ゾウの脚のケア第2弾!今回はミネコの後肢、足裏を洗っている様子です。足裏のデコボコは滑り止めの役割があると言われており、入り込んだ泥や小石などを洗い落としキレイにすることで清潔に保ちます!実はとても大切な作業なのです! #かみね動物園 #動物園 #アジアゾウ #月別テーマ #あし
大きなからだのゾウは脚にかかる体重も相当なもので、そのケアはとても大切です。今月の #月別テーマ#あし ということで、ゾウの脚のケアをいくつかに分けて投稿しようと思います。今回はスズコの爪と足裏をきれいに洗っている様子です。次もお楽しみに。 #かみね動物園 #動物園 #アジアゾウ
3
#虫 の乾燥標本は、遺伝情報を保持することができないのが課題でした。#東京大学 を含む研究グループは、新たに長期間遺伝情報を維持できる作成手法を開発。時間が経っても標本を遺伝資源として利用できるようになるのみならず、その手軽さも大きなポイントです。 #月別テーマ u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
ライオンの前後の肉球を1枚の写真におさめることができました! よく見てみると若干形が違います。 後肢の方は前後に長い「楕円」のような配置になっているのに対して、前肢の方は横幅もあり「円」のような配置になっています。 #かみね動物園 #ライオン #月別テーマ #あし
黒いジャガーはめっちゃレア!ではありません!! ジャガーにおいて黒か黄色かは、人でいうところの直毛かくせ毛か、一重か二重か程度の違いです。 一見真っ黒のジャガーでもよ~く見るとちゃんと模様があります。 #かみね動物園 #月別テーマ #動物の色 #ジャガー
ヒグマのアイ♀は室内でごはんを食べた後に寝転がることもしばしば…そんな時にしか見れない足裏ですが、クマの指は内側の親指の方が小さく人間とは逆です。クマたちが寝転がっていたら、ぜひ足を観察してみてください! #かみね動物園 #動物園 #エゾヒグマ #月別テーマ #あし #クマ
ゾウの脚のケア第3弾!今回はスズコの爪のお手入れです。動物園では「削蹄(さくてい)」と言ったりして、爪や足裏のパッド(クッションの役割をしている角質)を鎌などで切り整えています。痛くはないのでご安心を! #かみね動物園 #動物園 #アジアゾウ #月別テーマ #あし
基本的に群れは作らないと言われているアライグマですが、野生でも冬は木の洞などに何頭かで集まり暖をとりることもあるようです。当園のアライグマも冬の朝はこんな感じで集まりお団子状に固まって過ごしています。#かみね動物園 #冬の動物園 #アライグマ #月別テーマ
今年のネズミ目総選挙、最下位だったビーバー。 雨とかあまり気にしないのですが、濡れた後の毛づくろいは欠かしません。 モシャモシャ…何ともゆるい毛づくろいを見たら、あなたのビーバーの印象もきっと変わるはず!? #かみね動物園 #月別テーマ #雨の日の動物園 #アメリカビーバー
朝、担当者がやって来ても「まだ起きたくないよ~」と言いたげな2頭。麻袋の中で気持ち良さそう。右がナツコ♀で左がジュン♂です。#かみね動物園 #月別テーマ #朝夕の動物園 #朝 #コツメカワウソ
サクラ、ヤマト、ユイの三頭はのんびり過ごしています✨ ヤマトが笹を食べに行った隙にサクラがご飯をつまみ食いしたり、少しずつ高いところに登ったりとサクラの行動にもバリエーションが増えてきました! #かみね動物園 #レッサーパンダ #月別テーマ #フォロワーリクエスト #日立市 twitter.com/i/web/status/1…
「あ!ラ〇カルだ!」とレッサーパンダを見て言う方をたまに見かけます。アライグマは右。左はレッサーパンダです。まあ、ラ〇カルと似ているので間違えちゃいますよね・・・。 #かみね動物園 #月別テーマ #レッサーパンダ
アナグマの爪はしまうことができません。 ジャガーは普段はしまってあるので、足跡もよ~く見るとアナグマの方には爪の跡が…。100円玉と比べると大きさが違うのも分かりますね! #かみね動物園 #動物園 #アナグマ #ジャガー ちなみに今月の #月別テーマ#あし です。
今年の春に産まれた #ニホンアナグマ の子供たちはまだまだお母さんに甘えたい盛り。3頭で運動場内を走り回ったり大人にじゃれたり・・・。子供ならではの無邪気な姿は今限定な #飼育員の推しポイント !ぜひ会いに来てください。#かみね動物園 #月別テーマ
皆さん、5月9日の投稿を覚えていますか?ついに、クジャクが飾り羽を広げている様子を正面から撮れました!なんと羽の裏側も見せてくれるサービスつき。最後は一緒に暮らしているニワトリに羽をふるわせながらアピールしています。#かみね動物園 #月別テーマ #クジャクチャレンジ #成功