551
ほしぞら情報🌌6月の明け方、南から南東にかけての空では秋の星座を背景に土星と木星が並んで輝いています🪐5月31日から6月2日にかけて、この2つの惑星に月が近づきます🌖
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
552
6月の星空情報・天文現象動画を公開!
トピックスは、#金星 と細い月の共演🌒/夜半に昇る #木星 と #土星/6月の月の暦 です。
この動画はYouTubeでも公開しています📺
youtu.be/UR5SPbg2vf4
#国立天文台 サイトの6月のほしぞら情報ページとあわせてご覧ください🪐
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
553
【広報ブログ】おとめ座銀河団にある楕円銀河M87。このM87のブラックホールシャドウを撮影した「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」の研究成果がこの春、続々と発表されました。
nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
554
【研究成果】131億年前の宇宙に存在した銀河の中で吹き荒れる強烈な「銀河風(ぎんがふう)」を、 #アルマ望遠鏡 を用いた観測で発見しました。このような大規模な銀河風が見つかった銀河としては、観測史上最古のものとなります。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
555
ほしぞら情報🌌6月12日、夕方の西の空で金星に月が接近します。月も金星も高度が低く、月がたいへん細いため、西の空が地平線近くまで見通せる場所を探して、太陽が沈んだらなるべく早く観察を始めましょう🌙🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
556
【暦】🗓明日6月21日は二十四節気の夏至☀️です。二十四節気・雑節、月の朔弦 望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
557
ほしぞら情報🌌6月はじめに土星と木星に接近していた月は約1カ月かかって星空を一巡りし、6月27日から30日にかけて再び土星と木星に近づきます🌔
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
558
【研究成果】ついに発見された理論上の超新星—明らかになった恒星進化の分岐点—
nao.ac.jp/news/science/2…
#国立天文台 の研究者も参加する国際研究グループは、日本のアマチュア天文家によって発見された超新星2018zdの詳細な観測を行い、この超新星が #電子捕獲型超新星 であると結論付けました。
559
ほしぞら情報🌃2021年7月の星空―トピックス:金星と火星が接近、月が土星・木星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
560
【7月の星空情報動画】今月のトピックスは、
✨西の空に金星と火星
♏️さそり座を見つけやすい季節
🎋夏の大三角は七夕の星々
🪐土星と木星の見頃はもうすぐ
です。
この動画はYouTubeでも公開しています👉
youtu.be/wScODHEfzHk
#国立天文台
561
【研究成果】宇宙を観測して得られるデータからノイズを取り除いて本当の宇宙の姿を描き出そうという試みが、観測、シミュレーション、人工知能(AI)を組み合わせた手法で行われました。宇宙を支配する見えない物質の正体に迫る、新しい技術の開発です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
562
【ライブ配信アーカイブ】小学生向け天文ミニレクチャー「天の川って何?」
youtube.com/watch?v=hUA-zH…
小学生を対象に10分程度でわかることを目指して、#七夕 🎋の星と #天の川 🌌の姿について解説しました。大人の方も楽しめると思います。 #国立天文台
563
【研究成果】星が生まれる現場に存在する分子から放出される電波を、従来よりも広い周波数の範囲で同時に観測できる新しい受信システムの開発・試験観測に成功しました。銀河の進化や、星・惑星の形成メカニズムの研究に大きな進歩をもたらすことが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
564
ほしぞら情報🌃日の入りの後しばらくたつと、西の低い空に金星が輝き始めます🌟金星の近くには火星も見えています。この2つの惑星が、7月12日から14日にかけてかなり接近して見られます。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
565
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって、初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
566
ほしぞら情報🌃7月下旬の真夜中過ぎ、南の空では土星と木星が姿を見せています。24日(25日未明)から26日(27日未明)にかけて、月が土星と木星に相次いで近づきます🪐
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
567
【広報ブログ】星降るマウナケアの空をライブで配信中
#すばる望遠鏡 に設置された「星空カメラ」を紹介します。ハワイ島マウナケアの空を24時間ライブ配信しています✨ おうちでの #ペルセウス座流星群 の観察にもおすすめです。
nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
568
ほしぞら情報🌃2021年8月の星空―トピックス:スター・ウィーク、伝統的七夕、ペルセウス座流星群が極大、土星と木星が見頃、月が金星に接近、月が土星・木星に相次いで接近
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
569
ほしぞら情報🌌毎年8月1日から7日は #スター・ウィーク~星空に親しむ週間~ です🌟8月上旬は全国的に梅雨☔️が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めるにはとても適した時期です。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
570
8月の星空情報・天文現象動画を公開しました✨
#夏の大三角、#ペルセウス座流星群、#土星 と #木星 の話題を1分にギュッとまとめてご紹介します🪐
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtu.be/QQwkdwZwcKU #国立天文台
571
ほしぞら情報🌌8月2日に土星🪐が衝を迎え、見頃となります。「衝(しょう)」とは太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
衝の頃、土星は約0等で天の川の左(東)で大きな存在感を放ちます。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
572
ほしぞら情報🌌2021年の #ペルセウス座流星群 は8月13日4時頃に極大となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されます。8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけて、たいへん多くの流星を見ることができるでしょう🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
573
【広報ブログ】2021年8月の星空情報
nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
574
【ペルセウス座流星群】
13日の明け方がピークで1時間に50個ほどの流れ星が見えるかも?
asahi.com/articles/DA3S1…
8年に一度の好機です。
#ペルセウス座流星群 #流れ星 #流星群 #ペルセウス座 #国立天文台
575
ほしぞら情報🌌 #ペルセウス座流星群 で多くの流星を見ることができるのは11日の夜から13日の夜までの3夜と予想されます。21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくことでしょう🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台