526
「超・日本刀入門」新規実演会開催 職方実演会「日本刀にたずさわる職方の技」 日時:3月4日(土)午前10時~16時30分 *職方(刀匠、研師、鞘師)による刀剣製作工程をご覧頂けます。 *入場券が必要。整理券発行はございません。  #静嘉堂 #刀剣 #日本刀
527
いよいよ今週土曜から「超・日本刀入門」展(1月21日~3月20日)が開催されます!国宝1件、重要文化財8件を含む選りすぐりの名刀30振りが展示されます。 ぜひお楽しみください!!#静嘉堂 #刀剣 #日本刀
528
刀剣手ぬぐい発売!「超・日本刀入門」展(2017年1月21日~3月20日)の開催にあわせ「太刀」柄と「透し鐔」柄の手ぬぐいを販売いたします。初回生産分は約100枚の限定となります。手ぬぐいファンはこの機会にぜひお買い逃しなく! #静嘉堂 #刀剣 #手ぬぐい #てぬぐい
また、会えるね。もうすぐ❤︎ #おまたせへし切長谷部 #日本号#博物館 #刀剣
531
まさに最強の武器なのでは・・・⁉ 榎本武揚が隕石で作った「流星刀」が超カッコイイ!! rekijin.com/?p=14114 #刀剣
缶バッジに新しい仲間が増えました! 記念スタンプと同じデザイン。本興寺寺務所にて明日から頒布します。この週末は数珠丸ゆかりの本興寺へ是非ご参拝下さい。#数珠丸 #刀剣
533
「京都刀剣御朱印めぐり」の御朱印帳ですが、建勲・豊国・藤森・粟田の各神社にまだまだ在庫ございます。新緑の美しいこの季節に、ぜひ京都へお越し下さい。お待ちしております。 #粟田神社 #建勲神社 #豊国神社 #藤森神社 #刀剣
534
自称『バリバリの武闘派』雷切ちどりちゃん転入記念。立花家史料館蔵「明和四亥年十月御腰物由来覚」より「雷切丸」の項の最初の部分です。なお全文の翻刻は「柳川の美術Ⅱ」に収録されています。#文化遺産 #刀剣 #しんけん
535
【立花家のアルバムより】運動会の様子。手前にいるのは立花家の少年。よく見ると「梨地杏葉紋蒔絵細太刀拵」を佩いています。江戸時代初期の作で、現在は立花家史料館所蔵。甲冑は11代藩主鑑備所用のもの。本格的すぎる騎馬戦。 #文化遺産 #刀剣
536
先日ご紹介した「鋒両刃造(きっさきもろはづくり)」の代表「小烏丸」、の写しがこれ。刀身の先端から両刃になっているのが見えますか?「銘 月山貞一造之/明治三十六年春(1903)」現在展示中。両刃の味わいをご覧ください。#刀剣
537
サメの歯製武器。両刃の剣のようなもので、刃にあたる部分にサメの歯が並んでいます。かつてキリバスの人びとのあいだで使われていました。#文化遺産 #刀剣
538
「しんけん!」の雷切ちどりちゃん転入が待たれる今日この頃です。刀匠の皆様、「脇指 無銘(雷切丸)」の所用者である戸次道雪は、車椅子に乗ったかわいい女の子ではなく、怖い顔のおじさんですが、こちらもどうぞご贔屓に。 #文化遺産 #刀剣
539
本日より1年間、Twitterに文化遺産にまつわるツイートが溢れます|文化庁が毎月 #文化遺産 の週を開催 7月は #刀剣 blog.twitter.com/ja/20150706/bu…