「メイドインアビス」ラフボード 作成プロセス 1空気遠近法を加味した明るい固有色ベースを作る 2光と影で構成を考える 3反射光などハーフトーンを加える 4ハイライトや雲を足す。雲が目立つよう奥を少し暗めに調整 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
メイドインアビス 路地裏ボード 敷石など年代を経た石は、磨かれて光をよく反射します。左壁の角の石に、右壁の暖色を反射させてアクセントを作り、同時に遠近感を強調。画面外右からは青の反射光を当てています。 #madeinabyss backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード こちらは昼から日没後すぐの色味に変更。夜ほど青い光源ではないので、昼間と夜との中間くらいの色価にしました。 #madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
「メイドインアビス」ラフボード 昼間の絵を夜に色替え。 昼を夜に色替えするときは、単にブルーをかぶせても自然になりません。 なぜなら、光側より影側のほうが青みが弱く固有色に近いので、昼間と色価を逆転させる必要があるからです。 #madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
「メイドインアビス」孤児院 ラフボード 最初のうちはこんな輪郭線を残したスタイルも模索されましたが、最後はスタンダードな表現に落ち着きました。 俯瞰は単調になりやすいので、影やアクセントカラーなどで変化を出します。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
「メイドインアビス」奈落門ラフボード 石組みを描くときは、石の固有色を2色以上にすることでパースや立体感を補うことができます。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
「メイドインアビス」ラフィーの家・室内ボード。 柱や天井が黒々としている場合は、無理に明暗で面を塗り分けずに、ハイライトによって稜線をイメージさせます。窓がある場合は、特に十字方向にハイライトを集中させます。 #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss #backgroundart  許可済
「メイドインアビス」1話目最初のカット。 最初、滝はセルの予定でしたが、斜光が滝にかかるのを描きたくて監督に相談しました。結果、美術で描いた素材を撮影で素晴らしく動かしていただき、印象に残る画になりました。 許可済 #背景美術 #メイドインアビス #backgroundart #madeinabyss