グランドレベルから見た走行テストの様子です. #アーカックス
モードチェンジのワイヤフレーム動画も作成しました. #アーカックス
前脚のシリンダーを伸ばして干渉確認をしました #アーカックス は可動する部分が多いので、外装とメカが接触しないか念入りにチェックしています
1/24ミニモデルにパイロットを乗せてみました。 #アーカックス
#アーカックス はクーラーを搭載しています。搭乗型ロボットとしては外せないポイントです。 自動車用は中々手に入らないため、産業車両用を採用しています。デバイス見つけるのが結構大変でした。
#アーカックス のハンドを仮組みしました! 1つのモーターで指1本ずつ曲げ伸ばしができるリンク機構を内蔵しています
腕の外装を取り付けると迫力が増します! #アーカックス
ガンダムファクトリー横浜に遊び来ました 実は弊社ロボット #アーカックス の開発はこの動くガンダムを手掛けた石井が行なってます #動くガンダム
#アーカックス は後ろから見るのもオススメです
メンテナンス姿を別角度から. #アーカックス
#アーカックス のコックピットへ乗り込むためのラダーを取り付けました! 乗り込みはビークルモードに変形した時に可能で、1段目を乗り込みやすい高さに設定しています
#アーカックス のLEDを点灯させました! このLEDは単なる装飾ではなく、本体の状態や運転方式を知らせる表示灯にもなっています
#アーカックス のコックピット フレームに腕が付きました 一気にロボットらしくなってきました!
デカール貼付け作業が進んでいます。 #アーカックス
可搬重量のテストのためハンド部にオモリをつけて各軸のトルク測定をしています。 #アーカックス #Mecha
設計データを基に1/48のミニモデルを3D印刷してみました。 ハッチも開きます。 #アーカックス
#アーカックス はロボットモードからビークルモードに移行時に シートを傾けパイロットの姿勢を保ちます。 #ツバメインダストリ
デザインのアクセントとして、動力パイプ的な外装パーツを付けています。 鋼管の曲げ加工で製作しています。 #アーカックス
先週の補修作業はこんな感じでした. 外装保護のために布をかけていますが,洗濯物を干しているアニメの1シーンを思い出しました.笑 #アーカックス
あおりで撮影するとこんな感じです。 アングルによって見え方が全然違うのも、大型ロボットの面白い特徴の1つだと思います。 #アーカックス
動作テストで明らかになった問題点を修正するため、上半身の外装を一部外しました。 久しぶりのフレーム姿です。 #アーカックス