101
とらやさんの有名な羊羹で「夜の梅」があります。これは「夜の闇では梅を見ることができないが、その香りだけは隠せない」ところから、羊羹の中に入った小豆を #梅 に例えてその名が付けられたそう。素敵な由来! 当園でも梅の香りが漂っています。 #旧古河庭園 #ウメ #ツイッターで楽しむ庭園
102
ウメの品種名には鳥の名が多く見られます。こちらの写真は「紅千鳥」と「浜千鳥」。千鳥は古くから詩歌などに詠まれ親しまれてきました。 名前から様々なイメージを広げ、想像してみるのも梅林の楽しみ方の一つです。 #小石川後楽園 #ツイッターで楽しむ庭園 #文京区 #ウメ
103
白梅は少しずつ花数を増やしてきています。見頃になるといろんな鳥が蜜を啄みに来ます。メジロやエナガがピチピチ言いながら飛び回っている様子はとても愛らしいです。見頃はあと1週間後くらいかな…? #旧古河庭園 #梅 #ウメ #白梅 #ツイッターで楽しむ庭園
104
#福寿草 こんなぽかぽか陽気の日にはたくさんお花を咲かせていますが、陽の光が当たらなくなったり、夜になって気温が下がったりすると花を閉じます。花が開く様子は、運が良ければ肉眼でも分かりますよ。洋館前の鉢にございます。 #旧古河庭園 #フクジュソウ #ツイッターで楽しむ庭園
105
向島百花園では降っていた雪がみぞれに変わってきましたが、皆さまのところはどうでしょうか? 今朝方のふんわり雪をかぶった #カンツバキ #唐梅 をどうぞ #向島百花園 #ツイッターで楽しむ庭園
106
2月には「如月」「木芽月」など、きれいな別名がたくさんあります。その中のひとつが「梅見月」。 六義園の紅梅もきれいに咲いています。 明日も9時から開園します。皆さまのお越しをお待ちしております。 写真は昨日撮影しました。 #庭園 #六義園 #梅 #ツイッターで楽しむ庭園
107
今日は少し暖かく感じます。「そんな日はっ!きっとあの子がっ(・∀・)」と思って見に行ったら、やっぱり咲いてくれていました(*´▽`*) ツヤツヤキラキラの #フクジュソウ(#福寿草)です。早春に咲いて春を告げるお花。見ていると幸せな気持ちになれます(*´ω`*) #ツイッターで楽しむ庭園
108
白梅/紅梅 #梅 は別名「匂い草」とも呼ばれるほど芳醇な香り。梅がバラ科なのに対して #蝋梅 はロウバイ科で同じ「梅」がついても全く違う植物。香りも梅の方が爽やかさを感じ、蝋梅の方が甘い印象。今ならまだ蠟梅も少し残ってます…! #旧古河庭園 #ツイッターで楽しむ庭園
109
乙女椿が咲きました。 最終入園時間は16時30分(閉園は17時)です。 明日は9時に開園します。 まだまだ寒い日が続きますが、庭の中で可憐に咲く花を見つけると嬉しくなります。 #庭園 #椿 #お出かけ #散歩 #ツイッターで楽しむ庭園
110
先程写真で紹介した #ヒメガマ(姫蒲)がぶぅぉわっとなるところを動画で撮ってみました(≧▽≦) ぱんぱんに詰まっているから、どこかが持ち上がるとそこからぶぅぉわわわわわっとどんどん出てきます。たのしいです(・∀・) #ツイッターで楽しむ庭園
111
ちいさなちいさな #ユキワリソウ#雪割草)が咲きました(≧▽≦) 太陽の光をいっぱいに受けるように、ぱぁっと咲いています(・∀・) 雪が解けてくる頃に、雪を割るように現れてお花を咲かせることから、この名前が付けられたそう。春が待ち遠しいねぇ(´ω`*) #でも冬も好き #ツイッターで楽しむ庭園
112
梅林からかすかに漂う甘い香りに、本日の厳しい寒さも和らぎ、心までほんわか温まるようです。 こちらは‘大盃’。「盃」という名にふさわしい大きさと気品のある紅梅です。 暖かい服装で、ぜひお気に入りのウメを探しにいらしてください。 #小石川後楽園 #ツイッターで楽しむ庭園 #文京区 #紅梅 #大盃
113
#春の妖精 と言われる #セツブンソウ(節分草)が咲きました(*´▽`*) 庭師が種から育てて、何年もかかってやっとこの2㎝程のお花を咲かせるのです。 みんな咲くのを待っていたよ。今年も咲いてくれてありがとう(*’ω’*) #ツイッターで楽しむ庭園
114
#蝋梅 由来は半透明の独特の艶感ある花びらがロウソクの蝋のようだから。日本の四大香木でもあり、冬を代表する香りです!当園では数は少ないですが、現在見頃。お近くでもし見かけたら是非香りを楽しんでみてください。 #旧古河庭園 #ツイッターで楽しむ庭園 #ロウバイ
115
今日紹介するのは、花数の増えてきた #梅 たちです(*‘ω‘ *) 1枚目から順に、#唐梅(トウバイ)、#白加賀(シロカガ)、#一重寒紅(ヒトエカンコウ)です。寒くても明るく咲くがんばりやさんたちです(*´▽`*) #ツイッターで楽しむ庭園
116
現在、百花園の入り口には、ヒョウタンが6つぶら下がっていて、足元には大根やかぶの入った籠が置かれています(・ω・) 「六つの瓢箪、足元には野菜…『六瓢足菜』。転じて『無病息災』でございますっ」と親方。よく見ると大根は元気いっぱいに今にも走り出しそうです(*‘∀‘) #ツイッターで楽しむ庭園
117
洋館は部屋ごとに扉のデザインが異なります じっくり見ると 新しい発見があるかもしれません #旧岩崎邸庭園 #ツイッターで楽しむ庭園
118
正門売札所の近くで、ソシンロウバイが咲き始めました。淡いレモン色の可愛い花です。蕾がたくさんついていますので、これからどんどんわたしたちの目を楽しませてくれるでしょう。 #ソシンロウバイ #庭園 #六義園 #おでかけ #ツイッターで楽しむ庭園
119
#旧古河庭園#門松 はそぎ型(斜め切り)。そぎ下部分の▽は人が笑った口の形に見えることから笑いと呼ばれ、「笑う門には福来る」の由来です。 →続く #ツイッターで楽しむ庭園
120
#牡丹 が咲きました!「花の王」と呼ばれるだけあってとても大きいです。現在は洋館前のフォトスポットに設置していますが、今後は庭師達が地植えにして雪囲いを作る予定。ここ数年、この時期は休園が続いていて雪囲いができなかったので楽しみです。 #旧古河庭園 #ボタン #ツイッターで楽しむ庭園
121
冬の庭園に彩りを添えるカワセミちゃん #旧古河庭園 #翡翠 #カワセミ #ツイッターで楽しむ庭園
122
本日1月7日は無病息災を祈り #七草粥 を食す日ですね(・∀・) 春の七草を籠に寄せ植えて贈るのは #向島百花園 で始まりました。明治より皇室へ献上しています。 写真は庭師が丹精込めて作った献上七草籠。園内に展示中です(*‘ω‘ *) 今年みなさまが健康に過ごせますようにっ #ツイッターで楽しむ庭園
123
#シモバシラ(#霜柱)はシソ科の植物です。#氷柱 が出来るのは 落葉後も根から水を吸い上げ続ける  ↓ 冷え込んだ日に茎が凍結  ↓ 凍結により体積が増え、茎が裂ける  ↓ 根から吸い上げられた水が裂け目から流出  ↓ 帯状に凍結 という仕組みだそうです(*‘∀‘) #ツイッターで楽しむ庭園
124
今年の紅葉は最後の輝き。園内ところどころが鮮やかに色づいています。雨上りの陽が当たったモミジが美しかったです。 #旧古河庭園 #紅葉 #紅葉2022 #紅葉狩り #ツイッターで楽しむ庭園
125
\ 紅梅が咲いたよ! / 早くも日本庭園梅林で紅梅が数輪開花。早い!と思いますが、例年このくらいの時期から少しずつ咲いていきます。寒いけど花が咲いているのを見ると元気をもらえますね。早く見頃になって梅の香りを楽しみたいです♪ #旧古河庭園 #梅 #ウメ #ツイッターで楽しむ庭園