51
52
53
4本足で立つ鳥…
ではありません!
お腹の下にヒナが隠れていました。
#ヒナは12月4日ふ化
#メス親だけでなくオス親のお腹の下にも隠れる
#おとなの体はオスが青褐色メスが緑褐色
#カンムリシャコ
#オンラインで動物観察
54
どちらも同じ #オオコノハズク。
耳のように見えるのは羽が束になったもの(羽角:うかく)。
常に立ちあがっているわけではありません。
#同じ個体
#オンラインで動物観察
#バードハウスで雨宿り
#雨の日の動物園 #上野動物園
55
【シカ角速報】
角が1本になっているのを、本日(3月28日)午前11時15分ごろに発見しました!
#エゾシカ
#シカの角落ちるまで観察してみた2022
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
56
57
地面をごろごろ転がる #ニホンリス。
冷たくて気持ちがいいのでしょうか?毛の手入れでしょうか?
#オンラインで動物観察
58
59
#コツメカワウソ は器用に前足を使って餌をとります。
ワカサギやオキアミを食べる様子を、前足の動きに注目してご覧ください。
#上向いて食べる間も次の餌を手探り
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて動画
60
ん?お腹の下からなにか…
巣箱の中にメスがいるようですね。オスはここで見張りをしているのでしょうか…?#オシドリ はメスが木の洞などに営巣し、その間オスが周りを見張ります。
#子ども動物園すてっぷ
#オンラインで動物観察
61
62
足の裏を見るチャンス!前足は丸く、後ろ足は楕円形。大きな頭(長い鼻付き)を支えるので前足のほうが幅広です。
#アジアゾウ
#オンラインで動物観察
63
耳が突き出ず、ずんぐりした体型は、トンネルくぐりにぴったり。
#オグロプレーリードッグ
#オンラインで動物観察
64
65
66
67
68
こちらは孵化後46日目のヒナ。多くの場合30日ほどで巣穴から出てきますが、このヒナは最近やっと出てくるように。翼のあたりはヒナ特有の綿羽から、しっかりとした羽に換わり始めています。
#ケープペンギン
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて動画
#2021年11月30日に孵化
69
施設改修が終わり、湿原にもどった #コハクチョウ。
さっそく水面につきささっていました。
#オンラインで動物観察
70
71
この立派な前足の毛は、餌についた汚れを拭くのにも使えるようです。
#ニシゴリラ
#よく見かける
#メスや子どもはやってない
#オンラインで動物観察 twitter.com/UenoZooGardens…
72
飲まず食わず出さずの冬眠の終わりを告げる #とめ糞 をしました!
こちらがその瞬間です(3月22日撮影32倍速)
#ニホンツキノワグマ
#昨年12月10日冬眠開始
#オンラインで動物観察
#UENOZOOニュース
73
74
75