26
雨水の次候(七十二候:2019年2月24日~28日)は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。霞がたなびき始める頃です。 霞は春の季語ですね。秋の季語の「霧」とは何が異なるのでしょうか。 感性を磨くことで暮らしを豊かに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2018.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #霞始靆 #GOGYO
27
雨水の末候(七十二候:2019年は3月1日~5日)は「草木萠動」。草木が芽吹き始める頃です。 物事がはじまる気配が感じられ、その成長の過程も楽しみのひとつです。 草木の芽生えも、春の味覚も待ち遠しい季節 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2041.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #草木萠動 #GOGYO
28
啓蟄の次候(七十二候:2019年3月11日~15日)は「桃始笑」。桃が咲き始める時期です。 桃には邪気を祓う力があり、不老不死、長寿を得られると考えられてきました。 花も実も愛らしい桃が持つ、不思議な力 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2062.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #桃始笑 #GOGYO
29
啓蟄の末候(七十二候:2019年3月16日~20日)は「菜虫化蝶」。 青虫が羽化してモンシロチョウになる頃です。 そして明日16日は「十六団子の日」です。 16と和菓子の関係 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2071.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #菜虫化蝶 #GOGYO
30
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。春分の初候(七十二候:2019年3月21~25日)は「雀始巣」雀が巣作りを始める時期です。 雀は古くから「厄をついばむ」、縁起の良い鳥と言われています。 人間の身近なところに生息してきた雀 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2079.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
31
春分の次候(七十二候:2019年3月26日~30日)は「桜始開」、桜の花が咲き始めるころです。 東京では21日に開花宣言がされました。みなさんのお住いのところでは、もう桜は咲いていますか? 日本の春の代名詞・桜 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2090.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #桜始開 #GOGYO