この世界には様々な厄災が存在し、様々な生きづらさで人たちは苦しめられる。 せめて文学だけは苦しむ人々、スティグマやマイノリティ属性を背負っている人々のシェルターであってほしい。ここなら安全だと感じてほしい。 そういう想いを込めて連帯する(李) #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
27
また、被害者が女性で加害者が男性とは限らず、性別に関係なく被害と加害があるという事実のご指摘。 セクハラのほか、パワハラ、モラハラも存在するという声。 #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
28
と、このように、音楽、演劇、映画、アートなど、さまざまな業界に同種の問題が存在します。だから「縦割りでそれぞれがそれぞれの問題に対処するだけでなく、各界で連携すべきでは?」というご意見もあります。これは本当にそうだと思いました。 #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
これさ、出版全体で考えた方がいい問題だと思いますよ 漫画でも編集(年配)→作家(新人)みたいな反抗しづらい関係を利用したトラブル相当聞くんですよ 割れ窓理論じゃないけど、そういうセクハラ放置してるからパワハラ等他の問題もなくならないんじゃないですか #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
まず出版社がこの先を問われています。そこで働くたくさんの人たちが性被害、ハラスメントに苦しんでいることも知っています。だからこそ、 #文学界に性暴力のない土壌を作りたい twitter.com/__etcbooks/sta…
#文学界に性暴力のない土壌を作りたい 民族差別、ヘイトスピーチにあった事を語った時、 そんなの今はない、 私の周りでは見たことがない、 私はしない、 気にしすぎ で無効化された経験は山ほどある。 セクハラについても同じ。 自分の経験や周囲を一般化しないで欲しい。 声を封じ込めないで。