26
新人漫画家「キャラデザで気をつけることはありますか?」 編集「…絶対にではないけど『色と髪型』かな。漫画のコマを最初に見た時に人は髪型と色でキャラを区別している部分が実は大きい…同じ画面によく出るキャラはそこを区別した方がいいね」 #新人漫画家と編集者
27
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「『最近つまらなくなった』ってコメントがついてて…」 編集「『最近』って具体的にどこから? 何話から?」 「そこまでは書いてなくて」 「最近って言葉は1話前からも半年前からも含まれることあって、曖昧すぎるから軽々にそれで作風を変えてしまうのは危ないよ」
28
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「いいアイデアが浮かんだのにメモをとるのが面倒で…」 編集「で、忘れたとw」 新「はい…」 編「いいアイデアだと『これは絶対忘れないレベルのやつだ!』て過信するけど、どんないいアイデアでも忘れるからね。メモ大事!」
29
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「萌えとかわかりません」 編集「なんでもいいからキャラ属性言ってみて」 「ええと…ヤンキー女子」 「次にその属性と真逆なのは?」 「えーと喧嘩が怖い・臆病」 「くっつけてみて」 「『ヤンキー女子だけど喧嘩が怖い』…ア…萌える…!」 「でしょ!?」
30
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「色んなご意見もらってネームが詰まってきました」 編集「よく勘違いされるけど編集の言うこと全部聞かなくていいよ?」 「え?」 「言うこと全部聞かないと掲載されないと思って全部取り入れてネームがおかしくなるってあるあるだから…。取捨選択は作者の権限だよ」
31
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「冒頭で少ないコマでテンポよく世界観を提示するいい方法はないでしょうか?」 編集「困った時はテレビニュースだ!ニュースで『怪物が現れました!』とか『今日もヒーローが大活躍です』って描くだけで大体その世界の常識ラインがわかる!ニュースオススメ!」
32
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「『共感させる』が分からなくて…主人公の職業とか変えた方が?」 編集「共感は環境や職業だけじゃなく状況でも作れる。たとえば奴隷の女の子を殴ってる奴隷商人を主人公がぶっ飛ばしたら?」 「超共感しますね!」 「ほら身分も世界も違うのに共感できただろ?」
33
#新人漫画家と編集者 中堅漫画家「…キミのネームよくない流れになってるね」 新人漫画家「…」 「編集会議に通らないことを気に病むあまり、そこで寄せられた色んな人の意見を聞きすぎ。これはもう読者が読むための漫画じゃなく会議用のための漫画だ。作家の相手は読者であって編集部ではないんだよ」
34
「好き」な時点で大きな才能である。 #新人漫画家と編集者