501
知って欲しい、コロナ後遺症の怖さ。コロナがきっかけで別の病気になる怖さ。看護師になろうと決めて頑張っていた大学生活。3年目、ここからだ、って時に感染。すぐ治ると思ってたけど元通りにならなかった。何もかもできなくなって結果的に退学。軽症でも後遺症が怖い。知って欲しい。
#コロナ後遺症
502
503
504
超早く寝て早く起きました。#コロナ後遺症 について、労基署の書類に回答する作業をしているのですが、不適切な設問が結構あります。専門でない先生方ではなかなか答えづらいだろうなぁと思ったので一部公開します。
505
外来終わって一息ついています。#コロナ後遺症 については、やはり医療者側で不適切な診断、根拠のないアドバイスをしてしまっていることがあまりにも多く、そのことが多くの方を追い込んでしまっています。知見を広く共有することが、3500人超の診察をさせていただいたものの責務と改めて思いました。
506
@koichi_kawakami 抗原検査陰性、PCR陽性で #コロナ後遺症 になられた方がけっこうたくさんいらっしゃいます。当然PCRの方が良いです。
507
#コロナ後遺症 について「エビデンスがない。インチキビジネス」と昔はよく同業者から中傷されたものですが、いやー、夜中3時過ぎまで診療してデータベースとか専用オンラインシステムとか構築して入力作業もして、それで統計・執筆までしろってそんなことできる人いるんですかね。見たことないけど。
508
1,2回目のワクチンの時は大丈夫だったけど、3回目で強い #コロナ後遺症 様の長期副反応が出た、という方もいらっしゃいます。どういう方に出やすいのか等の解析はまだ出来ていません。
509
何か有用なことつぶやこうと思ったけど思いつきませんねぇ。とりあえず #オミクロン 株感染後の #コロナ後遺症 とみられる患者さんは、127名診察しました。コロナ後遺症全体では3500名を軽く超えました。
#ワクチン長期副反応 の方は125名以上です。(データベースの整備が間に合ってない…)
510
プログラマーの方など、在宅勤務ができるような方が #コロナ後遺症 にかかって、ある程度改善した際、会社からリワークプログラムを利用するよう指示されることがあります。しかし、一般的なリワークプログラムはうつ病などの精神疾患を対象としていることが多く、おそらくまだコロナ後遺症の
511
tv-asahi.co.jp/m-show/content…
本日(3月2日)「羽鳥慎一モーニングショー」のショーアップというコーナー(?)で #コロナ後遺症 を取り上げてくださるようです。
512
#新型コロナ 罹患した後、すべての症状が完璧に消えたら #コロナ後遺症 のリスクはだいぶ下がるので一安心。症状が残っていても、2か月以内に #ME/#CFS のPSで6以上にならなければ、重い後遺症になるリスクはだいぶ下がるので、安静を保ってください。PSについてはこちら参照 fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/…
513
514
515
516
517
明日(2/24)の日本テレビZIP!で #コロナ後遺症 について放送していただけるようです。
ntv.co.jp/zip/
518
明日(2/24)朝7:10~7:30頃、TBS「THE TIME」で #コロナ後遺症 を扱ってくださる予定だそうです。
tbs.co.jp/thetime_tbs/
519
#コロナ後遺症 で利用できる社会資源については、こちらのページが極めて有用です。みなさん、ブクマ推奨ですよ!
doudouishizu.hateblo.jp/entry/2021/11/…
520
521
522
あれ、もしかして私が #コロナ後遺症 ついてのメディア情報をツイートして、皆さんが見てくださって、番組とかに「良かったよツイート」とかしてくださると、世の中いい方向に動くのか…な…?
523
2/22(火)の20時~TOKYO MXのnew TOKYO FLAGで #コロナ後遺症 を取り上げてくださるようです。インタビュー短かったしたぶん時間超短いですけど、事前に放送時間が分かったので一応ツイート。他にも取材受けてるので、放送時間が分かって余裕があるときはツイートします。
s.mxtv.jp/news/tokyo_fla…
524
fujisan.co.jp/trends/%E3%82%…
雑誌「壮快」の4月号に #コロナ後遺症 の記事が掲載されています。ありがたいことに、ページ数も多く割いていただきました。
こちらはその紹介ページ。記事中、ヒラハラクリニックの平原になってるように見えるけど、細かいことは気にしちゃいけません。(やや気にしている)
525
#コロナ後遺症 では、胃酸のコントロールが胸痛や動悸感、疲労感等、多くの症状に対して有効(時には必須)なことが多いのですが、いつまで生活療法が必要かというと、たぶんずっとです。というのも、胃酸逆流しやすいという体質は変わらないからです。youtu.be/fySiMZvBF4U