#出雲と大和 】明日より日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」が開幕します。本日、報道内覧会および開会式・内覧会を開催し、多くの方々にお越しいただきました。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆 #도쿄국립박물관
#出雲と大和 】来年1月15日(水)に開幕の特別展「出雲と大和」の作品リストをPDFで公開しています。出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫る本展。どうぞお楽しみに。 ow.ly/rZvC50xI2kW
#出雲と大和 】来年2020/1/15(水)より開催の日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」の期間限定早割チケット(税込1200円)が販売中(11月4日(月・休)まで)です。『 #日本書紀 』が編纂されてから1300年という記念すべき令和2年の本特別展をお楽しみに! ow.ly/ZcwM50wOhrC
#出雲と大和 】明日1/15は、日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」を記念して「雅楽・石見神楽」の記念公演をおこないます。奈良県と島根県の伝統芸能をお楽しみください。先着380名、13:30~/15:30~、平成館大講堂、参加無料(ただし本特別展観覧券は必要)。 ow.ly/STlm50xUJFo
#出雲と大和 】本日1/30の18:30より、特別展「出雲と大和」の会場から、ニコニコ生放送を実施します。『日本書紀』編纂から1300年。出雲と大和の地の名品から古代日本の成立に迫る本展をご紹介! live.nicovideo.jp/watch/lv323866… 出演 原武史(放送大学/明治学院大学名誉教授) 河野正訓(当館研究員) #ニコ美
【2020年 特別展】本日、日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」の報道発表会が行われました。会期は2020年1月15日(水)~3月8日(日)、期間限定早割チケットは2019年10月5日(土)から発売です。令和2年(2020)は『日本書紀』が編纂されてから1300年という記念すべき年。どうぞお楽しみに。 #出雲と大和
#出雲と大和 】本日より日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」が開幕。開幕のお祝いに本日、島根のしまねっこ、奈良のせんとくん、当館のトーハクくん、ユリノキちゃんが登場します!このあとの登場予定は平成館大講堂前にて、13:00~、15:00~、各30分程度です。ぜひ会いに来てください!
#出雲と大和 】1/15(水)より開催している #日本書紀 成立1300年 特別展「出雲と大和」。本展では古代日本において重要な地であった、出雲(島根県)と大和(奈良県)の名品を一堂にご覧いただけます。1089ブログではそのみどころをご紹介します。 ow.ly/QGZY50y3Em0
#出雲と大和 】特別展「出雲と大和」では、島根県内の神社に奉納された刀剣や甲冑の名品を展示しています。これらは武将たちが戦勝祈願を願って神に捧げたものであり、優れた美術工芸品でもあります。 今回は、御神宝として守り伝えられてきた、刀剣と甲冑をご紹介します。 ow.ly/Ceyy50yoTQp
#出雲と大和 】今回の1089ブログでは、特別展「出雲と大和」の出品作品のうち島根県出雲市 #荒神谷 (こうじんだに)遺跡出土の #青銅器 をご紹介します。日本考古学界を揺るがせた、たった30年ほど前の発見に是非触れてみてください! ow.ly/4uB250y2FJe
#出雲と大和 】2020年の幕開けを飾る、特別展「出雲と大和」、その報道発表会の様子を1089ブログでご紹介します。出雲大社のご神宝、奈良・石位寺で門外不出の仏像など、みどころをご覧いただけます。出雲と大和それぞれをいう「幽(ゆう)」と「顕(けん)とは? ow.ly/7kse50uy01Y
#出雲と大和 】BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」で出雲と大和展が紹介されます。 トーハク研究員が、本展の見どころを余すところなく解説。是非、ご覧ください。 2月25日(火)21:00~ bs4.jp/burabi/
《おびかけ編集部のつぶやき🦌》 明日開幕の #出雲と大和 展のミュージアムグッズがとってもカワイイ😚💕 埴輪 見返りの鹿 のぬいぐるみや、銅鏡型のコスメポーチなど!驚きのコラボグッズが目白押しです😆どうたくも販売れていてビックリです🤣お見逃しなく👀obikake.com/exhibition/591…
#出雲と大和 】 仏像ファンも必見の特別展「出雲と大和」。 『こんなにたくさん仏像が展示されているなんて知らなかった!』という驚きの声をよせてくださる方もいらっしゃいます。 今回の1089ブログでは、出雲と大和の仏像より日本仏教の歩みをたどります。 ow.ly/cmzs50yhJzX
#出雲と大和 】特別展「出雲と大和」から、昨晩ニコニコ生放送にも出演した河野研究員がオススメする古墳時代の埴輪についてご紹介します。日本書紀に書かれている埴輪創生の話と、考古学の成果の間にある齟齬とは?詳しくは1089ブログで→ ow.ly/EGCK50y6yir