801
802
🌌ほしぞら情報🌌
#しぶんぎ座流星群 の流星が見え始めるのは1月4日1時頃(東京の場合)です。その後、4時台に月が沈み、放射点が高くなる5時頃に観察条件が良くなり、最も多く流星を見ることができそうです🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
803
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後の南西の低空には宵の明星・金星が、それよりも少し高い位置には土星が見えています🪐🌟
金星は-3.9等と明るいため、高度が低くても目につきます。土星は0.9等で、日の入りから1時間ほどたち空が暗くなると見つけやすくなります
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
804
現地時間2023年1月3日、ハワイ島マウナケア上空に現れた今年初の火球を #星空ライブカメラ がとらえました。
星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
805
【研究成果・再掲】金やプラチナ、レアアースなど重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのレアアースが作られたのか、#国立天文台 のスパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
806
【研究成果・再掲】金やプラチナ、レアアースなど重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのレアアースが作られたのか、#国立天文台 のスパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
807
🌌ほしぞら情報🌌
1月30日に水星は西方最大離角を迎え、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります🌟
東京では1月21日から30日までの間、日の出30分前の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
808
🗓明日1月20日は二十四節気の #大寒 です❄️⛄️
二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、 #国立天文台 暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
809
🌌ほしぞら情報🌌
今夜18時頃、金星と土星の角距離が約0.7度と大変接近して見えます🪐🌟
双眼鏡や低倍率の望遠鏡を使うと、金星と土星を同じ視野で観察できます。土星の衛星のうち、明るいものも見えるかもしれません
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
810
🌌ほしぞら情報🌌
今夜も18時頃金星と土星の角距離が約0.6度と大変接近して見えます🌟🪐
また、新月を過ぎたばかりの細い月🌒が金星と土星の左下に見えています。南西の方角の開けている場所で観察してみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
811
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2023年1月16日〜22日にとらえた ベスト流星☆彡 をまとめました。1月18日に出現した渦巻も含まれています。
星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=_8rp1p…
812
🌌ほしぞら情報🌌
日の入りから1時間ほどたち空が暗くなった頃、空の高い位置に明るく輝く木星が見えています。1月26日には、三日月よりも少し太くなった月が木星に近づきます。明るい木星が月に寄り添い輝く様子は目に付きやすく、美しい光景になるでしょう🌛🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
813
🌌ほしぞら情報🌌
今夜、日の入りから1時間ほどたち空が暗くなった頃、空の高い位置で三日月よりも少し太くなった月が木星に近づきます🌛🌟
月と木星の共演にご注目ください✨
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
814
【広報ブログ】2023年2月の星空情報
nao.ac.jp/news/blog/2023…
注目の天文現象を1分で紹介する星空情報動画。2月号を公開しました。ブログ記事オリジナルのワンポイント・アドバイスはオリオン座について。
この動画はYouTubeでもご覧いただけます⬇️
youtube.com/watch?v=3eY31N…
#国立天文台
815
🌌ほしぞら情報🌌
水星は太陽系の最も内側を公転している惑星です。このため水星はが見つけやすくなる時期は太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」前後に限られています
1月30日に水星は西方最大離角を迎え、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
816
🌌ほしぞら情報🌌
今夜、上弦過ぎの月が火星の近くで輝いています🌟🌔
地球から見ると月は西から東へと日々空を移動し、約1カ月かけて空を1周します。月も惑星も黄道の近くに位置しているため、月と惑星の接近はしばしば起こります
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
817
ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が現地時間2023年1月23日〜29日にとらえた ベスト流星☆彡 を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。youtube.com/watch?v=_8rp1p…
818
🌌ほしぞら情報🌌
今夜も上弦過ぎの月が火星に近づきます🌔🌟
月と惑星の接近は決して珍しくはない現象ですが、月の形、惑星や星座の星々との位置関係、そして、見える時間帯等は毎回同じではありません。一期一会の光景を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
819
🏰\ #国立天文台 が #TRPG を作ってみた!?/🎲
新しい科学コミュニケーションツール、
ファンタジーTRPG「Sandcastle」無料ダウンロード開始✨
科学を楽しむシナリオを順次配信予定です!
prc.nao.ac.jp/publication/sa…
(日本語版は準備中です)
#NAOJ #NAOJ_TRPG
820
2023年1月31日に #国立天文台 三鷹キャンパスで撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です
#ZTF 彗星についての詳しい情報は ほしぞら情報「(速報)ZTF彗星が地球に接近」をご覧ください
nao.ac.jp/astro/sky/2023…
821
🌌ほしぞら情報🌌
2月6日の満月は、2023年で地球から最も遠い満月です🌕
月は2月4日17時55分に遠地点を通過し、6日の3時29分に満月となります。地心距離は約40万6000キロメートル、月の視直径は約29分26秒角です
また、今年最も地球に近い満月は8月31日です
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
822
#国立天文台 野辺山の45m電波望遠鏡の観測データから、天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました
超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です
nao.ac.jp/news/science/2…
823
改暦150周年企画(前編):時代の変化と日本の暦―古代・中世―
nao.ac.jp/news/blog/2023…
150年前、太陰太陽暦に代わり太陽暦が採用されました。今回のブログでは日本の暦の変遷について振り返ります。前編は古代・中世の暦についてお届けします。
#国立天文台
824
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後の西の低空では金星と、それより高い位置には木星が明るく光っているのが見えます
22日、23日には、新月を過ぎたばかりの細い月がこの2つの惑星に近づき、目を引く眺めとなります
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
825
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後、西の空で金星と木星が輝いています✨
月は金星のすぐ左下にあります。やや上に目を移すと木星が見つかります。金星も木星も大変明るいため、まだ明るさの残る空でも簡単に見つけることができるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台