オニヤンマの幼虫が下あごを伸ばしてヤブカの幼虫を捕らえる瞬間。 #TokyoBugBoys
とにかく蝶がたくさん登場する動画🦋 #TokyoBugBoys これまで動画は140秒しか投稿できなかったけど、twitter blueならスマホから10分、PCから60分の動画をFHDでアップロードできるようになった。twitterでは動画を最後まで見る人はほとんどいないので、今のところ使い道が見当たらないけれども。
なぜか動悸が激しくなる動画。 これは石川県に遠征したときに出逢ったカラスアゲハ。 #TokyoBugBoys
逆光で翅を狙うと普段は見ることのない色が現れることがある。ほんの一瞬だけ。 #TokyoBugBoys
「飛翔すること以外の翅の使い方」 翅の進化の多様性はすごいです。 打撃用の武器、防御のための鎧、擬態、求愛のための楽器、超音波ステルス(鱗粉)、防御のためにヘビに似せた威嚇音を出す、体温調節、水中で呼吸するためのエアタンク。他にも沢山あるはず。リプ欄で教えてください。 #TokyoBugBoys
トンボは蚊を食べるので、トンボがたくさん飛んでいる場所には蚊が少ないとよく聞く。実際にその通りだと思う。しかし普段あまり見ることのない水中でもそれは行われていて、トンボの幼虫(ヤゴ)は蚊の幼虫(ボウフラ)をよく捕食する。 #TokyoBugBoys
信じてもらえないかも知れませんが、オニヤンマと並走して撮りました。 #TokyoBugBoys
「鳥たちの眼2」 世界中の鳥たちの眼(瞬膜/third eyelid)を観察しましょう。 #NictitatingMembrane #瞬膜 #TokyoBugBoys
「アギトアリの秘技」 大きく開いた顎を時速200kmを超えるスピードで閉じて攻撃をするアギトアリ。そしてその能力は防御(エスケープ)にも使われる。肉眼では速すぎてテレポートを行ったかの様に一瞬で視界から消えてしまう。 #TokyoBugBoys
「ホウネンエビが泳ぐだけの動画」 Fairy shrimp #TokyoBugBoys
「昆虫の翅いろいろ」 これは脊椎動物の翼のように脚が変化したものではない。そしてその形や動きは実に多様だ。また飛翔する以外に攻撃、防御、擬態、発音、吸音(超音波)、水中で空気を溜めて呼吸に利用する、体温の調節など様々な使い方がある。更にUV等我々が見えない領域もある。 #TokyoBugBoys
「アリジゴクにアリが次々と落ちる動画」 コウスバカゲロウ幼虫 #ツイッターTL復活祭 #TokyoBugBoys
ある日、ニホンミツバチの巣が騒然としていました。よく見ると巣の周りのあちこちで働き蜂同士が喧嘩をしています。他の巣の働き蜂が蜂蜜を奪いにやって来る盗蜂(盗蜜)が起きていたのです。 #TokyoBugBoys
「オオスズメバチとニホンミツバチ」 念願だった #熱殺蜂球 を観察することができました!力強くまた精妙で複雑な昆虫の世界に改めて魅了された感があります。 「私は京都の週末養蜂家」でおなじみの週末養蜂さん(@syumatsu_yoho)のご協力で実現しました。ありがとうございました。 #TokyoBugBoys
ハシボソガラス、こんなに美しい生き物が身近に存在してくれて有難い。 #crow #TokyoBugBoys
スローモーション撮影をしていて気付いたのは、鳥も昆虫も空中で旋回する時は常に左右の眼を水平に保っていること。(甲虫は確認できなかった。)人間なら自転車・オートバイのコーナリングや綱渡りをする時が思い浮かぶ。他には何かあるかな? #TokyoBugBoys
「トンボが次々に着地するだけの動画」 #TokyoBugBoys #Dragonfly
蝶が舞うだけの動画 #TokyoBugBoys
「昆虫の飛翔八態」 空中を移動する能力において人類に先んじること4億年余り。かつてはこの星の空の支配者だった。そのメカニズムは実に多様で、しかもそれぞれが一分の隙もなく完璧とも思える機能的な美しさを併せ持つ。彼らの重力に抗う姿はなぜこうも魅力的なのだろう。 #TokyoBugBoys
「鎌の収斂進化いろいろ」 分類群は遠く離れているのに捕食を極めたら武器(前脚)だけではなく姿まで似てしまった生き物たち。 Photography by Hibiki Hoshito (法師人響 @tritomini) Videography by Fumihiko Hirai (平井文彦 @uta_31) Edited by Fumihiko Hirai Produced by #TokyoBugBoys
衝突事故 (ハンミョウとユスリカ) #TokyoBugBoys
「産卵中のギンヤンマに迫る危機」 #TokyoBugBoys
昆虫に触れるということは地球の歴史を学ぶということだと思います。 #昆虫の惑星へようこそ #TokyoBugBoys
「ハグロトンボ」 オスはペアになったメスが産卵するのを他のオスから守ろうとしていました。観察はとても楽しかったです。小川の中で一日中、正座をして過ごしました。3週間ぶりのフィールドは何も語らず優しく癒してくれました。 #TokyoBugBoys