351
冬には使用頻度の低い #コビトカバ のプール。 1ヵ所に落ち葉や乾草を入れたところ、頭からかぶってみたり… #コビトカバは森でくらす #カバほど水に入らない #オンラインで動物観察 #UENOZOOニュース #飼育係からの撮りたて動画
353
アーオーアーオーオアオー… #アオバト(オス) #さえずり #やっと撮れた #オンラインで動物観察
354
目は小さいですが 鼻は長く、よく動いています。 #ミナミコアリクイ #鋭い嗅覚 #オンラインで動物観察
355
翼を少し揺すったくらいでは動かない水面が、かるく羽ばたくようにすると・・・波打ちます。 風を生み出すことのできる翼です。 #しっかり羽ばたくと飛べる #ハシビロコウ #オンラインで動物観察
356
12月14日から #ニホンツキノワグマ の「ウタ」が冬眠しましたが… 今年は左画面の冬眠室(終日暗い)ではなく、行き来自由で隣にある冬山の部屋(昼間は照明がつく)で寝ています。 #冬眠室から自分でワラを運び出して寝床を作った #オンラインで動物観察 #冬眠の様子はモニターで観察できます
358
だれかな? (大福かもしれない) #オンラインで動物観察
359
角度を変えると足が登場。 (大福ではなさそう) #羽に覆われた足 #オンラインで動物観察
361
#ゼニガタアザラシ です。 体のもようが銭形に見えることから名づけられました。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて画像
362
写真のとおり、体毛が濡れているときにはまっすぐになって水中での抵抗を減らします。 #ゼニガタアザラシ #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて画像
363
一方、体毛が乾いているときには、先端がくるんとカールしています。 触るとけっこうごわごわしています。 #ゼニガタアザラシ #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて画像
364
#ルリカケス が巣材をくちばしにくわえて運んでいます。 #オンラインで動物観察
365
一方 #オオワシ は巣材を足で拾って運びます。 そのままらくらく飛びますね。 #ワシづかみ #オンラインで動物観察
366
耳が突き出ず、ずんぐりした体型は、トンネルくぐりにぴったり。 #オグロプレーリードッグ #オンラインで動物観察
368
#ニホンリス はクルミの殻を真っ二つに割って中身を食べるのですが、少々割るのに時間がかかります。 こちらのリスは、殻の合わせ目を削っているところ。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
369
そして、こちらのリスは割り終わって食べているところです。 #ニホンリス #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
370
どれくらい時間がかかるかというと、もうすぐ割れるかなと撮影し始めて10分以上… #ニホンリス #殻の合わせ目にそって削る #撮影者の腕はギリギリ #オンラインで動物観察 ◆関連動画「だれのクルミの食べあと?」はこちら youtube.com/watch?v=qkJERB…
374
竹筒の中には、ふやかした固形飼料とおからを混ぜたペーストが塗ってあります。 “ごく自然に”小枝を使って食べていますが、じつは道具を使うというのは高い知能の表れです。 #ニシゴリラ #類人猿 #ヒトに近い #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
375
#アメリカバイソン の反芻の様子を撮影しました。 口から喉のあたりをよく観察すると、喉を通って口の中に胃の内容物が戻ってきているのが分かります。 #5秒目で飲み込む #9秒目で吐き戻す #あとはひたすらモグモグ #植物繊維を分解 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画