77
令和四年 一月 五日 二十四節氣のひとつ【小寒】 冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也 #貴船 #kifune #二十四節気 #小寒
78
令和三年 七月 七日 二十四節氣のひとつ【小暑】 大暑来れる前なればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #小暑
79
令和三年 四月 四日  二十四節氣のひとつ【清明】 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり #貴船 #kifune #二十四節気 #清明
80
令和二年 六月 五日 二十四節氣のひとつ【芒種】 芒ある穀類 稼種する時なり #貴船 #kifune #二十四節気 #芒種
81
令和二年 七月 二十二日 二十四節氣のひとつ【大暑】 暑気いたりつまりたるゆえんなればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #大暑
82
雨乞祭 並 古絵馬焼納式 #貴船神社 #貴船  #kifune #雨乞祭
83
令和五年 四月 二十日 二十四節氣のひとつ【穀雨】 春雨降りて百穀を生化すればなり #貴船 #貴船神社 #kifune #二十四節気 #穀雨
84
七夕笹飾りライトアップを開催いたします。 【日程】令和4年7月1日(金)~8月15日(月) 【場所】本宮境内 【ライトアップ時刻】日の入り(18:00頃)から20:00(閉門)まで 【授与所】19:00まで 【水占みくじのみ受付】20:00まで #貴船 #貴船神社 #kifune #七夕 #ライトアップ
85
令和四年 五月 二十一日 二十四節氣のひとつ【小満】 万物盈満すれば草木枝葉繁る #貴船 #kifune #二十四節気 #小満
86
令和四年 二月 十九日 二十四節氣のひとつ【雨水】 陽気地上に発し雪氷とけて雨水となれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #雨水
87
鞍馬駅から貴船口駅に到着する直前の車窓です。 列車は紅葉の中へ進んでいきます。 (2022年11月9日撮影) #叡電 #叡山電車 #貴船 #紅葉
88
若菜神事 #貴船神社 #貴船  #kifune
89
本宮、結社、奥宮にて秋の特別ライトアップを開催します。また併せて貴船街道での特別ライトアップも開催されますのでお足元に気をつけて、色とりどりの紅葉と貴船の秋をお楽しみください。 #貴船 #貴船神社 #kifune #紅葉 #ライトアップ
90
令和五年 六月 二十一日 二十四節氣のひとつ【夏至】 陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以てなり #貴船 #貴船神社 #kifune #二十四節気 #夏至
91
秋海棠(しゅうかいどう) 花言葉は「片思い」「恋の悩み」 #氣生根 #貴船 #貴船神社 #秋海棠
92
93
秋季御更衣祭 神様のお召し物を替える神事です。本宮奥宮の両殿御内陣に冬物の新しい神御衣(かんみそ)をお供えします。 #貴船神社 #貴船  #kifune
94
令和四年 三月 二十一日 二十四節氣のひとつ【春分】 日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり #貴船 #kifune #二十四節気 #春分 #春分祭
95
令和三年 十二月 七日 二十四節氣のひとつ【大雪】 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #大雪
96
令和四年 十月 八日 二十四節氣のひとつ【寒露】 陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也 #貴船 #貴船神社 #kifune #二十四節気 #寒露
97
令和二年 七月 七日 二十四節氣のひとつ【小暑】 大暑来れる前なればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #小暑
98
令和四年 四月 二十日 二十四節氣のひとつ【穀雨】 春雨降りて百穀を生化すればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #穀雨
99
令和二年 十月 八日 二十四節氣のひとつ【寒露】 陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #寒露