77
大きな口を開けて日光浴する #イリエワニ。
鋭い牙を見せて威嚇しているわけではありません。
口を開けているのは頭部が温まりすぎないように放熱しているという説が有力です。
#両生爬虫類館
#オンラインで動物観察
#飼育係からの撮りたて画像
78
79
80
81
#オグロプレーリードッグ の正面顔の撮影に成功しました!目が顔の横についているのが分かりますね。
#草食動物
#視野が広い
#敵に早く気づける
#視線の先にはアメリカバイソン
#野生ではバイソンに巣穴を踏み荒らされることも
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
82
83
これ!#アケビコノハ というガ(蛾)です。成虫で越冬します。落ち葉とそっくりで掃除をしている飼育係も飛び立つまで気がつかないほど…すばらしい擬態ですね!
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
84
こちらはヒガシクロサイの放飼場。落ち葉の季節ですね。じつはこの中に生きものがまぎれています。分かりますか?
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
85
#ビルマニシキヘビ の脱皮ビフォーアフターです。
脱皮前は目がまっ白。
古い鱗と新しい鱗の間にリンパ液がたまり、白く見えます。
脱皮後の目はふだんと同じで、虹彩までよく見えますね。
#目にも鱗がある
#目の部分も脱皮
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
86
87
日中はおだやかでも朝晩は寒く、#ワオキツネザル たちが暖をとるために団子になる季節がやってまいりました。
密着しているのでパッと見て何頭いるか分かりにくいですね。
さてここには何頭いるでしょうか?
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
#世界キツネザルの日
88
#オグロプレーリードッグ です。
歯の伸びすぎ防止のために、大きめの枝を毎日2~3本与えています。
硬いものを齧ることで、伸び続ける前歯がちょうどよい長さに保たれます。
#本来の食べ物は地面の草
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
89
葉がびっしりとついた枝が…
1日で1枚残らず葉がなくなり、枝までボロボロ。
だれがやったのでしょうか?
#飼育係からの撮りたて画像
90
そしてこちらに気が付くと、やはり「びよーん」の「じっ…」で「じーっ」。
#ミゾゴイ
#首を伸ばして動きを止める
#木の枝に擬態
#気になる方を見る
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ
91
先日ご紹介した新着動物の #ミゾゴイ。ななめ後ろから見るとこんな感じの鳥。少しずつ環境に慣れてきましたが、まだ警戒心が強く、日中は植栽の茂みに隠れていることが多いです。
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ twitter.com/UenoZooGardens…
92
暑さも和らぎ過ごしやすくなったからか、島の #ワオキツネザル たちがとてもリラックスしています。
#座り方もそれぞれ
#寝方もそれぞれ
#ZOOむあっぷ観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
93
#岩国のシロヘビ が脱皮しました。
脱皮直後の、脱いだ皮は「ぷにぷにぺたぺた」な感触です。
目の部分にもしっかり鱗(うろこ)がありますね。
#ZOOむあっぷ観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
94
#子ども動物園すてっぷ では、暑い時期には定期的に #日本在来馬 たちのシャンプーをします。
人に慣れた家畜ならではの健康管理です。
#皮膚のケア
#ウマは汗をかく動物
#ラマやアルパカの毛を洗うことも
#飼育係からの撮りたて画像
#UENOZOOニュース
95
休園日の #二ホンリス の様子です。
普段は人の目線より上の位置で休息していますが、静かな休園日は人の目線と同じくらいの高さの巣箱の上で休んでいることがよくあります。
#リラックス
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
96
暑さ対策として屋外と室内を出入り自由にしています。
室内では、よく巣箱の上で寝転んでいます。
寝転んでいるといっても基本的にはうつ伏せ、たまに横向きなのですが、初めて仰向けで寝転んでいるのを見かけました!
#ワオキツネザル
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
97
#不忍池 で #チョウトンボ を見かけました。
光沢の色彩と、ヒラヒラした飛び方から、かなり目立つトンボです。
東京都では準絶滅危惧種に指定されています。
#昨年も1回だけ見かけた
#10年前にはあちこちで乱舞
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
98
99
#カイウサギ の中でもとりわけ何かにもぐることを好む1頭のシェルター(隠れ家)を新調しました。展示当番日も非番日も、このシェルターとセットで動きます。
#展示は交代制
#非番日は別のウサギが見られます
#子ども動物園すてっぷ
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
100
どちらも直毛と縮れ毛が混ざっていますが、エゾシカ(左)は直毛中心、二ホンカモシカ(右)は、綿のような縮れ毛がほとんど。
名前に同じ「シカ」とついていても、ぜんぜん違いますね。
#エゾシカはシカ科
#ニホンカモシカはウシ科
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像