「スズメバチの翅」 スズメバチのガチャガチャが人気だけど、実物の前翅と後翅はフック状のパーツで連結されていて連動して動く。さらに開閉式になっていて着陸したら畳む。 #オオスズメバチ #TokyoBugBoys
「ルリエンマムシの前翅の開き方」 この様な飛行形態を他に知らない。同じエンマムシの仲間でも45°前後しか開かない者があり違いがある。また離陸後に前肢を収納する習性も独特。更に着陸後に前翅を閉じる動作は見た事のない速さだった。砂や腐敗した液体を巻き込まないためだろうか。 #TokyoBugBoys
「生死を分ける瞬間」 a life and death decision #TokyoBugBoys
ミツバチとスズメバチの戦い A battle between bees and hornets Ⅱ #TokyoBugBoys #AsianGiantHornet #大雀蜂 #EuropeanHoneyBee #西洋蜜蜂
鳥を見て恐竜を想像する。密かな楽しみ。(縦構図) #Cassowary #ヒクイドリ #火食鳥 #TokyoBugBoys
鳥たちの眼 BIRD EYES #TokyoBugBoys
「偽瞳孔が動いて見える理由」 カマキリの複眼はストロー状の個眼が放射状に集まって出来ている。その個眼が奥まで見通せるのは観察者から見て垂直になった一部分のみ。光を反射しない底面が黒い瞳のように見える。 #TokyoBugBoys
スズメバチがいなかったら養蜂用のセイヨウミツバチが侵略的外来種になるでしょうね。 #オオスズメバチ #TokyoBugBoys
タイムラインを妖精が通ります🧚‍♀️✨ #オオスカシバ #TokyoBugBoys
「カラスアゲハに叩き落とされるニホンミツバチ」 チョウは狙ってやっているように見える。 #TokyoBugBoys
「ニホンミツバチを叩き落すカラスアゲハその2」 Tiktokでバズったバージョン。 #TokyoBugBoys
「ハサミムシの翅」 ハサミムシは後翅をコンパクトに折り畳み小さな前翅に収納する。結果、腹部の可動域が大きくなりハサミを自在に操ることが可能になったのだと思う。また同じ理由で石の下や地中、樹皮の隙間などの狭い所にも入り込むことができる。凄いね。 #earwig #エゾハサミムシ #TokyoBugBoys
昆虫たちの攻撃 (以前ツイートしたオオムラサキが飛んでいるオオスズメバチを叩き落すシーンを加えてあります。) #TokyoBugBoys
「オオスカシバとホシホウジャクの違い」 花壇でよく見かける二種。どちらもスズメガ科。似ているうえに高速で飛ぶので肉眼では見分けづらい。 (オオスカシバ)翅が透明、吸蜜の際に花に前肢を置く、口吻が短い。 (ホシホウジャク)翅が不透明、前肢を使わずに吸蜜する、口吻が長い。 #TokyoBugBoys
小さき者たちの神秘の世界。 「昆虫の惑星へようこそ」 Welcome to the Planet of Insects #TokyoBugBoys
近い近い近いあー! #TokyoBugBoys
スジエビきれいだな。 でもなんとなく気になって確認したら外来種のチュウゴクスジエビだった。釣り餌として流通している。まずい。 #TokyoBugBoys
ヘビクイワシに踏まれたいアカウントです。 #Secretarybird #TokyoBugBoys
「キイロスズメバチ対ニホンミツバチ」 ('ω')三スッ #TokyoBugBoys
「キイロスズメバチ対ニホンミツバチ②」 ('ω')三スッ スッ三('ω') #TokyoBugBoys
I Want The Wind To Carry Me #TokyoBugBoys
「カイツブリは優れたダイバー」 弁足に注目。 Little grebe is excellent diver. Notice the Lobate. #TokyoBugBoys
「オニヤンマの幼虫の捕食」 #TokyoBugBoys
オオスズメバチを追い払う国蝶オオムラサキ #TokyoBugBoys