226
#サンモニ 青木 理氏 「この5年10年ぐらいの日本の政治は、何かあっても誰も責任を取らない。森友学園にしても公文書の改ざんにしても、閣僚が捕まるような事件が起きて、任命責任を痛感すると言って政治家は誰も責任を取らないで、結果的に官僚や秘書が責任を取ってるだけということが続いてきた→」
227
#サンモニ “河井夫妻巨額買収事件、地元議員ら全員不起訴” 青木 理氏 「いわゆる司法取引で、お金を貰った人は罪に問わないのかもしれないが、数十万円、数百万円の現金を受け取った人がいる。本来なら公民権停止になってもおかしくはないのに、県議とか市議でいる。はたしてそれでいいのか。→」
228
#サンモニ 田中優子氏 「麻生さんが選挙に勝たねばならないと。あれだけなんじゃないか?なりふり構わずとにかく選挙に勝つと。その時に私たちが何を見抜くのかというのが大事。新自由主義から脱却しながら所得倍増をする、一体どうすればそういうことができるのか。本当にできるならもうやってる→
229
#サンモニ 谷口真由美氏 「岸田総理の聞く力って誰に対して発揮するものなのか。自民党の内部もか身内に対して発揮されているかもしれないが、全くその主権者の方を向いてないことがよくわかってきて、丁寧な説明も丁寧な口調で説明しているだけで、実際のところ何か丁寧なのか、意味がわからない→」
230
#サンモニ 倉持 仁院長 「PCR検査は医療でいえば、ご飯を食べる時のお箸のようなもの。なのに、いまだに出てこない。やってて当たり前の話で、それを元にお医者さんはよりよい治療をしようとするのに、お箸を国は出します出しますと言って、まだ出そうとしていない。医療現場は非常に困っている」
231
#サンモニ 青木 理氏 「安倍政権の時に道徳を教えようと言ったんだが、結局、ウソも詭弁も、公文書の改竄も、公務員の自殺も、前法務大臣がお金をばらまいたという事件も全部なしにしておいて、勝ち馬に乗るような光景。学校で道徳を教えられた先生は、えこひいきはいけないと教えられない気がする」
232
#サンモニ 寺島実郎氏 「霊感商法だけでない。87年の東芝機械事件。これを糾弾したのが統一教会の文鮮明が持つ『ワシントンタイムズ』。日本に対してのジャパンバッシングの流れの激しい攻撃が始まった。日本人としてこの団体を真剣に考える必要がある。保守というのは自立•自尊でないといけない」
233
#サンモニ 松原耕二氏 「ここまで日本全国に感染が広がったら、ある程度制限は必要だと思う。しかし国から出てくるのはいまだにマスク、手洗い、3密を避けることだけ。(北九州のように)積極的に感染を抑える対策を打つことが、医療を守ることであり、経済を廻すことにつながるのではないか」
234
#サンモニ “菅原氏が議員辞職” 松原耕二氏 「辞めたタイミングがボーナスを満額もらうためじゃないかとか、情状酌量を得ようとしたんじゃないかと言われているが、何よりも忘れてはいけないのは説明責任をまだ全然果たしていないこと。説明しないまま辞めていくケースが当たり前になっている→」
235
#サンモニ 安田菜津紀氏 「過去にGo Toを前倒しで始めたことや、どこを除外していくのかを関係大臣で話し合った記録文章がないことが、改めて問題視をされている。重要な意思決定に関わる記録文書が残されてないということは、ベースになるものをないがしろにしたまま推し進めてきたということ」
236
#サンモニ 青木 理氏 「『トップの役割は結果責任を取ることだ』という立花氏の発言。末端の官僚に責任を押し付けた森友の問題や、秘書に押し付けた桜を見る会、法務大臣や主要閣僚が捕まったのに、政治は痛感するだけで責任を取らないという状況がずっと続いていて、立花氏は透徹していたんだなと」
237
#サンモニ 元村有希子氏 「総理が99人の名簿しか見ていないとの発言は重大。法に基づいて総理が任命すると明記されているのに、総理が知らなかったとなれば誰が削ったのか。会議のあり方を見直すという状況が総理の失敗を隠すようにも見える。“総理のご意向”でいろいろ起きた加計学園の構図にも似る」
238
#サンモニ “統計不正” 浜田敬子氏 「2018年にも勤労統計に不正問題があり、各省庁に監視強化を図ったが、機能していなかったのか。政府はエビデンスに基づく政策の立案が必要だと言い、デジタル庁もつくってデータを活用すると言っているにもかわらず、その大元の統計のことろで不正が行われていた」
239
#サンモニ “国会論戦 防衛政策大転換•防衛費大幅増” 本日分、文字起こししました‼︎ (画像一枚) 青木 理氏 「岸田さん、どちらの国の首相なんでしょうか」
240
#サンモニ 大阪、30代の男性が「自宅療養」で亡くなる。 母親は手を合わせて、「病院の廊下の片隅でもいいからなんとか入域させてください」と。 そもそも自宅療養という言葉が適切なのか? こんな中、内閣官房参与の肩書を持つ人が『さざ波(笑笑)』と発言する異常。
241
#サンモニ “感染症法改正案” 青木 理氏 「1年以下の懲役または100万円以下の罰金というかなり厳しい内容。40日間も国会を休んでいたから議論はこれからやることになるが、早くても2月半ば、施行になるともっと先。今間に合わないではないかと。つまり先を見据えて、他の目的があるのではないか」1/4
242
#サンモニ 安田菜津紀氏 「緊急事態宣言が長引く中、生活困窮者の支援のあり方だが、食費を削るだけ削る家など、深刻な声が沢山届いている。今週の国会答弁では首相があくまでも自助と。接待問題や身内の資金問題には甘い対応で市民の側に対しては自助、自己責任というのはあまりに矛盾が過ぎている」
243
#サンモニ 元村有希子氏 「これを見ている国民がますます冷めるというか、鼻白む。この人たち一体何をしているの?と。菅さんが本当にコロナ対策に専念をしたいと仰るならば、本当だったら総裁選を前倒ししてでもきちんと決着をつけるべきだった。そのあたりは本当に国民の1人として腹立たしく思う」
244
「公職者(トランプ)がデマや暴力を賛美してしまう」って、そのファクトは何でしょうか?僕には印象操作的ご発言に聴こえてしまいます。さて、この番組自体のファクトチェックを是非していただきたいと願っています。#サンモニ
245
#サンモニ “首相会見のあり方” 松原耕二氏 「安倍総理の会見にはフリーの記者は入れず、1社1人という限られた数で行われ、1時間で打ち切られた。一点の曇りもないようにと仰った割には、早く打ち切った。大体が『次の日程がありますから』というやり方で、菅総理も先日の会見で40分で切り上げた」1/4
246
#サンモニ 安田菜津紀氏 「将来世代への責任を掲げるのであれば、将来世代まで大きく影響し得る大転換こそ正面から議論をすべきところだった。聞く力というスローガンが虚しく聞こえてしまうぐらいの乱暴さ。国葬の時同様、一部の人たちだけで、法の支配ではなく人の支配で勝手に決めないでほしい」
247
#サンモニ 青木 理氏 「五輪、ワクチンも精一杯やっての混乱とか、科学的、合理的な理由に基づいてやっての多少のズレなら、多くの人がなるほどと思うと思うが、政権の思惑に振り回されて場当たり的で決断が遅い。リバウンドというのは専門家が言っていたのだから、無観客をもっと早くに決めないと→
248
#サンモニ  松原耕二氏 「放送法とは、放送局の自立自由を保障するもの。欧米は独立機関が放送局を監督する、つまり政府は介入できない。ただ日本はメディアのチェックを受けるべき政府が、直接、規制監督をする。アメリカは36年前に政治的公平性を撤廃した。これを機にメディアの人間も考えるべき」
249
#サンモニ 郷原信郎氏 「今回の説明に際しても、資料を何一つ提示しなかった。一番の問題は総理大臣がこれだけの回数、国会で虚偽答弁を行ったということに関連する政治資金規正法違反。できるだけ徹底した捜査をして厳しく刑事責任を問うのが当然」 元東京地検の検事がこう仰ってるのにねぇ…。
250
畠山澄子氏 日本に逃れてきた人達を「見殺しにするような」こんな法案を通してしまって「本当に申し訳ない」と思う。日本の難民認定率はとても低い、「1%を切る」と言われています、審査も一人「6分くらい」しかかけていない、場合によってはその人の「出身国の情報」も確認しない⇒ #サンモニ