26
大阪府堺市。誰もが知っているクリーニングから返ってくる時に見ているアレはこんなふうに作られてます。この線材は実はフェンスにも使われている被覆の技術でできてます。何よりすごいのは震災で津波からも守った素材でもあるそうです。#おうちで工場見学
27
群馬の高崎だるまの最後の顔入れ。
最後に魂を入れる工程はその工房の当主自らが行っていたそうです。だるまの顔はよく見るとわかるかと思いますが、鶴と亀の絵の吉祥図案で構成されてます。何度見ても筆使いに痺れます。
#おうちで工場見学
28
お盆に仏壇の前で灯す八女提灯の絵付け。以前都内の百貨店のバイヤーさんのお話し伺って盆提灯の需要はまだまだあるんだなと。八女では若い職人さん達が活躍されてます。
#おうちで工場見学
29
墨田区の暑い、いや熱々の現場。
熱して溶かした硝子の種を置いて、金型を回転させて遠心力を利用して柔らかな表面に仕上げる。お皿とかボールとかこの作り方。スピンドル成型法。
#おうちで工場見学
30
群馬の高崎達磨の産地。最後の工程の顔入れはその工房の当主が自ら行っていたとか。達磨の顔は鶴と亀の絵の吉祥図案で構成されてます。よく見ればわかるかと。
#おうちで工場見学
31
この梯子を見たことがある人います?
特殊な場面に出会わなければ、出会わないこの梯子。日本の工場が作っているのです。海外よりも質の高い構造。
#おうちで工場見学
32
楽器奏者の方にぜひ見て欲しい現場。フルートやサックスなど管楽器はたくさんのパーツで構成されてます。そしてその一つ一つを溶接して磨いて、厳しい品質基準で作られてます。#おうちで工場見学 twitter.com/cementblue/sta…
33
真夜中の工場見学。マッチ製造の現場。こんなに沢山のマッチがまだまだ流通している事実。頑張れマッチ。
#おうちで工場見学
34
真夜中の工場見学。今日は凄い動体視力の持ち主でも見えない(であろう)現場から。皆さんが知っている畳の縁部分を織ってます。で、こんなに早いんです。この速度なので生産量も増えてきます。畳以外でも使っていく機会をもっと増えたらなと現場の職人さん達は色々試行錯誤中。
#おうちで工場見学
35
東京の伝統工芸、江戸切子の現場。
透明の硝子に青色の硝子を色被せした状態から青色硝子を切って模様を浮き立たせる。美しい仕事ぶりをぜひ。
#おうちで工場見学