51
#第十管区海上保安本部 から、#ピクトグラムを 使用して海上保安庁業務などを紹介します☆ 第四弾は #海洋情報部 の作品! 「地球を測ろう!」です。海洋情報部では #測量船 などで海底地形を測定して 海の地図(海図)を作成しています。 #海図 は船が安全に航行するために不可欠です!
52
本日の #第十管区海上保安本部 からの #ピクトグラム は「自己救命策3つの基本」です。 海での痛ましい事故を起こさないために ①#ライフジャケット の常時着用 ②海の緊急通報用電話番号 #118番   ③携帯電話等連絡手段の確保 を守って、海で楽しく遊びましょう。
53
#鹿児島航空基地#機動救難士 は、日々 #ヘリコプター との連携訓練を行っています。各種海難や災害に対応するため、降下訓練や吊り上げ訓練などさまざまな想定を訓練内容に盛り込み、クルーと共に練度を高めています。 #第十管区海上保安本部 #桜島
54
~海上保安官幹部の#卵 奮闘中!!~ 海上保安大学校初任科(#大卒採用 )第1期学生を乗せた巡視船ふそうが #桜島 をバックに #鹿児島港 に入港しました。海上保安官幹部に必要な船舶運航等の知識、技能を身につけるため日々奮闘中です。 #鹿児島海上保安部 #第十管区海上保安本部
55
これからの時期、 釣り人の事故が増加傾向にあります。ライフジャケットと滑らない履物を着用し、携帯電話を持ち、安全に釣りを楽しみましょう。事故防止ポイントは、「天気を確認して無理をしない」「複数人で行動する」「立入禁止区域に入らない」です。 #第十管区海上保安本部 #鹿児島海上保安部
56
鹿児島湾で #桜島 を背に #鹿児島海上保安部 所属の #巡視船さつま #新人潜水士 が初の海上訓練を行いました。 迅速かつ的確な海難救助を行うために日々訓練を積んでいきます。 皆さんも海上保安庁 #海猿 を目指してみませんか? #第十管区海上保安本部
57
#奄美大島 には毒牙をもつ #ハブ が生息しており、街中でも遭遇します。 そこで #奄美海上保安部 では、名瀬保健所職員を講師に招き、初めて奄美大島に転勤になった職員に対しハブ咬傷予防講習を実施しました。生きたハブの捕獲方法等、自身の命を守る術を学びました。 #第十管区海上保安本部
58
7月10日(土)#巡視船あまぎ の新人潜水士が現場で初めての潜水訓練を行いました。灼熱の #奄美 の日差しと先輩潜水士からの視線を浴びて、滝のような汗を流しながらも捜索訓練を行い、潜水士としての新たな第一歩を踏み出しました。 #第十管区海上保安本部 #奄美海上保安部
59
#南海トラフ を震源とする地震により石油コンビナートから火災が発生したとの想定で防災関係機関、 #ENEOS喜入基地 と連携した #防災訓練 を実施し、有事の備えと各々の役割を再確認しました。 これからも地域の安全を、みんなで守っていきます。 #第十管区海上保安本部 #鹿児島海上保安部