1
暦のうえでは処暑ですが、日中は30度を超え、もうしばらく夏日が続きそうですね。くれぐれもご自愛ください。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/112.p… #晴明神社 #二十四節気 #処暑 #GOGYO
2
立冬(りっとう)「冬の気立ち初むるなり」 立春、立夏、立秋、そして立冬。この4つを合わせて「四立(しりゅう)」といいます。gogyo.seimeijinja.jp/onmyo_gogyo/53… #季節 #立冬 #GOGYO
3
縁起のよい数字を節目にお祝いする「七五三」 子どもの健やかな成長を願う七五三。11月15日を中心に、神社などをお参りしてそれぞれの年齢の子どもを祝う行事です。 続きはこちらへ → gogyo.seimeijinja.jp/onmyo_gogyo/56… #GOGYO #七五三
4
『国宝の「暦」に記された、晩年の安倍晴明公』 85歳でお亡くなりになった晴明公。平均寿命が30歳ぐらいだったという平安時代にあって、驚くべき長寿です。当時では考えられない寿命の長さに、周囲の人々からは畏敬の念を抱かれていたかもしれません…→ gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #GOGYO
5
本日12月7日は大雪、二十四節気のひとつです。山間部だけでなく平野でも降雪があり、本格的な冬の到来を告げています。関西ではそろそろお歳暮を贈る季節… → gogyo.seimeijinja.jp/calendar/627.p… #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大雪 #GOGYO
6
明日1月7日は人日(じんじつ)、五節句のひとつです。 お正月の華やぎも一段落でしょうか。8日が成人の日となり、途切れることなく祝賀ムードに包まれているようにも思います。 無病息災を願ってこの日に食す七草粥。そのルーツは…gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/728… #晴明神社 #京都 #人日 #五節句 #GOGYO
7
本日1月15日は、小正月(こしょうがつ)。 お正月が、歳神様をお迎えする行事であるのに対して、小正月には五穀豊穣や無病息災を願う行事が各地で予定されていることと思います。 小正月と言えば…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/732.p… #晴明神社 #京都 #暦 #小正月 #小豆 #GOGYO
8
本日2月4日は立春、二十四節気のひとつです。 暦の上では春となりましたが、まだまだ油断できませんね。また暫くの間ぐっと冷え込みそうです。 さて、立春=旧暦1月1日と思いがちなのですが、二十四節気は太陽の動きを元に…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/796.p… #晴明神社 #京都 #立春 #二十四節気 #GOGYO
9
明日3月3日は上巳(じょうし)、五節句のひとつです。 各地で、女の子の幸せを願う「ひな祭り」が行われます。 桃の節句とも言われる、この日は… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/846.p… #晴明神社 #京都 #GOGYO #桃で厄祓い
10
昨日は暖かい日となりました。本日も過ごしやすい陽気となりそうです。 こんな気候が続くと、なんだかソワソワ。京都の桜(ソメイヨシノ)の開花は22日頃と予想されています。満開は31日頃だとか。 日本人が桜を愛でるようになったのは… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/978.p… #晴明神社 #GOGYO #春を感じに
11
古い資料によると、晴明公がお住みになられていた所は、当時の御所(内裏)の鬼門にあたります。 「鬼門」の由来は諸説あるようですが、そのひとつに... gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1035.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #鬼の出入りする場所について
12
本日4月5日は清明(せいめい)、二十四節気のひとつです。 春から初夏へ向かう花盛りの頃。「清明」とは「清浄明潔」の略した言葉と言われています。 この頃になると五月人形が飾られ、鯉のぼりが空を舞い出します。 清明には、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1027.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #二十四節気 #清明
13
明日5月2日は八十八夜、雑節のひとつです。 立春から数えて88日目のこの時期は、ようやく霜の心配も無くなります… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1141.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #八十八夜
14
青葉が美しい季節となりました。 初夏の日差しは、より輝きを増しています。 当神社で運営をしているサイト『GOGYO』にて日差しにまつわる記事を公開しました→gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1168.… 向暑の候、みなさまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。 #晴明神社 #京都 #紫外線が気になる季節 #GOGYO
15
本日5月21日は小満(しょうまん)、二十四節気のひとつです。 気候が良くなり、万物が成長しはじめ、天も地も満ち始める頃です。 二十四節気のひとつひとつをさらに三等分し...gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1180.… #晴明神社 #京都 #二十四節気 #小満 #GOGYO
16
明日6月10日は「時の記念日」 時間の大切さを広めるため、1920年に定められました。 この時間、かつては子の刻、丑の刻、寅の刻…というように十二支を用いて表されていました。 時を示す十二支についての話は、gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/121… をご覧ください。 #晴明神社 #京都 #GOGYO #時の記念日
17
先日、近畿地方が梅雨入りしたとみられる。と発表がありました。 梅雨は、性質の異なる空気のぶつかり合いによって発生した前線が停滞することで、雨やくもりの日が続く現象です。 梅雨のしくみについては、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1232.… をご覧ください。 #晴明神社 #京都 #GOGYO #梅雨 #雨の季節
18
9月9日は重陽。最大陽数が重なる日を前にして、花の上に綿を被せた菊を目にされるかもしれません。 五節句のひとつである、重陽の節句について gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/154… #晴明神社 #京都 #重陽 #GOGYO
19
当神社の社紋「晴明桔梗」のモチーフでもある桔梗は、秋の七草にも選ばれています。 雨の強い日が続きましたが、境内では桔梗が咲いています。 秋の七草について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1577.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #秋の草花を楽しむ
20
子どもの成長を祝う行事のひとつ、七五三詣り。江戸時代末頃より11月15日に行われるようになりました。 最近は10~11月の休日に行うご家庭も多く、週末は各地で華やかな衣装を身にまとった元気な子どもたちを見かけられることでしょう。 七五三とは gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1795.… #晴明神社 #GOGYO
21
11月も末。年賀状の印刷、おせち料理の配達などの案内が各所で配られ、ふとした際に「お正月」という言葉を目にするようになりました。あと1ヶ月。気を引き締め直し、健やかに、清らかに新年を迎えたいものです。 縄を綯い、新年を迎える gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1880.… #晴明神社 #京都 #GOGYO
22
本日12月7日は大雪、二十四節気のひとつです。雪が降り積もる季節となりました。 京都市内ではあまり雪は積もりませんが、今朝は随分と冷え込み寒さが身にしみます。 みなさまもご多忙の折、くれぐれもお体にお気をつけください。 大雪 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1898.… #晴明神社 #京都 #暦 #大雪 #GOGYO
23
七十二候で2019年1月10日〜14日は「水泉動」。地中で凍った泉が動き始める頃となりました。 関東を中心に明日11日には鏡開きが行われ、神様に捧げたお餅をお下がりとしていただき、無病息災を祈願します。 様々な文化を支えてきた、京の水 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1962.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
24
大寒の次候(七十二候:2019年は1月25日~29日)は「水沢腹堅」。沢の水が厚く凍る季節です。 1902年の1月25日、北海道の旭川で氷点下41.0度を記録し、公式の日本最低気温となっているそうです。 今日も冷え込みますね。 厳しい寒さを楽しむ工夫を gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1989.… #晴明神社 #GOGYO
25
立春の末候(七十二候)「魚上氷」は2019年2月14日〜18日。割れた氷の間から魚が飛び出るころという意味です。 氷下魚(こまい)や氷魚(ひうお)と書くと冬をイメージしますが、春を告げる魚は何でしょうか。 地域によって異なる春の風景 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2016.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO