1
#飛行機の日 にANA公式Facebookで配信した、「オンライン機体工場見学」をお届けします✈️ 全編はYoutubeから! おうち時間に是非ご覧ください😄 今日は #飛行船の日 #おうちで工場見学
千葉にあった日本で最後の手づくり風船工場。こういう現場も昨年まで存在していたんです。皆さん何か出来ないか色々と模索してたけど、低価格が周知されてる製品現場で別の価値付けする事はかなり難しかった…昨年廃業。こういう現場があったことは繋いで行きたい。#おうちで工場見学
真夜中の工場見学。マッチ製造の現場。こんなに沢山のマッチがまだまだ流通している事実。頑張れマッチ。 #おうちで工場見学
真夜中の工場見学。今日は凄い動体視力の持ち主でも見えない(であろう)現場から。皆さんが知っている畳の縁部分を織ってます。で、こんなに早いんです。この速度なので生産量も増えてきます。畳以外でも使っていく機会をもっと増えたらなと現場の職人さん達は色々試行錯誤中。 #おうちで工場見学
楽器奏者の方にぜひ見て欲しい現場。フルートやサックスなど管楽器はたくさんのパーツで構成されてます。そしてその一つ一つを溶接して磨いて、厳しい品質基準で作られてます。#おうちで工場見学 twitter.com/cementblue/sta…
八女提灯の絵付けの現場。 10年目の職人さんの筆運び。 提灯はお盆を飾る道具。 今も仕事はあるそうですが、 お盆の習慣も変わりつつあり、 新しいことに皆さん挑戦されてます。 #おうちで工場見学
信じられないかもしれませんが、皆さんご存知のお好み焼きのコテは昔はこうやって作ってたそうです。地道すぎる作業なので動画に収まりきれませんがコテのサイズになるまでこの作業の繰り返し。 #おうちで工場見学
お盆に仏壇の前で灯す八女提灯の絵付け。以前都内の百貨店のバイヤーさんのお話し伺って盆提灯の需要はまだまだあるんだなと。八女では若い職人さん達が活躍されてます。 #おうちで工場見学
時々見かけるフルーツのコンフィチュール。気にしないで見ている、輪切りにされた果物は勝手にあんな風に入ってるわけじゃないんです。凄腕のパートさんたちの箸使いの技だってことご存知でしたでしょうか?ちなみに瓶内のフルーツの配置も細かく決められているそうです。凄いです。 #おうちで工場見学
墨田区の暑い、いや熱々の現場。 熱して溶かした硝子の種を置いて、金型を回転させて遠心力を利用して柔らかな表面に仕上げる。お皿とかボールとかこの作り方。スピンドル成型法。 #おうちで工場見学
皆さん一度は見たことがある畳の縁。 あの素材も日本で作られているんです。こんなに高速で緻密で小さな織物をしている産地は岡山にあります。今は雑貨づくりなどの手芸材料として人気の畳縁。どんな使い方だと可能性あると思いますか? #おうちで工場見学
東京の伝統工芸、江戸切子の現場。 透明の硝子に青色の硝子を色被せした状態から青色硝子を切って模様を浮き立たせる。美しい仕事ぶりをぜひ。 #おうちで工場見学
京都の和蝋燭の現場。木型に流し込んだ蝋を取り出す瞬間。ちなみにこの木型濡らして使用するので、濡れても変形しない作りになってるそうです。今はこの木型を作ってくれる会社は廃業されたとか。工芸を支える現場も今は厳しい。道具問題。 #おうちで工場見学
続き。 警察署や交番に掲げられている警察紋章。消防署などに付けられているこの紋章の国内生産の7割以上を製造。裏面の構造や釉薬などの技術は半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベルでした。素晴らしい。 #おうちで工場見学
凄腕の人を職人と言うならパートさんだって凄い人はいる。姫路でたくさんの靴下に刺繍を施す現場。ワンポイント刺繍を施す工程で靴下にテンションかけるための治具を取り付ける仕事。工芸の凄腕とはまた違うかもしれませんが、内職さんのこういう凄腕も日本製を支えてます。 #おうちで工場見学
群馬の高崎達磨の産地。最後の工程の顔入れはその工房の当主が自ら行っていたとか。達磨の顔は鶴と亀の絵の吉祥図案で構成されてます。よく見ればわかるかと。 #おうちで工場見学
日本に流通しているブルーシートは90%が中国産で残りの10%を岡山が産地。日本最大量を誇る工場はひと月に2000kmも織ってるそうです。ちなみにこの機械は水圧でシャトルを飛ばしてます。 それよりこちらの現場は あの藤井風さんの地元、岡山県の里庄。 #おうちで工場見学
髪の毛より細い金属を織る工場が日本に数件。この技術で何をやれば良いのか色々議論してます。コーヒーフィルターとか良いんじゃないすか?と言われたけどこんなに凄いミクロンな素材をもっと何か別のことに使いたい…難しい。#おうちで工場見学
福井。警察署や交番に掲げられている警察紋章や消防署などに付けられているこの紋章の国内生産の7割以上をこの工場で製造されてます。木や金属よりも陶磁が長持ちするそうです。裏面の構造や釉薬などの技術は半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベル。#おうちで工場見学
ちなみに福岡の伝統工芸、八女提灯の職人さんの筆使いはこういう使い方で花を描いていきます。この現場はほとんどが女性の職人。#おうちで工場見学
福井。警察署や交番に掲げられている警察紋章や消防署などに付けられているこの紋章の国内生産の7割以上をこの工場で製造されてます。木や金属よりも陶磁が長持ちするそうです。裏面の構造や釉薬などの技術は半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベル。#おうちで工場見学
山梨県の西島和紙。研究されてる最新の和紙は凄い強度と耐水性が。 各地から再生素材とのマッチアップで仕事が増えてるそう。新たな技と今の時代にあった流れがコロナ禍を乗り越えてらっしゃいます。#おうちで工場見学
リンゴが丸ごと入っているバームクーヘンってどうやって焼いているのか。。。色々な現場に行ってますがお菓子の香りは癒やされると同時に辛い(笑)何気なくリンゴが治具にセットされてまずが、この治具も普通の棒だと固定できないので回転しても安定する機構が仕込まれてます。 #おうちで工場見学
皆さん一度は見たことがあるアレ。国内生産の7割以上を製造している福井県の現場。てっきり金属で作られているかと思ってましたが、裏面の構造や釉薬などの技術は陶磁だから半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベルでした。素晴らしい。 #おうちで工場見学
大阪府堺市。誰もが知っているクリーニングから返ってくる時に見ているアレはこんなふうに作られてます。この線材は実はフェンスにも使われている被覆の技術でできてます。何よりすごいのは震災で津波からも守った素材でもあるそうです。#おうちで工場見学