こうして日本商船隊は再建を果たし、1969年には英国商船隊を抜くほど復興を遂げる。 現在でも日本の商船隊は世界三位のシェアを持つほどの存在だ。 人は宝。政府に裏切られても強い組織を作ることが大切なのかもしれない。 #にいがたさくらの小話 その292
現在では、それらの若者が歳を取ってしまったり、日本酒の銘柄の多様化によって売上は落ちているが、日本酒業界は若者だけでなく海外への布教にも力を入れている。 日本酒業界はさらなるイノベーションを起こせるか。 これからの日本酒業界にも注目したい。 #にいがたさくらの小話 その344
贋金作りに関わった人々は多い。 武士だけでなく商人達も大勢居た。 製造担当は全ての人々へ罪が波及しないように切腹して責任を取った。 罪の波及を恐れたため、大規模な事件にも関わらず史料があまり残されていない。 贋金を作った洞穴は現在も残されている。 #にいがたさくらの小話 その66改
アメリカに工場を作ったら次はヨーロッパ、そしてアジアへと展開。 大事にしているのは今でも、地元料理に溶け込むこと。和食が世界に普及した今でも、その地域に愛されることが、普及のカギだという。 調味料は主役ではない。 地元料理が主役なのだ。 #にいがたさくらの小話 その168醤油輸出·後編
コカ・コーラを心待ちにしていた道民も愛想を尽かし、ガラナを飲む。 こうして北海道に定着したガラナは、3年後のコカ・コーラ上陸以降も生き残れたのだ。 当時の思いが現代まで受け継がれているかはわからないが、ガラナは今日も北の大地で飲まれている。 #にいがたさくらの小話 その163改
彼の業績は、戦前日本では立身出世の人、戦後日本では日米友好の父として讃えられた 米国でも彼を讃える施設ができた程だが、近年は彼の業績を知る者も減っている ちなみに真偽不明だがポテトヘッドは彼がモチーフらしい 彼は形を変えて現代でも愛されているのだろう #にいがたさくらの小話 その398
ベトナムを愛している ホンダベトナムのスローガンだ。 大量のシェア獲得後も、ベトナムに寄り添った。 排ガス処理や車種の拡充、社会貢献により、ベトナムを愛した。 欠点は見た目がダサいと思う派がいるくらいで、そういう層はヤマハを買っている。 日本と同じだ #にいがたさくらの小話 その371
梱包とは、商品の価値をも向上させる物。 それにいち早く気づき、生涯を賭して人々に伝えたことに彼の功績はある。 ちなみに現在、米俵の内容量は60kg(4斗)だが、これはこのときの運動の中で、次第に統一されたもので、今の米袋(30kg)にもつながっている。 #にいがたさくらの小話 その392
粉を振りかけるから粉を埋め込む方式、菌糸自体の純粋培養など技術も進歩した。 昭和17年に発明された種駒によって栽培方式が完全に確立。 種駒の開発者もガチャ爆死した農夫を憂い開発を志したという。 美味しい椎茸の裏には悲しい爆死の歴史があったのだ。 #にいがたさくらの小話 その268椎茸·後編
だが明治後期を境に化学合成された安価な藍に押され、昭和中期には最盛期の1万分の1にまで減少。現在は天然素材が持つ色合いと伝統で徐々に回復している。 世界的にも特殊な製造方法の藍だが、高価なため輸出実績はないらしい。 ジャパンブルーの未来に期待したい。 #にいがたさくらの小話 その228
こうして完成した砂時計は砂暦と名付けられ、サンドミュージアムに設置。 後に、漫画やドラマ、映画の舞台になるなど、大田市仁摩町を代表する施設として成長。 2016年にはギネスにも認定された。 完成から32年。砂時計は現在も、町の風景の一部として時を刻んでいる #にいがたさくらの小話 その390
戦後シアトルに戻った日系人は米国社会に完全に溶け込んだが、現在でも宇和島屋という北米最大の日本食スーパーの本店があるなど、日本との関係は深い。 ちなみに、かつてシアトル・マリナーズに在籍していた城島健司も移籍の決め手はこの宇和島屋だったそうだ。 #にいがたさくらの小話 その286
英語圏の人々や非英語圏の知識人層への影響は計り知れない。 冷戦期のアメリカは自国の文化を売り込むのに躍起になっていたが、このときに意図せず齎した大量の安価な本が売り込まれた国のアメリカ文化の受容に一役買ってるのかもしれない。 安価な本と侮るなかれ。 #にいがたさくらの小話 その295
鉱山の中はトロッコではなくダンプが行き交い、効率的な採掘がなされている。 なおこの鉱山、金鉱石と同時に温泉が出まくるため、ポンプを使って麓の温泉地に送られる。 金と同時に出てきた温泉に浸かって黄金の国ジパングに思いを馳せてみてはどうだろう。 #にいがたさくらの小話 その57改
現在もわずかに農民車が作られているが、最近は部品が不足している。 電子制御が進んだエンジンは転用不可だし、中古車自体海外に輸出されているからだ。 だが、淡路島の農民車は文化。 最近は若者が独創的な農民車を作っているらしい。 時代は変わる。良くも悪くも #にいがたさくらの小話 その386
コンクリートよりもしなるパネルのほうが風や地震の影響を受けにくいし、塗装もいらないので、メンテナンスコストも安い。 パネル自体も最近は様々な材料が使われており、直射日光の影響も緩和するものもあるようだ。 カッコよくしたいわけではなかったのだ。 #にいがたさくらの小話 その197
この報告書No.25が太平洋戦争や戦後政策に直接齎したものは不明だが、影響は多分にあるだろう。 また、文化には優劣はなく、タイプが異なるだけだという見方が一般に広まる契機にもなった。 文化とは相対的なものなのだ。という例として菊と刀を見てほしい。 #にいがたさくらの小話 その290
もぐり対策としては、幕府による公認。免許制が取られ、江戸のお玉ヶ池種痘所などが公認されている。 江戸後期の予防接種はこうして普及していった。 ちなみに迷信では接種すると牛の角が生えるとか言われてたそうだ。 現代でも似たような事を言ってる人もいるなぁ。 #にいがたさくらの小話 その216
現代と比べて娯楽の少なかった江戸時代、出開帳は一躍ブームになったそうだ。 ちなみに道中の名古屋などでも出開帳を行われた形跡があるという。 江戸時代の庶民も我々とあんまり変わらないのかもしれない。 #にいがたさくらの小話 その187
日本は江戸時代前期、ガチガチの鎖国状態。 そんなことはつゆ知らず、デンベイにロシア語をロシア人に日本語を学ぶよう指示。 だが、まだまだ航海技術が未発達な時代。 ロシア極東もまだまだ未知な場所が多かった。 ロシア人が日本にくるのはだいぶ先となる。 #にいがたさくらの小話 その33改
学校では英語、家では島独特の混ざった日本語と使い分けた結果、また見るよ(see you again)のような英語の影響が残る言葉使いだったそうだ。 現在ではほぼ消滅したが、独自の文法を持つ日本語方言の一つとして辞典に残る。 世界自然遺産・小笠原諸島は、文化も遺産だ #にいがたさくらの小話 その6改
マラッカ海峡の海賊は減少傾向だが、まだ治安に不安がある。マラッカ海峡が通れなければロンボク海峡を通るが1600km以上も遠回りだ。 タイの一番細いところに運河を作る話もあるが、出ては消えの状態で実現には程遠い。 マラッカ海峡の重要性は千年以上変わらないのだ #にいがたさくらの小話 その287
幕末には黒船来航情報も伝達。 明治に入り、電信技術が入っても暫くは使われていた。最新技術である電話電信は高く、回線が詰まって遅かったからだ。 ちなみに旗振り通信の弱点は天候。 その時は米飛脚を使っていたという。 いつの世も情報は鮮度が命。 #にいがたさくらの小話 その184改
現在様々な國やメーカーで折る刃式カッターが作られているが、刃の世界規格は当時開発者が試行錯誤をして導いた寸法がベース。 製造業が海外に移転する時代を経た今でもOLFAはずっと日本製に拘る。 試行錯誤して切り拓いたカッターという製品の品質を守るために。 #にいがたさくらの小話 その364
漁師たちは、賭けに勝った。 豊かなホタテと安定した養殖手法を手に入れた彼らは盤石となった。 ただし、漁師になれるのは限られた人だけ。貝柱の加工工場は最低賃金のままで人手不足だそうだ。 この富を次は何に活かすのか。 それがこれからの課題だろう。 #にいがたさくらの小話 その326