#琳派 秋の草花🌱 伝 尾形光琳 秋草図屏風は、琳派においてよく扱われる画題で、本図は秋草の群生を上下に並置しています。菊の表現には2種類見られ、花弁を線描きせずに円形に色塗りする表現には、独特の装飾性がみられます。
【今日は十三夜】 中秋の名月は満月、十三夜は満月になる途中の少し欠けた月のことです。まだ満ちていない未完成の月に、日本人は美しさと趣を感じたと考えられています。#琳派 より、まるでかけた月のような作品のご紹介です。 月に秋草図 酒井抱一 江戸時代19世紀
#お気に入りの縦長画像を見せよう Twitterが縦長サムネに対応したようです。とても有難いです✨ありがとうございます🙇‍♀️ KEREN(外連)/ 2020年 #鶴田一郎 #美人画 #琳派 #浮世絵
夏の雨を描いた作品といえば、こちら。尾形光琳筆「風神雷神図屛風」の裏面に描かれました。雨に見舞われた夏草と水の流れは、裏面の雷神と呼応しています。左隻には秋草図が描かれています。 重要文化財 夏秋草図屛風(右隻) 酒井抱一筆 江戸時代 ・19世紀 #東京国立博物館 #琳派 #雨 #所蔵品紹介
#琳派 より、尾形光琳が手がけた「水葵蒔絵螺鈿硯箱」の貴重な映像をお届けいたします😲 水葵の花に厚い貝を貼り、葉には螺鈿、錫板、鉛板の3種類の材料を用い、流水には金の蒔絵が施されています。蓋と身が連続するデザインで、蓋を閉めた時と開けたときの異なるデザインが魅力の作品です。
7
初音ミクの手拭い、ポストカード、クリアファイル、販売しております。もちろん手塚治虫先生のシリーズも。大変美しい金屏風、掛け軸は是非実物をご覧頂きたいです。#初音ミク #ぼくらが日本を継いでいく #手塚治虫 #若冲 #琳派 #帝国ホテルプラザ東京
和食 花の茶屋より #琳派 御膳の提供が残り2週間になりました🥲 尾形乾山作 色絵菊向付の写しの器には、熱海の地魚の田楽、菊花のお浸し。さつまいもご飯には、香川県産無農薬の坂出金時を使用しています。お椀は小豆と枝豆、魚のすりみを蒸した萩真如です。 #琳派 会期中10月26日(火)までです☺
和食 花の茶屋より #琳派 御膳の提供が残り2週間になりました🥲 尾形乾山作 色絵菊向付の写しの器には、熱海の地魚の田楽、菊花のお浸し。さつまいもご飯には、香川県産無農薬の坂出金時を使用しています。お椀は小豆と枝豆、魚のすりみを蒸した萩真如です。 #琳派 会期中10月26日(火)までです☺
和食 花の茶屋より #琳派 御膳が始まりました✨ 尾形乾山作 色絵菊向付の写しの器には、熱海の地魚の田楽、菊花のお浸し、月見卵。さつまいもご飯には、香川県産無農薬の坂出金時を使用しています。お椀は小豆と枝豆、魚のすりみを蒸した萩真如です。 #琳派 会期中10月26日(火)までの限定御膳です☺
和食 花の茶屋より #琳派 御膳が始まりました✨ 尾形乾山作 色絵菊向付の写しの器には、熱海の地魚の田楽、菊花のお浸し、月見卵。さつまいもご飯には、香川県産無農薬の坂出金時を使用しています。お椀は小豆と枝豆、魚のすりみを蒸した萩真如です。 #琳派 会期中10月26日(火)までの限定御膳です☺
#琳派 尾形光琳てどんな人?① 光琳は江戸時代の前期、万治元年京都の呉服商 雁金屋 の次男として生まれました。二代将軍徳川秀忠の夫人、東福門院(天皇の夫人)などに着物を納めていました。環境にも恵まれ、多くの着物を見てきた経験が、光琳の作品のデザイン性につながったのかもしれません😊