26
#100分de名著 #100分deフェミニズム
上野千鶴子「これ(侍女の物語)を読んで驚愕したのは、片方をセックスワーカーと呼ぶならば、もう片方は生殖労働者。なるほど家父長制というのはこういうふうに女性を分断しながら、両方とも抑圧するんだとよくわかった」
27
#100分de名著 #100分deフェミニズム
上野千鶴子「男にとって最高の官能的喜びってなんだろうと思ったら、『お主、できるな』と言われた時のゾクゾクする快感」
鴻巣友季子「たとえば『鎌倉殿の13人』の三浦義村は『この女を落とすことで頼朝を超える』と」
上野「わかりやすい男ですね」
28
#100分deフェミニズム
#100分de名著
加藤陽子氏「日本は特にホモソーシャルな方達がミソジニーに熱中する文化が強いのでしょうか?」
上野千鶴子氏「そうですね。東大なんかにいると良く痛感するでしょう」
加藤氏「(深く頷きながら)非常に強い」
この東大女性教授二人のやり取りよ、、
29
10代の出産の話題に対して「避妊の方法を知らないんですか?」と聞くバービーさんに、「性的同意が本当に難しいんです」と答える上間さん
避妊やピルの話ばかりしている #包括的性教育 では、女の子たちを望まない妊娠からは守れないよ…
#100分deフェミニズム
30
#100分deフェミニズム ホモソーシャルで女を交換する話がすごく分かりやすかった。男が他の男にすごいと思われるために女を選んでるの、マジでわかる。ただの美人じゃなくて他の男の公認マークが付いてなきゃダメなの。本当にそれなって思う〜!
31
#100分deフェミニズム いよいよ再放送間近! 2月5日(日)午前0時(土曜深夜)Eテレです。「相手の意見を丁寧に聞く、それを受けて話を豊かにする、反論を受け止めて新たな問題点を展開する」そんな豊かな対話空間。きっとフェミニズムのイメージが新しく、豊かになる。ぜひ!nhk.or.jp/meicho/famousb…
32
「100分deフェミニズム」にこんなテロップもあったらしい。前後の文脈は分からないが、これ単体で見た場合、主語が大きすぎると思う。
私も「異性愛の男」の1人だが、ホモフォビアでもミソジニーでもない。こういう風に差別主義者みたいに括られるのは不愉快。
#100分deフェミニズム
#100分de名著
33
#100分de名著 #100分deフェミニズム
上野千鶴子「ほんとに滅私奉公してる女性に会ったことはない。組織にどこか半身で関わってる。それが正気の関わり方だと思います。ホモソーシャルな集団におけるアイデンティティがすべてではない。そういう正気な選択をしてくれれば男性も変わると思いますが」
34
#100分deフェミニズム
中絶の権利も男が決定してしまう。
日本だけが避妊の約75%をコンドームに頼る。"避妊の決定権を男が握る"という異常さ。
海外では常識の"女性主体でできる避妊方法"が何種類もあるのに。
まともな避妊方法を普及させないくせに安易な中絶はするなとも言う愚かさ。
35
女性が症状を表しても長年スルーされて、男性が深刻な症状を表すようになってようやくPTSDの研究が進んだっていうのが象徴的だと思った
#100分deフェミニズム
36
今夜2/4(土)24時(2/5(日)午前0時)~NHK Eテレで #100分deフェミニズム 再放送です。
1月の初回放送時、その内容の濃さが話題を呼んだ特別番組。加藤陽子さんが『伊藤野枝集』をご紹介下さっているほか、いずれも聞きどころ読みどころが満載の100分です。お楽しみに!☞ iwnm.jp/381281 twitter.com/nhk_meicho/sta…
37
加藤陽子先生「日本は国会議員も上級公務員の女性比率はOECDの中で気絶するほど低く、女が権力にアクセスでききないよう気付かれないよう邪魔してるものがある」
「日本はやはりホモソーシャルな人たちが、特にミソジニー熱中する文化が非常に強い」
#100分deフェミニズム
38
"どこか"の国みたい。
#100分deフェミニズム
39
男性に同じことが起こって初めて、問題意識が持たれ、研究されて、PTSDって名付けられたのか…
女性に対してはヒステリーで片付けられてた。
#100分de名著
#100分deフェミニズム
40
#100分deフェミニズム
加藤陽子さんが選択的夫婦別姓を推しておられ、法的根拠もきちっと示してくださった。何故菅さんが加藤さんを学術会議のメンバーから外したのか、訳がよくわかるな。