3/11(土)より特別展「日本のタイル100年―美と用のあゆみ」を開催します。 tatemonoen.jp/special/2023/2… 様々な建築に用いられる「タイル」。日本での名称統一100周年を記念し、タイルの変遷を辿りながら、多種多彩な場で使われてきた日本のタイル100年のあゆみを時代背景とともに紹介します。 #たてもの園
【臨時休園中】 お昼過ぎ頃、雨が雪に変わり園内の建造物や木々には雪が積もってきました。庭園や屋根に降り積もる #雪景色 は、普段の #たてもの園 とはまた違った趣があります。現在休園中ですので、今回は写真でご覧ください。
【特別展】 6月26日(土)より、「ぬくもりと希望の空間~大銭湯展」を開催します。銭湯の歴史や入浴文化を紹介する展覧会の最終回です。今回初公開となる京都の銭湯に飾られていたガラス絵をはじめ、江戸時代の錦絵、銭湯にまつわる道具や印刷物などを通して #銭湯 の魅力に迫ります。 #たてもの園
本日3/28で、江戸東京たてもの園は開園30周年を迎えました。開園以来、延べ680万人以上の方々にご来園いただき、誠にありがとうございます。 開園当初12棟だった収蔵建造物は現在30棟になり、東ゾーンにも商店が増えて #たてもの園 を象徴する通りになりました。本日は開園記念日のため入園無料です!
雨のたてもの園はとても静かです。本日は雨にちなんで #前川國男 邸の雨仕舞いをご紹介。明るく開放的な居間南面は多くが開口部ですが、雨戸を収納した戸袋はどこにあるのでしょうか。実は、ガラス戸の東側に90度回転して収まっています。さすが建築家の自邸、見どころがたくさんです。 #たてもの園
東ゾーンに建つ #看板建築は、関東大震災後の東京に数多く建てられた商店です。建物前面を銅板やタイルなどで覆い耐火性を高めるとともに、自由で個性的なデザインが特徴です。外観の印象とは異なり、建物内部は和風の造りです。季節の変化に合わせ、建具の一部を夏仕様に替えました。 #たてもの園
#たてもの園 ウェブサイトから見られる #360度パノラマビュー では、建物の公開エリアに加えて非公開エリアも360度ご覧いただけます。看板建築は、店先以外の住居部分などにも建物の特徴を見ることができます!#自宅でミュージアム #エア博物館 tatemonoen.jp/restore/intro/
【新江戸東京たてもの園物語】 #たてもの園 に移築・復元された建物の歴史や、かつての生活風景などを「物語」としてまとめた公式ガイド本です。建築史家・藤森照信による解説や、園に縁の深い宮崎駿・高畑勲両監督へのインタビュー記事など、たてもの園の魅力が詰まった一冊になっています。
収穫したワタは実綿(みわた)と呼び、種が入っている状態です。これを綿繰り機にかけて種を取り除く作業が必要です。現在の収穫量は270gですが、2/3は種の重さなので、ふわふわのワタはたったの90g!フェイスタオル1枚分の重さしかないようです。 #たてもの園 #ワタを育てて機械を動かそう
本日はたてもの園でも雪が積もりました。寒さと雪予報で静かな園内でしたが、午後は雪のたてもの園を見に来られる方もいらっしゃいました。明日も雪が残っている可能性もありますので、ご来園の際はお足元に十分お気をつけてお越しください。 #たてもの園 #雪
【見学休止のお知らせ】 東ゾーン「花市生花店」は修繕工事の実施に伴い、下記の期間、安全確保のため見学を休止いたします。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 11月15日(火)~令和5年3月下旬(予定) ※工事期間は変更になる場合があります。 #たてもの園
東京では昨日 #桜 の開花発表がありました。 #たてもの園 で一番の早咲きは、三井八郎右衞門邸の枝垂れ桜です。現在五分咲きくらいでしょうか、ヒヨドリやメジロが飛んできては蜜を吸っています。 ちょうどサンシュユも黄色い花を満開に咲かせていて、庭園は春の花で華やかに彩られています。
【夜間特別開園 #紅葉とたてもののライトアップ】 11/26(土)・27(日)16:30~20:00(開園9:30~) tatemonoen.jp/event/page/202… 色づき始めた木々の葉を美しく照らし、歴史的建造物にはほのかなあかりが灯る、2日間の特別な夜間開園です。昼間とは趣の異なる #たてもの園 散策をお楽しみください。
8/6(土)・7(日)開催【夜間特別開園 下町夕涼み】 tatemonoen.jp/event/page/202… 開園時間を延長し、夏の宵の風情を感じていただく催しです。下町の提灯のあかりや風鈴の涼やかな音色など、夏の風物をお楽しみください。※ご来園にはオンラインチケット(日付指定)のご購入をおすすめしています。 #たてもの園
開園再開と同時に特別展「ぬくもりと希望の空間~大銭湯展」が開幕しました。本展では、東京の #銭湯 の歴史をひもとき、その役割や変遷を紹介し、魅力に迫ります。展示室内の密を避けるため、混雑時には入場制限をさせていただきます。#たてもの園 #大銭湯展 #子宝湯 tatemonoen.jp/special/2020/2…
今から60年前、1962年に製造された #都電7500形 のメンテナンス工事が終了し、ピカピカの車両に生まれ変わりました。町中でもきっと素敵に走っていたのでしょうね。青空に車体の黄色が映えています。 #たてもの園 #休園中 #都電
ただ今、園内西ゾーンのサトザクラは7分咲きくらいです。暖かい日が続いているおかげか日々咲き進んでいます。見学の合間にはデ・ラランデ邸内にあるカフェ「武蔵野茶房」のテラスで、桜を楽しみながらのひと休みもおススメです! #たてもの園
【臨時休園中】 85年前の今日、1936年2月26日は、陸軍の青年将校らによるクーデター「#2・26事件」が起きた日です。当時大蔵大臣だった #高橋是清 は、港区赤坂の自宅2階で襲撃され、命を落としました。当園に移築された高橋是清邸は、この事件の舞台の一つです。 #たてもの園
たてもの園や建築について、お家にいながら大人も子供も楽しく学べる「#えどまる広場」では、さまざまな新コンテンツをウェブサイトで随時公開中です!ペーパークラフトやぬりえ、難易度高めの「たてものことば100」などなど、ぜひチェックしてみてください。 tatemonoen.jp/edomaru_square… #たてもの園
暖かい日が続き、西ゾーンのサトザクラはあっという間に見頃を迎えました。 濃いピンクの桜もあれば淡いピンクもあり、山の手通りから西ゾーンの奥、茅葺きの民家周辺でご覧いただけます。本日の強風で花の様子が心配ですが今のところ大丈夫そうです。お越しの際はぜひご覧ください。 #たてもの園