201
岸田総理は #旧統一教会 に対して初めて“質問権”を行使し調査を行うよう指示
調査の結果次第では #解散命令 につながる可能性も。どのような場合に“解散命令”請求となる?その場合はいつごろに?
⚡️岸田総理“旧統一教会”調査へ…どのような場合「解散命令」に?ポイントは twitter.com/i/events/15820…
202
203
204
205
#旧統一教会 をめぐる国会論戦が熱を帯びてきました。焦点は宗教法人法に基づく #解散命令 の請求です。 #岸田首相 は教団に対する調査を指示したものの、解散命令の請求には及び腰ですが、世論の後押しで「山が動く」可能性大です。nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL #日刊ゲンダイ
206
おはようございます。
下記の記事、紙面では1面トップです。
複数の自民党議員が旧統一教会側と政策協定を結んでいたとのこと。
当然、結ぶからには全面的な支援を受けるわけです。
#統一教会
#旧統一教会
#自民党 asahi.com/articles/ASQBM…
207
山際記憶再生担当大臣、今度は、どんなふうに言い訳するんでしょうかね。
「ネパールではお会いしなかったけれども、言われてみれば、名古屋でお会いした記憶が甦ってきました」…⁇
いよいよ、瀬戸際だな‼︎
#ミヤネ屋
#旧統一教会
#自民党 #山際大臣 twitter.com/komatsunotsuma…
209
210
今晩は。いつも有り難うございます。
放送まであと1時間となりました。旧統一教会の報道を巡っては、たくさんの信者、脱会信者の方々が、情報を寄せてくれます。その信頼に応えたいと取材を頑張っています。是非、ご覧頂ければ。#報道特集 #旧統一教会 twitter.com/tbs_houtoku/st…
211
212
#旧統一教会 の解散命令「請求すべきだ」82% !!!
毎日新聞世論調査(毎日新聞)
・山際大志郎経済再生担当相「辞任すべきだ」は71%
・岸田内閣の支持率は27%で、9月17、18日の前回調査(29%)から横ばいだった
・不支持率は65%(前回64%)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cec84…
213
214
消費者担当の副大臣が、旧統一教会側との「政策協定」に署名していたことが明らかになりました。
岸田政権はこのまま被害者救済法案をまとめるつもりでしょうか。
#大串正樹
#旧統一教会
#岸田文雄
自民・大串正樹氏が旧統一教会と政策協定 消費者担当の副大臣 asahi.com/articles/ASQBV…
215
日本維新の会所属の堀本和歌子・福岡市議が、元衆院議員の男性になりすまし、 #旧統一教会 と男性との関係性を示すビラを、博多区内で8月に配布していたことが関係者への取材で判明。
堀本市議は28日にも議員辞職を表明します。野間口、土田、河の各記者の取材。mainichi.jp/articles/20221…
216
217
天網恢々疎にして漏らさず。辞任すべき。#旧統一教会
木原官房副長官 旧統一教会の関連団体から推薦状(2022年10月28日) youtu.be/zjBsvN4Q-XQ
218
219
共同通信社の世論調査では、#旧統一教会 の問題を巡る自民党の調査について、地方議員に対象を「広げるべきだ」が74.8%に達しました。
tokyo-np.co.jp/article/211033…
221
口封じが目的「スラップ訴訟」の悪質さ SNSでもトラブル注意 旧統一教会が放送局などに賠償求め提訴
#旧統一教会 #統一教会
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/211488
223
自民党批判をするだけでは本質を見失う。
私たちは安倍派(清和会)をどうにか追い込まないといけない。
保守会派を名乗りながら、外国勢力のカルト教団を国の中枢に巣食わせ、私たちの財産が餌食となっていた。
怒りを持って声をあげ、日本を守らなければならない。#旧統一教会
224
市川市条例のケース、ひどい。先日、私が内閣委員会の質疑で言及した宮崎県の「都城市男女共同参画社会づくり条例」も、2006年、全国初の、同性愛者や性同一性障害者などの人権尊重を盛り込んだ部分が削除され、すべての人の人権、と改悪されている。
#ジェンダーバッシング
#旧統一教会 twitter.com/yamtom/status/…
225
野党で、#旧統一教会 問題に関する第26回目となる国対ヒアリングを行いました。今回は、旧統一教会に1億円以上献金した女性信者の長女である中野容子さん(仮名)と、その弁護にあたった全国霊感商法対策弁護士連絡会の木村壮弁護士から被害実態の話を聞き、関係省庁と意見交換を行いました。