「水中に棲む不思議な姿の生き物たち(12選)」 #TokyoBugBoys
「水面から飛翔する能力」 マツモムシは多くの水生昆虫と違って、上陸せずに水面から直接飛び立つことができる。他にはハイイロゲンゴロウが同じ能力を持つ。 #TokyoBugBoys
近い近い近いあー! #TokyoBugBoys
寒い冬の間は巣の中でじっとしているので、春先の暖かい日には外に出てたくさん排泄しますよね。 #ミツバチの日 🐝 #TokyoBugBoys twitter.com/mamoribito_51/…
トンボは蚊を食べるので、トンボがたくさん飛んでいる場所には蚊が少ないとよく聞く。実際にその通りだと思う。しかし普段あまり見ることのない水中でもそれは行われていて、トンボの幼虫(ヤゴ)は蚊の幼虫(ボウフラ)をよく捕食する。 #TokyoBugBoys
激しい雨の中、力強く飛ぶ昆虫がいました。ガガンボです。多くの生き物たちが雨をやり過ごそうと身を隠す中、平然と飛び交っていました。ガガンボには弱々しい印象を持っていたので驚きました。 #TokyoBugBoys
幼稚園のおゆうぎ会で人生初の役が「木」だったんですけどそれから得意技は「木」です。 #TokyoBugBoys
「昆虫の飛翔八態」 空中を移動する能力において人類に先んじること4億年余り。かつてはこの星の空の支配者だった。そのメカニズムは実に多様で、しかもそれぞれが一分の隙もなく完璧とも思える機能的な美しさを併せ持つ。彼らの重力に抗う姿はなぜこうも魅力的なのだろう。 #TokyoBugBoys
衝突事故 (ハンミョウとユスリカ) #TokyoBugBoys
「カイツブリは優れたダイバー」 弁足に注目。 Little grebe is excellent diver. Notice the Lobate. #TokyoBugBoys
ハシビロコウ「力が欲しいか」 #TokyoBugBoys
「ギンヤンマの幼虫と成虫」 ヤゴの捕食、直腸鰓(肛門から水を吸い込み呼吸する)、上陸、羽化、成虫の飛翔、交尾(産卵) 協力:法師人響 @tritomini #TokyoBugBoys
「ハグロトンボ」 オスはペアになったメスが産卵するのを他のオスから守ろうとしていました。観察はとても楽しかったです。小川の中で一日中、正座をして過ごしました。3週間ぶりのフィールドは何も語らず優しく癒してくれました。 #TokyoBugBoys
「オニヤンマの幼虫の捕食」 #TokyoBugBoys
ハシビロコウを愛でる動画 (縦構図) #Shoebill #TokyoBugBoys
ハシボソガラス、こんなに美しい生き物が身近に存在してくれて有難い。 #crow #TokyoBugBoys
I Want The Wind To Carry Me #TokyoBugBoys
とにかく蝶がたくさん登場する動画🦋 #TokyoBugBoys これまで動画は140秒しか投稿できなかったけど、twitter blueならスマホから10分、PCから60分の動画をFHDでアップロードできるようになった。twitterでは動画を最後まで見る人はほとんどいないので、今のところ使い道が見当たらないけれども。
ある日、ニホンミツバチの巣が騒然としていました。よく見ると巣の周りのあちこちで働き蜂同士が喧嘩をしています。他の巣の働き蜂が蜂蜜を奪いにやって来る盗蜂(盗蜜)が起きていたのです。 #TokyoBugBoys
シマゲンゴロウのオスは前脚に吸盤がある。何の為だろう? #TokyoBugBoys
「ビロウドツリアブの産卵」 メスの腹端にある砂室に砂を取り込み、そこで卵をコーティングするそう。産卵はホバリングしながら石や葉の陰にばらまくように行っていた。 参考:紺野剛「ビロウドツリアブの観察ー特に雌の尾端接触行動について」(双翅目談話会「はなあぶ」No.20,p58-61) #TokyoBugBoys
「オナガミズスマシの腹部先端(腹板第8節?)は舵の役割をする?」 調べてもわからなかったです。どなたかご存知の方はいますか? #TokyoBugBoys