52
#両生爬虫類館 の #ニホンアマガエル。
指先の吸盤を使って水槽のガラス面にはりついている姿がよく見られますが、吸盤を使わずに植物につかまっていることもあります。
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
53
54
昨年11月に野毛山動物園より来園したミンピ(メス)の放飼練習を始めました。初日は恐る恐るでしたが、翌日以降は慣れてきたようです。
#スマトラトラ
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
#おうちでZOO
55
そしてこちらに気が付くと、やはり「びよーん」の「じっ…」で「じーっ」。
#ミゾゴイ
#首を伸ばして動きを止める
#木の枝に擬態
#気になる方を見る
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ
56
#マレーグマ に与える果物入り氷を作成中の画像です。
キウイフルーツ・リンゴ・煮たイモ・煮たニンジンがメインですが、スペシャルアイテムとして、「クマたちの丘」で収穫されたブルーベリーの実を使っています。
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
57
#両生爬虫類館 で展示している #ピパ(#コモリガエル) のお腹側です。
ピパは水生のカエルのなかまで、舌がありません。前足の指先がセンサーになっていて、餌となる魚や水生昆虫などに触れると反射的に食いつき、前足を使って口の中に押し込みます。
#飼育係からの撮りたて画像
58
臨時休園期間中、放飼場にサポーター資金で雨除け休息台を設置しました。
先日、さっそく雨宿りしていました。動物園サポーターのみなさま、ありがとうございます。
#スマトラトラ
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
#おうちでZOO
59
60
一昨日の休園日に毎年恒例、ラマとアルパカの毛刈りを行いました!
まずは #ラマ のビフォーアフターです。
#子ども動物園すてっぷ
#UENOZOOニュース
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
61
62
63
64
大きな口を開けて日光浴する #イリエワニ。
鋭い牙を見せて威嚇しているわけではありません。
口を開けているのは頭部が温まりすぎないように放熱しているという説が有力です。
#両生爬虫類館
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
65
#カイウサギ の中でもとりわけ何かにもぐることを好む1頭のシェルター(隠れ家)を新調しました。展示当番日も非番日も、このシェルターとセットで動きます。
#展示は交代制
#非番日は別のウサギが見られます
#子ども動物園すてっぷ
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
66
#シマスカンク 2頭(オス1、メス1)が来園しました。
スカンクといえば…くさい「おなら」
実際には肛門近くの分泌腺から「においのある液体」を噴射しますが、この2頭については来園前に除去済みです。
#子ども動物園すてっぷ
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
67
68
69
ゾウガメ2種をくらべてみます!
#ガラパゴスゾウガメ (左)は上野動物園で、
#アルダブラゾウガメ (右)は大島公園動物園で観察できます
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
#このツイートのために
#大島から写真を取り寄せました
70
71
72
73
刈った毛をくらべてみましょう。
(左) (右)
アルパカ ラマ
毛の重量
2.4㎏ 1.3㎏
毛刈り所要時間
60分 45分
手触り
フワフワ イマイチ
#アルパカは毛用の家畜
#ラマは主に荷物運搬用の家畜
#子ども動物園すてっぷ
#飼育係からの撮りたて画像
74
バイソン舎の雨樋に #ワカケホンセイインコ。1960年代ごろから関東地域で野生化し始めたとされる南アジア原産のインコです。
ふだんは木の上の方に止まっていることが多いですが、園内に人気がないせいか、わりと近くまで来ていました。
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
75
にょき!と伸びてきた角を近くで見るとこんな感じです。
#エゾシカ
#落角から5週間
#シカの角おっかけ観察
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
twitter.com/UenoZooGardens…