#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 ようやく金星の季節になったのに、大阪はいち早く梅雨入り…。金星に会えない雨の日には、紙と鉛筆で「金星の薔薇」を描いてみては?金星と地球は公転周期が8:13という美しい関係にあり、一定時間毎に金星と地球の位置を線で結ぶと「五弁花」が描けます。石坂
不思議なテーブル。上下のパネルは糸で結ばれているだけです。上のパネルがまるで浮いているよう!どうなっているのでしょう?(上羽) #エア大阪市立科学館 #エア科学館 #エア博物館
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 そして水星と金星の公転周期の関係は9:23。地球と金星ほど「美しい関係」ではないですが、同じように、それぞれの公転角速度に応じた間隔で軌道上に点を打ち、線でつなぐと…?今度はダリアの花が現れました!さて他の天体ではどんな花が咲くでしょう?石坂
精密なコマ「地球ゴマ」を2つ組み合わせるとこんな不思議なアクロバットが始まります✨ いったいどうなっているのでしょう? (上羽) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム
今日3月14日は「円周率の日」(そしてアインシュタインの誕生日、ホーキングの命日)というわけで円周率を小数点以下20万桁まで計算してみました(図は2500桁目まで数字で色分け)。sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/pi20…すると小数点以下167658桁目にも 31415 がありました。石坂 #エア大阪市立科学館 #エア科学館
【満月の大きさ】 昨日(4/27)は満月でした。満月はひと月に一度、やってきますが、実は満月の大きさは毎回少しずつ変わります。夜空を見ただけではなかなか気づきませんが、同じ条件で撮影した昨年10/31の満月と比べてみると、ずいぶん大きさが違うことが分かります。(江越) #エア大阪市立科学館
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 水星、金星ときて火星を外すのは可哀そうなので…。火星軌道は離心率が大きく、地球との公転周期比も1.881ですが8:15の円軌道で代用しました。これは…スターフロックス?実際には決して見ることができない、惑星が描く天空の花たちをご紹介しました。石坂
緊急事態宣言で臨時休館。ということで #エア大阪市立科学館 ふたたびです 館長からご挨拶
【科学館のお宝の蔵出し!】日本天文学会編集の「星座早見」です。初版は1907年発行で、科学館にあるのは1942年の第67版ですが、デザインは初版と同じまま。つまり、宮沢賢治が使用していたものと同型なんです!厚紙に布張りのカッコいい一品です。(嘉数)  #エア大阪市立科学館 #エア科学館
今日は「映える」化学実験をご紹介✨ まるで試験管の中に雪が降っているよう❄ その正体は雪ではなく、塩化アンモニウム!水の温度による溶解度の差を利用した、再結晶の実験です☺️(宮丸) #エア大阪市立科学館 #エア科学館
ガラスが割れて無くなった時計があったので、こんな文字盤を上から貼ってみました。今、何時かわかるでしょうか? 各数式の意味は、下のURLから「月刊うちゅう 3月号」P12の記事をご覧ください(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム sci-museum.jp/about/publicat…
142857を2倍すると285714で、3倍すると428571です。何か気がつくことはありませんか? あれ?っと思った方は、142857を4倍、5倍、6倍してみましょう。それぞれいくつになるでしょうか?(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム