326
327
#平櫛田中 作の彫刻、「森の仙人」と「木によりて」が本館18室(近代の美術)にて公開中です。2駆の共演は2018年の2月~3月に展示して依頼、約2年半ぶりとなります。ぜひご覧ください。公開は8月23日まで。
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
328
本日7/7から本館2階の一部と東洋館8室が再開しました。総合文化展の展示替えもおこなわれ、日本や東洋の様々な美術品をお楽しみいただけます。本日から始まる展示室の詳細はこちら。ow.ly/7iZP50ArlZb
※ご入館には事前予約が必要です
#東京国立博物館 #総合文化展 #TokyoNationalMuseum
329
"#YOSHIKI が手掛けた「きもの」展示! 日本モードの系譜をたどる『#きもの #KIMONO』展、開幕
#東京国立博物館 @yoshikimonojpn
article.yahoo.co.jp/detail/5e9d493…
330
明日は七夕です。振り袖姿の若い娘が思案顔で筆を手にしています。どんな願いをこめて短冊に書いたのでしょうか。
七夕の短冊を書く美人
鈴木春信筆 江戸時代・18世紀
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #所蔵品紹介 #七夕
331
本物さながらの蟹。鉢は歪み、釉薬のかかり方も奔放で、蟹のリアルさが際立っています。初代宮川香山は、卓越した技術で写実的な装飾を伴う作品を多く作りました。
重要文化財 褐釉蟹貼付台付鉢(かつゆうかにはりつけだいつきはち) 明治14年(1881)
本館18室|展示期間: 8/23まで
#東京国立博物館
332
とても素敵な図録です。
オススメです。 @yoshikimonojpn #YOSHIKIMONO
も 掲載されています!
tnm-shop.jp/products/detai…
#yoshiki
#東京国立博物館 #着物 #きもの #KIMONO
RT @kimonomedia twitter.com/kimonomedia/st…
333
【ふれる・まわせる名茶碗】まるで手に取って眺めているよう?シャープ株式会社との共同研究による新開発の文化財鑑賞コンテンツを限定公開。7/29~8/2 #東京国立博物館 にて。体験モニター募集中、オンライン事前予約はぶんかつWEBから。
#SHARP #トーハク #実証実験
cpcp.nich.go.jp/modules/r_exhi…
334
「#YOSHIKIMONO」が #東京国立博物館 で開催の特別展『#きもの #KIMONO』展示作品に選出 @yoshikimonojpn
news.yahoo.co.jp/articles/a9f99…
335
336
337
#オンラインギャラリーツアー 第6弾では、副館長・井上洋一が平成館考古展示室の土偶をご紹介します。縄文時代の人々が祈りを込めた土偶から、時代を生き抜くヒントをひもときます。
youtu.be/Ef3jHh7Zdjs
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
338
/
#初音ミク×#トーハク×#ぶんかつ
〈冬木小袖〉ミク誕生!
\
『重要文化財 小袖 白綾地秋草模様、通称〈#冬木小袖〉』修理プロジェクトの一環として制作された【〈冬木小袖〉ミク】がねんどろいど化決定✨
続報をお楽しみに♪
⇒cpcp.nich.go.jp/modules/r_free…
#東京国立博物館 #goodsmile #ねんどろいど
339
本日6/24から東洋館が再開しました。“東洋美術をめぐる旅”をまた、お楽しみください。
※ご来館には入館予約が必要です
※8室のみ7/7開室
#東京国立博物館 #東洋館 #TokyoNationalMuseum #AsianGallery
ow.ly/JQQc50Af9rK
340
「踊る人々」という埴輪をご存じでしょうか。実は同じ古墳から、兄弟のようにとても似た埴輪が出土しています。頭に被っているのは笠ですので、この人物は農夫でしょう。
埴輪 男子頭部 古墳時代・6世紀 埼玉県熊谷市 野原古墳出土
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #所蔵品紹介
341
342
草紙と呼ばれる読み物を片手に「つづきが見たい」女性を描いた浮世絵です。場面を想像するのが楽しい作品。みなさんは「つづきが見たい」もの、ありますか?
ow.ly/oSEp50A7EPC
山海愛度図会・つづきが見たい 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #所蔵品紹介
343
344
当館は、新型コロナウイルス感染予防対策に取り組んでいます。全てのお客様に安全に、安心してご観覧いただくため、ご来館前に本動画をご確認ください。
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
youtu.be/wFtVZPrtkJ8
345
わんわん、くぅーん(フガフガ)
そんな声が聞こえてきませんか。踏ん張る足と健気な表情に癒されます。
緑釉犬 中国 後漢時代・2~3世紀 武吉道一氏寄贈
#東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #所蔵品紹介
346
観音さまは苦しむ人々の声を聞いて、どこにでも直ぐに駆けつけてくださる仏さまです。そのため、古代から絶大な信仰を集めてきました。法隆寺献納宝物の金銅仏でも、一番多いのが菩薩像で、観音さまのお姿とされています。
重要文化財 観音菩薩立像 飛鳥時代・7世紀
#東京国立博物館
347
348
349
天蓋を付けた大型の幡を灌頂幡といいます。この幡について説いた『大灌頂経』には、この幡を掲げることで国中の災いを払う効果が記されています。早く災いが取り除かれ、皆様が健康で、博物館を楽しんでくださる日が訪れることを願います。
国宝 灌頂幡 飛鳥時代・7世紀
#東京国立博物館
350
お参りタラビエ様🙏その2
こちらは東博。本来ならば今は「きもの展」をやっていたはずの会場です。
早くまた展覧会が見られますように🙏🙏
#東京国立博物館