176
#周庭 さんの逮捕。言論や表現の自由が奪われ、 #民主主義 はあっという間に崩壊していく。他人事ではない。政府の横暴を監視し、声を上げ続けなければ、独裁への道はあっという間だ。日本政府は強い抗議声明を 「 #民主の女神 」周庭氏を逮捕 香港雨傘運動の広報 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/48235
177
メディア関係者らも逮捕。香港の報道の自由、言論の自由が一挙に脅かされている。 報道の自由、早くも崩壊危機 香港警察がメディアを初の家宅捜索 #東京新聞 香港警察当局は中国共産党に批判的な日刊紙「蘋果日報」の創始者の黎智英(ジミー・ライ)氏を逮捕。 tokyo-np.co.jp/article/48207
178
スナネコ赤ちゃん 新たに3匹誕生 那須どうぶつ王国 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/48284
179
またも税金を使って #地方創生事業 でのヤラセ。いい加減にしてほしい。 国の移住セミナーが現金で参加者を動員 「サクラ」に1回5千円  #東京新聞 厚生労働省が首都圏の若者らを対象に都内で開いている地方創生関連イベントで、一部の参加者に現金が支払われていた。 tokyo-np.co.jp/article/48227
180
国など控訴「思い踏みにじる」黒い雨訴訟、原告らが会見 #東京新聞 「黒い雨」訴訟で原告全員を被爆者と認めた広島地裁判決に国と広島県、広島市が控訴したのを受け原告や弁護団が会見し「政治判断での控訴は、高齢化が進む黒い雨を浴びた人たちの思いを踏みにじるものだ」 tokyo-np.co.jp/article/48570
181
世論は正直だ。 安倍首相のコロナ対応、日米欧6カ国で「最低」国際世論調査、経済支援策に不満大きく #東京新聞 日米欧6カ国の国際世論調査で、自国のリーダーがコロナ危機へ適切に対応できているか聞いたところ、日本は首相の国民からの評価が6カ国で最も低かった tokyo-np.co.jp/article/48602
182
憲法学者ら、説明責任回避と批判 臨時国会召集拒否を巡り #東京新聞 野党の臨時国会召集要求に対し、政府・与党が応じていないことを巡り、憲法学者や政治学者でつくる「立憲デモクラシーの会」が会見「国民への説明責任を回避していると言わざるを得ない」と批判 tokyo-np.co.jp/article/48807
183
#コロナ禍 で利用拡大の #ウーバーイーツ こんなに事故が起きているとは。 労組 「労災保険の適用拡大を」と厚労省に 配達中の事故31件 #東京新聞 ウーバーイーツの配達員らでつくる労働組合は13日、厚生労働省を訪れ、労災保険の適用拡大を求める要望書を提出した。 tokyo-np.co.jp/article/48814
184
#編集日誌 …首相の式辞から「歴史と向き合う」が消えました。まさか向き合わないことにしたわけではないと思いますが、代わって盛り込まれた「積極的平和主義」が気になります。安倍政権はこの方針のもと、安保法制や海外派遣の拡大を進めてきました。#積極的平和主義 #東京新聞
185
本日の新聞に記事を掲載して頂きました。ご覧くださったかたありがとうございます(_ _) 家族のことを中心にお話しさせて頂きました!! #東京新聞 #中日新聞
186
小池知事は、情報開示は一丁目一番地と言っていたが、まかさの改ざん。 東京都、小池知事会見録を密かに改変「アクリル板ですき焼き」発言も削除 #東京新聞 都が公開してる小池知事の記者会見録の一部を、担当部署が削除、書き換え。本年度だけで少なくとも9件あった。 tokyo-np.co.jp/article/49659
187
電通への再委託額は計1415億円 過去6年間で72件 #東京新聞 #電通 が一般社団法人を通じて再委託を受けた金額が2015年度から6年で計1415億円に上る。 事業数は72件で再委託額は事務委託費計1585億円の89%に相当する。国から電通へ多額の税金が流れてきた構図が鮮明に。 tokyo-np.co.jp/article/49678
188
国会も記者会見も #安倍首相 は休んでいる。甘利氏発言はすでに首相に執務能力がないと疑わせるもので、いずれの意味でも不用意だ。 甘利氏はまず、自らの不正献金疑惑についての説明が必要だ。 甘利氏、安倍首相を「休ませて」 コロナ対応で疲労蓄積を心配 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/49303
189
公立中の教職員64%が過労死ライン 新型コロナで負担増 #東京新聞 教育改革2020『共育の杜』の7月の教職員勤務実態調査。公立小の回答者の56.4%、公立中の64.3%が、学校に残ったり家に仕事を持ち帰ったりして、過労死ラインの1カ月80時間以上の時間外労働をしていた tokyo-np.co.jp/article/50335
190
路上生活者に10万円が届かない不条理 #東京新聞 #こちら特報部 路上生活者に10万円が届かず。自治体への住民登録という条件が大きな壁。中には、もらうことを諦めてしまった人も。億万長者も貰えるのに、最も困窮している人たちが例外に。なぜ国は住民登録にこだわるのか。 tokuho.tokyo-np.co.jp/n/nbfdf67e2f3ac
191
ワクチン開発、急ぐべきでない 免疫学の第一人者が警鐘 #東京新聞 政府は海外の大手製薬会社から早期に大量調達しようと動く。 日本免疫学会長などを務めた宮坂教授「国内で臨床試験しないと効果確かめられず、期間を短縮すると重大な副作用を見逃す恐れもある」 tokyo-np.co.jp/article/47729
192
臨時国会「速やかに開くべき」70% 内閣支持率は36%の最低水準 #東京新聞   共同通信社が実施した全国電話世論調査によると、内閣支持率は前回7月の調査より2.8ポイント減の36.0%。臨時国会を「速やかに開くべきだ」が70.8%に達し「必要ない」の22.6%を大きく上回る。 tokyo-np.co.jp/article/50693
193
GoToより教育支援を 学費減額を」コロナ禍で学生切実 家計圧迫、奨学金の欠陥…「国も支援を」 #東京新聞 コロナでキャンパスに通えない大学生らが、学費減額を訴え続けている。アルバイト収入が激減し、学生が困窮。学生らは「大学にも予算を」と国に呼び掛けている。 tokyo-np.co.jp/article/50850
194
#報ステ#GoToアピール を重ねていた #菅義偉 #官房長官 だが、これでも効果が出ていると言いたいのか。二階氏への配慮か、業界団体の主張を丸呑みするような政治はやめてほしい。 GoTo開始から1カ月弱…宿泊利用者420万人 昨夏の1割、観光穴埋めの効果は不明 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/51120
195
1億総活躍 #出生率 #地方創生 数値目標掲げるも看板倒れ次々 #東京新聞 安倍首相が7年8カ月の長期の政権運営で、こだわったのが#アベノミクス の推進。1億総活躍 #地方創生 などのスローガンを掲げたが、目標打ち上げながら看板倒れに終わったことを示すデータも少なくない tokyo-np.co.jp/article/51838
196
安倍長期政権、増えた非正規 コロナ禍直撃、失職相次ぐ #東京新聞 7年8カ月に及ぶ長期政権中に賃金が低い非正規労働者が増加。コロナで雇い止めなどが非正規を直撃。働き方改革も道半ばで、過労死や過労自殺は依然、後絶たない。次期政権は働く人の苦境とどう向き合うのか tokyo-np.co.jp/article/51912
197
「公権力への絶望が広がった」 辞意表明の #安倍首相 に識者から厳しい評価も #東京新聞 内田樹さん「安倍政権で国力落ち、日本の国際社会における多くのランキングで「先進国中最下位」が定位置に。首相が数々の疑惑を免責されたことが常態化し公権力への絶望が広がった」 tokyo-np.co.jp/article/51812
198
党員投票見送り、執行部の方針に異論続出 自民有志が署名提出へ #東京新聞 党員・党友の投票を見送る執行部方針に異論が続出。小林青年局長ら有志議員は「国民の幅広い信任得るべきだ」と党員投票求める署名活動実施、賛同議員は約90人に。31日に二階幹事長に申し入れる。 tokyo-np.co.jp/article/52155
199
株価重視、生活上向かず 実質賃金低下、年収200万円以下増 #安倍政権 緊急検証連載 #東京新聞 安倍政権の7年8カ月で年収1千万円超える層が増えた一方、2百万円以下の #ワーキングプア も増加。無職男性72歳は「金持ちにはもうけさせたが、貧乏人には何もしてくれない」 tokyo-np.co.jp/article/52150
200
総裁選「密室政治」やめて…党員投票求める署名に議員の3分の1超 #東京新聞 総裁選で中堅若手中心の有志グループは31日、党員・党友投票の実施を求め、党所属国会議員の3分の1を超える145人分の署名を執行部に提出。 密室政治と映り、国民の不信感が強まるとの危機感 tokyo-np.co.jp/article/52360