951
梅雨末期は、1年の中でも最も大雨災害の起きやすい時期の一つです。ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認して大雨に備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 twitter.com/GSI_chiriin/st…
952
【お知らせ】(R3.6.25)梅雨明けの時期から盛夏期を迎えるにあたり熱中症発生リスクが高まります。 多くの人が十分に暑さに慣れていないことから暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートを行動の目安とし、適切な#熱中症予防行動を取って下さい。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2106…
953
中小河川は、大雨が降ると短時間で急激に水位が上昇しやすく、あっという間に氾濫して家が流されたり、命に危険が及んだりするおそれがあります。川の近くにお住まいの方は、予測情報を使って早めに安全な場所に移動しましょう。#キキクル #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/risk/#el…
954
土砂災害は、一瞬にして人命を奪ってしまう恐ろしい災害です。土砂災害が起こってからでは避難できません。崖や渓流のそばなど危険な場所にいる方は、この雨大丈夫かな?と思ったら、予測情報を使って安全な場所に移動しましょう。#キキクル #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/risk/#el…
955
【報道発表】(R3.6.23)本日(23日)00時15分に諏訪之瀬島の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げました。御岳(おたけ)火口から概ね2kmの範囲では弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒が必要です。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2106…
956
7月4日(日)にみなと科学館とライフセービング協会と共同で講演会「地震だ、津波だ、すぐ避難!~津波フラッグは避難の合図~」を開催します。 参加ご希望の方は、みなと科学館公式サイトから予約をお願いします。 minato-kagaku.tokyo #いのちとくらしをまもる防災減災 #津波フラッグ
957
【諏訪之瀬島 解説情報(臨時)①】諏訪之瀬島では火山活動が高まった状態となっていることから、6月21日23時25分、火山の状況に関する解説情報(臨時)を発表しました。 <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続> data.jma.go.jp/vois/data/toky… #いのちとくらしをまもる防災減災
958
大雨による災害危険度の高まりを知ることができる #キキクル (危険度分布)。危険度の高まりを、スマホのアプリやメールなどでお知らせする通知サービスもあります。命を守る自主避難の判断にキキクルの活用を。#いのちとくらしをまもる防災減災 通知サービスについて→ jma.go.jp/jma/kishou/kno…
959
【阿蘇山 解説情報(臨時)②】阿蘇山では、本日(18日)09時40分頃から火山性微動の振幅がやや大きくなっています。 #いのちとくらしをまもる防災減災
960
【大雨への備えを】大雨災害の起きやすい季節となっています。市町村から発令される避難情報や段階的に発表される防災気象情報、それらをもとに取るべき行動を確認し、大雨に備えましょう。危険度の高まっている地域は #キキクル で確認。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
961
【明治三陸地震津波】1896(明治29)年6月15日、三陸沖で発生した地震に伴う大規模な津波により、死者2万人以上にのぼる大きな被害が発生しました。迅速な避難が生死を分けました。日頃から津波からの避難経路を確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/…
962
6月17日に実施される #緊急地震速報 の訓練の際に、適切な行動をとることができたか確認しましょう。チェックシートを以下URLからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/svd/eew/data/n…
963
【報道発表】(R3.6.10)6月17日は #緊急地震速報 の訓練を行います。訓練の日は、朝10時頃に地方公共団体等の参加機関を通じて訓練用の緊急地震速報が流れる場合があります。見聞きしても驚かず、慌てずに身を守る行動をとりましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2106…
964
【報道発表】(R3.6.7)南海トラフ地震関連解説情報を発表しました。~現在のところ、南海トラフ 沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。~ #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2106…
965
緊急地震速報を見聞きしたとき、とるべき行動を日頃から意識していますか? 地震は突然襲ってきます。いつ強い揺れが来ても身を守ることができるように、確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 緊急地震速報を見聞きしたときは data.jma.go.jp/svd/eew/data/n…
966
台風や大雨が近づいていると分かったら、適切な避難行動をとるためにも、大切な人の命を守るためにも、「#キキクル」をぜひ、活用してください! jma.go.jp/bosai/#pattern… #いのちとくらしをまもる防災減災 twitter.com/gov_online/sta…
967
今日(6月3日)は、1991年に死者・行方不明者43人を出した雲仙岳の火砕流が発生してから30年です。 気象庁ホームページで最新の火山情報などを確認しましょう。 <火山登山者向けの情報提供ページ> data.jma.go.jp/vois/data/toky… #いのちとくらしをまもる防災減災
968
【地震の規模の違いとは?】地震は地下の岩盤が、周囲の力に耐え切れず、ある面(断層面)を境にずれる現象です。 ずれる面が広くなると地震の規模は大きくなります。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jishin.go.jp/main/pamphlet/…
969
【地震は点ではない?】地震は、震源という点から揺れが同心円状に広がっていくイメージを持っていませんか。地震による揺れは震源として示される1点で発生している訳ではなく、面的な広がりのある断層の動きによって発生しているのです。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jishin.go.jp/resource/terms…
5月15日の大雨で桜島の6河川で土石流が発生し、野尻川及び有村川でワイヤーセンサー(土石流検知センサー:設置高180cm)が切断されました。いずれも渓流保全工内を安全に流れていることを確認しています。引き続き、土石流の監視等を継続します。#桜島 #土石流 #いのちとくらしをまもる防災減災
971
【津波フラッグ】海水浴場等で「津波フラッグ」により津波警報等が発表されたことをお知らせする取組が始まっています。海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 youtube.com/watch?v=1_x7fy…
972
【報道発表】(R3.5.12)南海トラフ地震関連解説情報を発表しました。 ~現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。~ #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2105…
973
気象庁では、eラーニング教材を気象庁ホームページで公開しています。動画教材で学んだことを実習教材でいざという時に使えるようにします。学習の進め方資料も添付しているので、ぜひ、気楽にはじめてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
974
【報道発表】(R3.5.3)昨日(2日)22時55分に阿蘇山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げました。阿蘇山の中岳第一火口から概ね1kmの範囲では警戒してください。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2105…
975
【阿蘇山 噴火警報①】5月2日22時55分、阿蘇山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げました。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災