51
52
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(93)総務会 編 その3
前々回(91)からの続きです。党議拘束は与党にしかないと思われがちですが、実際には殆どの政党に存在します。(念能力のようなものではありませんので一応。)
53
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(92)総務会 編 その2
前回(91)の続きです。今回、総務会事務局の方々に用語&内容チェックをして頂きました。「このオーラというのはHUNTER×HUNTERという漫画のパロで・・・」と説明したところ、「全巻読んでます」とのことで、助かりました🙇
54
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(91)総務会 編 その1
総務会の様子を3回に分けてレポートします。
党の政策や法案は、まず「政務調査会」で揉まれ、政調審議会を経て「総務会」で承認されると党議拘束がかかる慣例になっています。総務会は非公開で、漫画レポートは本邦初です。
55
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(90)タヌキと廃校の謎 編
最近専門的な話が続いたので、大変珍しいアニマル話&ホラー話をお送りします。
議員会館の駐車場を走っていたタヌキ達は、日枝神社か議長公邸に住んでいる気もしたのですが、もっと近い場所がありました。それは・・・
56
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(89)謎の紙 編
予算委員会などの国会TV中継で、質問を始める議員さんの机に事務局の方が歩いてきて、「謎の紙」を置いていきます。そして質問時間が終わる頃にもう一回来て、また紙を置いていきます。皆さんも今度TVで確かめてみて下さい。
57
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(88)日本国際漫画賞 編
「日本国際漫画賞」は外務省が主催し、漫画文化の普及活動に貢献している海外の漫画家さん達を表彰するものです。(外務省の担当官の方と島本和彦先生、ネタの事前チェックありがとうございました!)
58
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(87)席札 編
委員会に行くと、会派ごとに席が割り振られており、その会派名が記してあるプレートは「席札」(または会派札)と呼ばれています。…といっても正式名称は謎で、参議院事務局の方々はそう呼んでいるとのことでした。
59
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(86)二次創作の危機 編
オールジャンル同人誌即売会に参加していて、昔のこと(TPPによる著作権侵害の非親告罪化)を思い出したので、改めてマンガにしてみました。
60
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(85)記者席 編
予算委員会は衆議院と参議院の両方にありますが、憲法60条で「予算は先に衆議院に提出しなければならない」とあり、衆院で可決後、参院に送られます。参議院で先に審議してしまう法案もあり、「参議院先議」法案と呼びます。
61
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(84)事務所で撮影 編
マンガ・イラスト・動画の作成が得意な議員事務所は珍しく、いずれ自分の政策の説明などにも使っていきたいので、しばらく鍛錬を続けます!
62
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(83)松本零士先生 編
松本先生のスタジオ「零時社」は深夜0時に始まるから零時社と呼ぶ・・・という噂で、確かに(著作権保護期間延長の件とかで)深夜1時過ぎにお電話がかかってきたりしましたね。
63
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(82)体力 編
全国47都道府県すべての県で街頭演説をした経験があるので、どの県へ出張に行っても必ず「思い出の(街宣)場所」があります。主に駅前かアニメイト横なんですが・・・
64
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(81)視察 編
衆議院で予算委員会をやっていて、まだ参議院には来ていないこの時期に、参院の各委員会で地方の「視察」を入れることが多いようです。法案審議をより充実したものにするため、与野党の議員さん達みんなで行きます。
65
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(80)参考人質疑 編
「参考人質疑」とは、学識経験者などを招いて専門的な意見を聞いたりすることです。(※証人喚問とは違います)
本日の午後行われ、赤松が初めて質疑を行いました。院内TVで中継され議事録に残ります。初めてなので緊張しました。
66
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(79)レク(チャー)編
ラブひな当時の読者が今、省庁の課長とか局長になっていて、四半世紀の時の流れを感じます。
67
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(78)ツケでココア 編
昨日は衆議院第一議員会館の食堂で、初めてお寿司を食べました。アウェーなので緊張しますし、もちろんレジに並んで現金払いです。先日初めてツケで頼んだのは党本部の喫茶店。温かいココアです☕
68
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(77)参院選の同期会 編
同じ年の選挙で戦った同期の議員たちは、やはりどの代でも仲が良いようです。またマンガ家の場合も、漫画賞の同期受賞者は(ライバルでありつつも)仲が良かったりします。
69
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(76)委員会で質問 編
いよいよ国会(の委員会)で質問します!緊張する~😱。日本やアメリカは「委員会 中心主義」ですが、イギリスなどは「本会議 中心主義」で、違いはいずれ説明します。
70
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(75)役職に就く 編
ちなみに党の政調の会議は、国会議員なら誰でも(予約無しで)参加できます。中でもやはり事務局長が会議を仕切りまとめる実力者で、事務局次長はその補佐役というか見習いというか。将来の事務局長や座長を目指して頑張ります!
71
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(74)写真撮影 編
たまに秘書の入室がNGの会議もありまして、そういう時は赤松が自撮りしてツイッターに上げてます。
72
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(73)学校に例えると・・・編
よく出てくる「国対」や「議運」などが何をやっている組織なのか分からない、という声があり、分かりやすく「学校で例えると何か?」で解説してみました。(※国対委員長や議運理事によるチェック済み。感謝です🙇)
73
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(72)「先生」呼び 編
漫画家でも政治家でも「自分を先生と呼ばないで」とおっしゃる方はいますね。私は「何でもご自由にどうぞ」派です。国会の本会議場では議長が、男性でも女性でも「○○君!」と呼びますよね。
74
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(71)代表質問と議院内閣制 編
衆議院の方で「代表質問」が始まりました。明日から参議院でも始まります。質問するのは「立法」の国会議員たちで、答弁するのは「行政」の総理大臣たちです。「立法」「行政」「司法」の三権分立はテストに出ます。
75
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(70)施政方針演説 編
本日、第211通常国会が召集され、天皇陛下をお迎えして参議院本会議場で開会式が行われました。そして15時45分から政府四演説。その最初の演説が、今回のクイズです!