51
今朝は雨が降っていて寒かったので #サル団子 ができていました。くっつくときは、より毛深い背中を外側に、毛が薄めのお腹や足は内側に。 #ニホンザル #冬毛 #毛皮は天然のレインコート #オンラインで動物観察 #雨の日の動物園 #雨の上野動物園
54
どちらも同じ #オオコノハズク。 耳のように見えるのは羽が束になったもの(羽角:うかく)。 常に立ちあがっているわけではありません。 #同じ個体 #オンラインで動物観察 #バードハウスで雨宿り #雨の日の動物園 #上野動物園
55
【シカ角速報】 角が1本になっているのを、本日(3月28日)午前11時15分ごろに発見しました! #エゾシカ #シカの角落ちるまで観察してみた2022 #オンラインで動物観察 #UENOZOOニュース
57
地面をごろごろ転がる #ニホンリス。 冷たくて気持ちがいいのでしょうか?毛の手入れでしょうか? #オンラインで動物観察
59
#コツメカワウソ は器用に前足を使って餌をとります。 ワカサギやオキアミを食べる様子を、前足の動きに注目してご覧ください。 #上向いて食べる間も次の餌を手探り #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
60
ん?お腹の下からなにか… 巣箱の中にメスがいるようですね。オスはここで見張りをしているのでしょうか…?#オシドリ はメスが木の洞などに営巣し、その間オスが周りを見張ります。 #子ども動物園すてっぷ #オンラインで動物観察
62
足の裏を見るチャンス!前足は丸く、後ろ足は楕円形。大きな頭(長い鼻付き)を支えるので前足のほうが幅広です。 #アジアゾウ #オンラインで動物観察
63
耳が突き出ず、ずんぐりした体型は、トンネルくぐりにぴったり。 #オグロプレーリードッグ #オンラインで動物観察
64
よく晴れているので、#コンドル が日光浴をしていました。 大きな鳥が翼を広げると、大迫力です。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
66
「ホーホー!」  鳴くとのどのあたりがブワーっと膨らみます。 #シロフクロウ(オス) #繁殖期にだけ聞く #オンラインで動物観察
67
日なたでお休み中の #マレーグマ。 ちょうど前足・後ろ足の裏が見えますね。木登り上手のひみつがここにも! #毛が生えていないので滑りにくい #オンラインで動物観察
68
こちらは孵化後46日目のヒナ。多くの場合30日ほどで巣穴から出てきますが、このヒナは最近やっと出てくるように。翼のあたりはヒナ特有の綿羽から、しっかりとした羽に換わり始めています。 #ケープペンギン #オンラインで動物観察 #UENOZOOニュース #飼育係からの撮りたて動画 #2021年11月30日に孵化
69
施設改修が終わり、湿原にもどった #コハクチョウ。 さっそく水面につきささっていました。   #オンラインで動物観察
71
この立派な前足の毛は、餌についた汚れを拭くのにも使えるようです。 #ニシゴリラ #よく見かける #メスや子どもはやってない #オンラインで動物観察 twitter.com/UenoZooGardens…
72
飲まず食わず出さずの冬眠の終わりを告げる #とめ糞 をしました! こちらがその瞬間です(3月22日撮影32倍速) #ニホンツキノワグマ #昨年12月10日冬眠開始 #オンラインで動物観察 #UENOZOOニュース
73
あまり鳴き声でコミュニケーションをとるタイプのリスではありませんが、鳴くこともあります。 #ニホンリス #鳴き出すとしばらくは鳴きつづける #なんで鳴いているのかは分からない #オンラインで動物観察
74
#ニホンリス はクルミの殻を真っ二つに割って中身を食べるのですが、少々割るのに時間がかかります。 こちらのリスは、殻の合わせ目を削っているところ。 #オンラインで動物観察 #飼育係からの撮りたて動画
75
夜行性の #ニホンモモンガ(リスのなかま)と #ショウガラゴ(サルのなかま) を似たようなアングルで。 どちらも目が大きいですね。でもモモンガの目が顔の横についているのに対し、ガラゴの目は正面についています。 #小獣館地下 #昼夜逆転展示 #開園前に撮影 #オンラインで動物観察