2
#天才すぎると思った映画のワンシーン
アメイジングスパイダーマンの救済
3
#天才すぎると思った映画のワンシーン
しつこいけどさ、大切な人を何人も失った悲しみも、陽気さとマスクで隠すアンドリューピーターをスパイダーマン。
気弱でオタク気質だけど、一途で、誰にでも優しかっとトビーピーターを、ピーターパーカーとして出迎えてくれたシーン。天才すぎる
4
あとこれ!バットマンなら、これも見て!!
バットマンで戦国時代で合体ロボットをやりやがった、クソバカ映画ww
大好きww
#天才すぎると思った映画のワンシーン
5
#天才すぎると思った映画のワンシーン
仮面ライダー対デストロン怪人
タイホウバッファローが砲撃する
圧倒的火薬量の大爆発シーン
天才の紙一重を通り越して
馬鹿としか言いようが無い程の
最高爆破演出シーンだろう💥💥💥
(褒めてますwww)
6
腰抜かすよ
#天才すぎると思った映画のワンシーン
7
#天才すぎると思った映画のワンシーン
『グエムル-漢江の怪物-』
白昼のファーストコンタクトw
8
#天才すぎると思った映画のワンシーン
震えを強調するためにゼリー持たせてるのマジで感心した。その後の壁の絵に被って本物が出てくる演出もいいんだよなぁ
9
ローグ・ワン/スターウォーズストーリーのラストシーン
圧倒的な恐怖感と全ての始まりへと続く最後のシーンは鳥肌モノ
#天才すぎると思った映画のワンシーン
10
#天才すぎると思った映画のワンシーン
ハムナプトラのジョナサンが悪者軍団に紛れて真似して『イームホーテップ…』って言うヤツ
11
#天才すぎると思った映画のワンシーン
市街地に向かった編隊飛行のF-22戦闘機の中にF-22に擬態したスタースクリームが現れ数機のF-22を撃墜したのち再度F-22になり本物のF-22の中に紛れようとする
実写のスタスクって結構有能なんですよね🤔
12
#天才すぎると思った映画のワンシーン
いやこっから持ってくるとかウッソだろお前!?!?!?!?ってなった最初の衝撃。
#SuperMarioBrosMovie
13
#天才すぎると思った映画のワンシーン
『スーサイドスクワッド』
エンチャントレス変身シーン
14
文芸坐で座頭市千両首を見た時、観客席全体が息を呑んで「おぉー…(小声)」ってなったのが忘れられない
#天才すぎると思った映画のワンシーン
15
#天才すぎると思った映画のワンシーン
夕日に映るアナキンの影が…
復讐にとりつかれて暗黒面に堕ちかけていることがよく分かる構図に…マジで天才だと思う…
16
#天才すぎると思った映画のワンシーン
アイアンマン
スーツの主観描写ではなくマスク内描写で俳優の演技、表情を見せるのが斬新だった。
17
#天才すぎると思った映画のワンシーン
『ラストナイト・イン・ソーホー』でエロイーズとサンディが一瞬で入れ替わるシンクロ・ダンスシーン👗
CGかと思いきや、ほぼ合成なしのリアルタイム撮影!
振付、カメラワーク、音楽、世界観、全てが最高で引き込まれる🍸
18
#天才すぎると思った映画のワンシーン
有名な『コンタクト』のこのシ-ンは何度観ても脳がバグるw
実は鏡がある位置にブルーの布を貼って女の子が走って来る映像を合成してるんだけど、撮影のトリックを知っていても観るたびにドキッとするんだよねぇ(マジで発想がすごい😅)
19
#天才すぎると思った映画のワンシーン
『バットマン リターンズ』のキャットウーマン誕生シーン、「HELLO THERE(こんにちは!)のネオン数文字を叩き割ると「HELL HERE(ここは地獄)」になるとことか。
20
当時まだ無名だったシルベスタ・スタローンが「ロッキー」のトレーニングシーンで街中をランニングしていたら、本物のボクサーだと思った映画に無関係の一般の方が、リンゴを投げて渡すシーンを本編に使ったところ。
#天才すぎると思った映画のワンシーン
21
#天才すぎると思った映画のワンシーン
実写とアニメの完璧すぎる融合
22
#天才すぎると思った映画のワンシーン
xmen フューチャー&パスト
クイックシルバーのキッチのシーン
23
徹底的に計算し尽くして撮影された前代未聞の超ロングワンカットシーン
#天才すぎると思った映画のワンシーン
24
#天才すぎると思った映画のワンシーン
ディーバの歌とミラジョボ姉さんのアクションが絡みあったこのシーンが俺の今後の人生に影響を与えたくらい大好き。
おかげさまでこうゆう電子音楽が好きになって
この映画のミラジョボ姉さんみたいに派手で強そうな女性が好みのタイプになってしまった。笑
25
#天才すぎると思った映画のワンシーン
ワンシーンではないですが、「X-MEN:アポカリプス」クイックシルバーの救出劇!
1983年という時代背景に合わせた音楽もめちゃくちゃいいし、クイックシルバーの超高速移動の能力を本人視点で楽しめる天才的な演出だと思います。