26
マンガの冒頭にニュースをつけるだけでどれだけカンタンに化けるか #新人漫画家と編集者
27
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「タイトルが決まらなくて…目を引くものが欲しいんですが…」 編集「これは裏技だけど…真逆のワードをくっつけるとビックリして目を引くというテクニックもあるとあると聞いた」 「その方の著作はどんなタイトルなんですか?」 「『死体は語る』」 「すげえ!」
28
新人漫画家「キャラデザで気をつけることはありますか?」 編集「…絶対にではないけど『色と髪型』かな。漫画のコマを最初に見た時に人は髪型と色でキャラを区別している部分が実は大きい…同じ画面によく出るキャラはそこを区別した方がいいね」 #新人漫画家と編集者
29
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「冒頭で少ないコマでテンポよく世界観を提示するいい方法はないでしょうか?」 編集「困った時はテレビニュースだ!ニュースで『怪物が現れました!』とか『今日もヒーローが大活躍です』って描くだけで大体その世界の常識ラインがわかる!ニュースオススメ!」
30
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「どうでしょう今回の50ページのネーム」 編集「…厳しいことを言うが認識が甘いと思う」 「と言うと?」 「50ページの漫画を描いたら、読者全員が50ページ全部読んでくれると甘く見積もってる節がある。この漫画の魅力的なポイントを提示するのが遅すぎるんだ」
31
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「セリフがどうしても多くなるんですが…」 編集「セリフが多いこと自体はそんな悪くないよ。ただ、切り詰めるテクニックは磨いた方がいいと思う」 「切り詰めですか」 「同じニュアンスでも言い替えで短くできるし、テンポよく読めるリズムを作るのは慣れでできる」
32
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「ネットでお仕事依頼ってありますか」 中堅漫画家「pixiv>Twitter>ブログの順であるなぁ。良くないのは『何でも描けます』て書くこと。作家探す時はピンポイントで『◯◯を描ける人』を探している時が大半だから『何でも描けます』は『得意分野はない』に見える」
33
#新人漫画家と編集者 編集「この主人公が魔法を撃つシーン、少しぎょっとする」 新人漫画家「というと」 「そこまでにこの世界は魔法があることを提示してどれほどのレアな行為かの描写がないから読んでて『え?魔法あるの』になる。序盤にモブが魔法を撃って騒動が起こるとかあれば違和感は消える」
34
新人漫画家「オチが弱い、ヒネリが足りないと言われたのですが」 編集「私はそう思わないけど…気になるならオチをわかりやすくするか、演出を派手にしよう」 「ヒネらなくていいんですか」 「人は理解できなかったり届かなかったりした時『オチが弱い』って言うことがあるんだ」 #新人漫画家と編集者