152
活発に運動する #アメリカバイソン。オスだけでなく、ときどきメスも放飼場を駆け回ります。 蹄(ひづめ)で地面を蹴る力強い音を、お聞きのがしなく。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
153
陽射しがあたたかく感じられる日は、ゴロゴロして体勢を整えて、気持ちよく昼寝に入ります。 #マレーグマ #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
154
0.1倍速で、ベェェェェ…シィィィィ…ッッッッ! 全身使ってますね。 #アカショウビン #実際には1秒くらい #真似したら首痛めそうなので注意 #オンラインで動物観察
155
ベシッ!ベシッ! 植物の茎をつかって獲物をたたきつける練習でしょうか? 力強いですね…両端がケバケバです… #アカショウビン #カワセミのなかま #魚やカエルなどを捕らえる #たたきつけて弱らせてから丸飲み #オンラインで動物観察
156
鼻が上を向いたり、下を向いたり… 耳が前を向いたり、後ろを向いたり… 周囲の様子を探っています #ツチブタ #小獣館地下 #昼夜逆転展示 #開園前に撮影 #オンラインで動物観察
159
今朝は雨が降っていて寒かったので #サル団子 ができていました。くっつくときは、より毛深い背中を外側に、毛が薄めのお腹や足は内側に。 #ニホンザル #冬毛 #毛皮は天然のレインコート #オンラインで動物観察 #雨の日の動物園 #雨の上野動物園
160
雨が上がった後は、翼を広げ、羽を干して羽づくろい。 #コシジロハゲワシ #おととい撮影 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
161
#ジャコウネズミ です。 「ネズミ」とつきますが、ネズミの仲間ではなく、モグラに近い仲間です。 その決定的な証拠がこれ!大きめの前歯のすぐ横に小さな歯が並んでいます。 ネズミ類は前歯「だけ」が突き出していて、離れて奥歯があるんです。 #小獣館 #オンラインで動物観察
162
先が鋭く尖った、長い嘴(くちばし)を何度も地面に突きさして掘っています。 その使い方はまさに「鶴嘴(ツルハシ)⛏️」 #ホオカザリヅル #地中に餌となるものがあるのか #オンラインで動物観察
164
足の指までフワフワな保温効果の高い羽が生えています。 指まで、しっかり羽繕い。 #北極圏に生息 #シロフクロウ #オンラインで動物観察
165
鼻先に「ヘラ」のような突起があることから「ヘラコウモリ」です。 このヘラ、同じ仲間の識別に役立つ、超音波の発射に役立つなどの説があります。 #セバタンビヘラコウモリ #オンラインで動物観察 #小獣館で雨宿り #雨の日の動物園 #上野動物園
166
#両生爬虫類館#ニホンアマガエル。 指先の吸盤を使って水槽のガラス面にはりついている姿がよく見られますが、吸盤を使わずに植物につかまっていることもあります。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて画像
167
何回噛むでしょうか?実際に数えてみましょう。 1、2、3・・・ #キリン #オンラインで動物観察
168
放飼場でよく走り回ったり、木の柵に頭突きしたりしている #アメリカバイソン のオスですが、ひとしきり動き回ったあとはのんびりしています。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画 twitter.com/UenoZooGardens…
169
オスが2羽が並んで、鳴いたり体を伸ばしたり…なわばり争いでしょうか? #カワセミ #野鳥 #オスはくちばしが黒い #メスは下くちばしが赤い #旧寛永寺五重塔のまわり #オンラインで動物観察
172
#冬鳥#コガモ。水面近くにただよう植物の破片などを食べています。 #カルガモ と並ぶと、いかに小さいかが分かりますね。 #不忍池 #野鳥 #オンラインで動物観察
173
正解は #ギンケイ のオス。 体じゅうがいろいろな美しい羽に覆われています。 どこがどんな羽か、じっくり観察してみてください。 #キジ科 #美しい姿でメスにアピール #オンラインで動物観察
174
誰の羽でしょう? #オンラインで動物観察