アメリカビーバーの体重測定を行いました。 ヤナギで誘導し、自ら体重計に乗ることができました! この体重計の板はアメリカビーバーが皮だけを食べたヤナギの枝で出来ています。 #マリンピア日本海 #ビーバー #ヤナギ #体重測定
先日の雪でステージに雪が積もりました。 プールに雪を入れると、ハンドウイルカは沢山雪を口に入れていました。 ジャックは小さめの雪を口に入れたり、つついていました。 #マリンピア日本海 #水族館 #イルカ #雪
ビーバーの歯はオレンジ色です。 表側を覆っているエナメル質に鉄分が多く含まれているため、オレンジ色になるようです。 裏側はエナメル質がないために柔らかくて白色で、表側の硬いエナメル質に削られて、木を齧るのに都合がよいノミのような形になります。 #マリンピア日本海 #アメリカビーバー
ユーラシアカワウソの展示室が暑くなってきたので冷房を入れたところ、冷たい風があたる扉の前で寝ることが多くなりました。寝ている時はほとんど動きませんが、ピクッと動いたり、伸びたりすることもあります。#カワウソ #マリンピア日本海 #休息
マリンピア日本海では1日2回イルカの健康チェックを行っています。様々な項目を確認していますが、その一つに「垢」があります。垢の量や質、出ている箇所等を確認して毎日記録しています。 #マリンピア日本海 #イルカ #健康管理 #垢
カマイルカの仔がまだ生後2ヶ月ごろ、トレーナーの前で舌を出してチュパチュバと音を立てることがありました。小さな餌は飲み込めるものの舌の使い方が、母乳を飲む動きだったのかもしれません。見られたのはほんの一時期で、とても貴重な行動でした。#カマイルカ仔 #母乳 #マリンピア日本海
ハンドウイルカのアイと、カマイルカのニッチが何度もステージに上がって滑っていました。ニッチの仔 サチ(2021年生まれ)は、まだステージに全身を乗せることができず、もう少しのところで落ちてしまっていました。 #マリンピア日本海 #水族館 #イルカ
水族館のすぐ横の海でマサバがカタクチイワシを追い立てる様子が見られました。水深の浅い波打ち際へ体が水面から出るほどまで追いかけ、捕食しています。 #水族館 #マリンピア日本海 #海岸 #マサバ #カタクチイワシ
昨日に続き本日も漂着情報を頂き調査したところサケガシラでした。状態が良いため、明日4月4日にダイオウイカの標本とあわせて展示します。 深海域に生息する生物2種を、この機会にぜひご覧ください。(写真中の紙は目印です)#マリンピア日本海 #サケガシラ
本日開館30周年を迎えました! 開館から昨日まで、延16,227,236人のお客様にご来館いただきました。 これからもたくさんの方に「新しい発見」をお届けできるよう、チャレンジしていきますのでよろしくお願いいたします! #マリンピア日本海 #30周年 #ありがとう
🏆右が、昨日48名が海岸清掃で集めたゴミ 😢左が、昨日1グループが置き去りにしたと思われるBBQゴミ 今朝当館スタッフが発見して、拾いました。 環境の維持向上はひとりひとりの意識が大切です。 ゴミは持ち帰り適切に処分しましょう! #海岸清掃 #マリンピア日本海 twitter.com/Marinepia_PR/s…
ペンギン解説の内容を一部変更し、こんなクイズも追加しました。 「ペンギンには、おへそがあるでしょうか?ないでしょうか?」 答えは、解説を聞きに来てください! #フンボルトペンギン #ペンギン #マリンピア日本海 #水族館
アメリカビーバーがおなかを上にして寝ていました。 安全な巣の中で寝るので、こんなに無防備な格好になります。 これを見て、自分の子どもが赤ちゃんの時に万歳の格好で寝ていたのを思い出しました。 #ビーバー #睡眠 #寝てる #万歳 #水族館 #マリンピア日本海
本日8:30頃、マリンピア日本海の地先海岸で関屋分水から信濃川方面に移動するカマイルカの群れを確認しました。 #マリンピア日本海 #カマイルカ #日本海
今日は「世界カワウソの日」です。 毛皮目的の乱獲や人の利便性のための開発により、カワウソ類のほとんどの種が絶滅の危機に瀕しています。 カワウソを知るとともに、身近な自然環境についても考えてみませんか? #カワウソ #世界カワウソの日 #水族館 #マリンピア日本海
(※音を出して再生してみて下さい) アメリカビーバーの食事です。 小枝はもちろん、太い枝も好んで食べます。 太い枝は器用に剥いて、皮だけを食べます #マリンピア日本海 #アメリカビーバー
部分日食 にいがたフィールドにて 木漏れ日を使ったピンホール投影法で観察。 道具がなくても目を傷めずに観察できます。 食の始め16:10、最大17:07、終わり17:59。 次に新潟で日食を観察できるのは10年後です。 #マリンピア日本海 #にいがたフィールド #自然観察 #日食
砂泥底の水槽で展示しているテナガコブシが面白い行動をしていました。ハサミ脚を広げている2個体はオスで、よく見ると下にメスがいます。ハサミ脚の大きさで勝負?大きなハサミ脚の意外な使い方が観察されました。#水族館 #マリンピア日本海 #カニ
音を出して再生してみて下さい。 アメリカビーバーは時々ヴィーヴィーと音を出すことがあります。 身の危険を感じた時や餌を取られそうになった時によく出しているので、威嚇をするための音ではないかと思います。#マリンピア日本海 #アメリカビーバー
本日の地先海岸の様子です。 ここにもホシフグが大量に漂着していて、まわりに鳥のあしあとが沢山ありました。 ホシフグには毒があります。 鳥も食べられないと知っている...? カラスが咥えて飛び立つも、すぐにポイっと落としていました。 #マリンピア日本海 #日本海 #ホシフグ #漂着
ユーラシアカワウソが腹を上にして寝ていました。 時々、後ろ足がパタパタ動いていました。 エサの時間になって、バックヤードで人の気配がしたら飛び起きました。 熟睡しているように見えても、周りの気配に敏感に反応します。 #カワウソ #ユーラシア #睡眠 #パタパタ #水族館 #マリンピア日本海
他のイルカのトレーニングのためにガラスに白い吸盤を張るときがあります。 仔イルカは気になるのか、あらゆる角度からじっくり見ていました。 いろいろなことに興味を持つ動きが増えてきました。 #マリンピア日本海 #カマイルカ #水族館
「仔イルカは、いつからジャンプをするようになるのか?」よく聞かれる質問のひとつです。親から離れて泳ぐことが多くなり、動きが活発になってきた生後約2か月経った頃から、仔イルカは力強くジャンプするようになってきました。#水族館 #マリンピア日本海 #イルカ #カマイルカ #ジャンプ
今日は40㎝くらい雪が積もりました。 ペンギンは巣が埋まってしまったので、プールまでの道を作りました。 トドやアザラシは特に変わらないのですが、一番若いゴマフアザラシが雪に頭を突っ込んだり、転がったりして遊んでいました。 #ペンギン #アザラシ #雪 #埋まる #水族館 #マリンピア日本海