26
27
青塗装がTRY-Zに見えるって声があったのでE657系をTRY-Z色にしてみました。 #u_s_o_train #ウソ電
28
E657系のE653系カラーのプレスリリースを参考に実際に塗ってみました。 #u_s_o_train #ウソ電
29
285系「サンライズエクスプレス」
ノビノビ座席の配色を開放B寝台(20系)風カラーに
本当はもうちょっと加工したい点があったのですが、編集中のデータ破損によりここまでになりました――
#u_s_o_train #ウソ電
30
107系500番台
八高線が全線電化開業した198〇年に導入された107系。機器構成は他の107系と同一だが、さらにコスト削減するためユニット窓を採用している。
2連11本が導入されたが、201〇年に211系に置き換えられ廃車となった。 っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
31
E257系5500番台のEXPRESS色 #u_s_o_train #ウソ電
32
愛知環状鉄道2000系 (313系カラー)
なんだろう、この絶妙なニセモノ感
#u_s_o_train #ウソ電
33
さよならスーパー北斗
5年前に札幌→函館で乗り通しましたが、北海道の特急の顔ともいえる車両に乗れたのは嬉しかったですね。
一足先に消えた「スーパー北斗」でその走りを偲びたいと思います…。
#ウソ電 #u_s_o_train
34
EF210 500番台+E28系 寝台特急富士
#ウソ電 #u_s_o_train
35
京王3000系誕生60周年記念!
3000系の譲渡先の各鉄道と井の頭線をコラボレーション!
#ウソ電 #u_s_o_train
36
小田急新5200形
老朽化した8000形を置き換えるために製造された新5000形の4両編成バージョン。新宿方にも電連を装備しているため4+4の編成を組むこともできる。
#ウソ電 #u_s_o_train
37
キハ143系1000番台
余剰となった50系1000番台を気動車化改造したグループ
当初はキハ43系を名乗っていたが、エンジン換装によりキハ143系に改番した
#ウソ電 #u_s_o_train
38
東武鉄道70050系
直通先で故障を頻発している50050系を捻出して東上線の9000系列、10000系列置き換えに充てるため、20××年に製造された形式。先に製造された東京メトロ18000系と仕様を合わせられている。
っていう設定 #u_s_o_train #ウソ電
39
サインウェーブ帯が窓の下に巻かれていた世界線の東京メトロ2000系 #u_s_o_train #ウソ電
40
塗装を誤魔化して生き延びようとする東京メトロ02系 #u_s_o_train #ウソ電
41
E257系500番台の近鉄特急色(新塗装) #u_s_o_train #ウソ電
42
副都心線のラインカラーが有楽町線と共通だった世界線の17000系8両編成 #u_s_o_train #ウソ電
43
44
江ノ電305Fの箱根登山鉄道(旧型)カラーと1000形のベルニナ号カラー(後ろ) #u_s_o_train #ウソ電
45
46
さよなら奈良の103系
新潟支社みたいな色に染めさせてくれたのは一生忘れないよ #ウソ電 #u_s_o_train
47
EF81 303+E26系カシオペア #ウソ電
youtu.be/DIEl_HZu8wY
48
169系スカ色
#ウソ電 #u_s_o_train
「深夜の新宿駅にいると山陽電車が現れる」という都市伝説はコイツが原因らしいです(大嘘
49
山陽新幹線に0系カラー復活 7月から
JR西日本では、山陽新幹線岡山開業50周年と岡山DC開催に合わせ、700系1編成を0系「ウエストひかり」塗装に変更することを発表しました。
(画像はwikimedia commonsより)
#u_s_o_train #ウソ電 #そのうちやりそう #700系
50
とりあえず形になりました。
國鉄キヤ191形1000番台。
余剰となったキロ80・キシ80をベースに改造された検測車。
前面は485系と同タイプで、エンジンは後に登場するキハ183系と同じで性能試験車両を兼ねています。
近年になり485系のリニューアル車のテストヘッドとして改造されました。
#ウソ電