76
77
【広島東洋カープは寅年生まれ?!】
おはようございます。今年は寅年。
そして、私たちの誇り、広島東洋カープ(創設1950年)も寅年生まれ。
皆さん、今年もガツガツGUTS!
#広島愛がとまらない
78
おはようございます。
あと少しでお正月ですね☀️
おせちの定番といえば、"食べると目が出る"でお馴染みの #くわい。特に福山は全国シェアの6割の日本一の産地です。
ほっこりとした触感と、ほろ苦さのなかに残る甘味が絶妙で美味しいですよね😋
#広島愛がとまらない #福つまみ #おつまみ
79
\ #広島弁あるある ③/
「大掃除たいぎいわ~」
年末のこの時期、使っている人も多いのでは?
「面倒くさい」「だるい」「しんどい」「億劫な」…色んな気持ちをすべて凝縮したようなこの言葉。
つい多用してしまいますが、何とか乗り越えたいところです😂
#広島愛がとまらない
80
おはようございます。
瀬戸内海に浮かぶ無人島。この島の名前は分かりますか?(手前の島です)
💡ヒント
・島の形が名前の由来
・昭和39年に放送が開始されたNHKのテレビ人形劇のモデルになったとされています。
#広島愛がとまらない
#島のなまえ分かりますか
81
\ #広島弁あるある②/
「最近ばり寒くない?そろそろ雪降るんじゃない?」ここ最近、ある中の人は毎日のように使っています。
2021年の広島東洋カープのキャッチフレーズにも使われていた広島県民おなじみの方言「ばり」。「とても」という意味で使われています。
#広島愛がとまらない
82
【山紫水明のルーツは瀬戸内海⁉】
おはようございます。
皆さん「山紫水明」という言葉をご存知ですか?
「美しく清らかな自然の風景」という意味。
広島県に縁のある江戸時代の学者、頼山陽が作った言葉です。瀬戸内海の美しい風景をみて思い浮かんだのかもしれませんね。
#広島愛がとまらない
83
\ #広島弁あるある ①/
「今回のテスト、みやすかったね」
学生の間で聞こえてきそうなこの会話。
県外で話すと、びっくりされるかも⁉
広島弁では「簡単だった」の意味ですが、全国的には「見やすかった」の意味。誤解されないように注意したいですね💡
#広島愛がとまらない
84
おはようございます。
左の写真は、県内のある公共施設に入ろうとする黒猫のケンちゃんと、それを防ごうとするやさしい警備員さんとの攻防の一幕です。
入り口にネコのオブジェがあるこの公共施設。皆さんどこかお分かりになりますか?
#広島愛がとまらない
85
【広島県ではワニを食べる⁉】
おはようございます。
県北部の三次市など備北地域の郷土料理として知られる「ワニ料理」🐊
ハ虫類のワニではなく、実は皆さんが良く知っているある生き物のことなんです。一番おいしい時期は、身がしまった秋から冬にかけて。
さて何でしょう?
#広島愛がとまらない
86
おはようございます
寒さが日に日に増して、雪の便りが届く日も近いかもしれませんね🌨️
気象台によると、昨年は平年より10日早い12/4、一昨年は過去最も遅い2/6に初雪を観測
校庭での雪合戦や雪だるま作り⛄️、スキー⛷️やスノーボード🏂 など
雪の思い出、お寄せください😀
#広島愛がとまらない
87
おはようございます。
夏に欲しくなるレモン🍋実は、今が収穫時期なんです。県庁の正面にあるレモンの木も、黄色く色づいてきました。
レモン生産量日本一の広島👏レモンの皮は、香りも高く、栄養素も豊富なため、丸ごと食べるのがおススメです☺
#広島愛がとまらない
88
おはようございます。
この写真は、先週、#宮島 のお寺で撮影したものです📸
昼間とは違った幻想的な景色が楽しめるライトアップ
各地で次々に始まっています😁
あなたのおすすめスポットはありますか?
あったら是非教えてください🌉
今日も良い一日でありますように✌️
#広島愛がとまらない
#大聖院