1
「チャート式」ならぬ「チート式」を作りました。 正攻法とチート解法(裏技、セコ技、邪道、大学数学によるオーバーキル等)を比較・解説します。 以前大学院レベルの「チェート式」をあげた際に来た「俺はむしろチート式が見たい」というご要望にお応えしました。 #チャート式 #チート式 #チェート式
2
もしも平安時代に数学のチャート式があったら #チェート式 #ちやあと式
3
チャート式のオマージュで「チャット式」というものを作りました。 チャット(会話)形式で太郎と花子が数学の問題について話し合います。キャラ設定は共通テストに登場する太郎と花子の独特な感性を基にしました。絵はWordの描画オブジェクトだけで描きました。 #チェート式 #チート式 #チャット式
4
もしも司法試験対策のチャートがあったら やっぱりチャートっぽい形式にまとめると、数学に限らず何でも分かりやすく感じるから不思議。レイアウトも含めてこういうスタイルこそがチャートの素晴らしい所以だと思う。 #チェート式
5
もしも微分ガロア理論のチャートがあったら 「初等関数」はお気持ちに過ぎない言葉ではなく、実は数学的に厳密に定義できます。 特定の関数の不定積分や微分方程式の解が初等関数で表せないことが証明できたり、微分方程式が“解ける”ための必要十分条件が群の可解性で語れたりします。 #チェート式
6
もしも機械学習向けのチャートがあったら。 AI(広義)で多用される最小二乗法がある意味で最適である証明をまとめました。 式変形は自明ですが、結論の意味を考えると割と非自明なのが面白いです。 最小二乗法の最適性の定式化としては他に線形の場合のガウス=マルコフの定理もあります。 #チェート式
7
もしも環論のチャートがあったら① #チェート式
8
もしもベッセル関数を扱うチャート式があったら。 ベッセル関数は実は数学科では習いませんが、物理・工学系では三角関数と同じくらい湯水のように使われます。 級数展開、漸化式、直交関係、母関数、加法公式、積分表示、漸近公式、グラフ、J_{1/2}の表示公式等は演習問題で頻出です。 #チェート式