1601
昨夜の朝倉さやさんの生放送で「ヤナト田植唄」の生歌が披露されました。43分あたりからです。
座ったままラフに歌っているのにとてつもない歌唱力で、改めて圧倒されますね……😆
#SAKUNA
朝倉さやとカウントダウンすっべ(2020.12.31) #stayhome youtu.be/lIqJLkd0-Zk
1602
こんばんは!
本日、20時に #mychannel にて新しい動画を一本UPします!
本日の動画は【お取り寄せ】企画です📦
おうち時間が長い方も多いかと思いますので、皆さんの #stayhome のお役に立てればと思います🙌🏻😊
是非、楽しみにお待ちください✨
1605
がらがらがら〜♪
お外から帰ってきたらまずは手洗い、そしてうがいも忘れずにね。
チョコレートさん一家の子どもたちも、みんなで上を向いてうがいをしています。
3人とも同じ格好になっちゃうところが、きょうだいらしくて面白いですね。
#シルバニアファミリー
#手洗いうがい忘れずに
#stayhome
1606
くるみリスの赤ちゃんのアンブローズくん、真剣なお顔で絵本を読み込んでいますね。
アルファベットのお勉強かな?
「めだまやき、おいしそう・・・」
まだ絵の方が気になるよね。
ゆっくり読書を楽しんでね。
#シルバニアファミリー
#シルバニア赤ちゃん
#おうち時間 #stayhome
1607
ㅤ
皆様! #stayhome お疲れ様です!
FANZAでは在宅応援
10円セールを開催中です!❤
私のヒット作品が今なら
10円で見れちゃいます🤭
是非チェックしてねん😚~♡
dmm.co.jp/digital/videoa…
ㅤ
1608
1609
1610
キャンペーン
1611
Sometimes you need to do nothing and get some fresh air for a change.🍀
#たまにはのんびりして
#何にもしない息抜きも必要だよね
#みんな素敵な週末を
#stayhome #staypositive
1612
ช่วงนี้จะอนุญาตให้อยู่บ้านด้วยก็ได้ 😤
#stayhome #staysafe #เป็นกำลังใจให้ทุกคนกับสถานการณ์ช่วงนี้ด้วยนะคะ
1613
うちですごそう
#stayhome
1614
【STAY HOME特別企画】
TVアニメ『ドラえもん』から「バイバイン」を4/29AM10時までの
期間限定で無料配信中!!まんがも読めるよ♪
dora-world.com/contents/1880
#stayhome
1615
【STAY HOME特別企画】
「バイバイン」(ドラえもん)「ひっこしハイキング」(新オバケのQ太郎)「老年期の終り」(SF短編)の3作品を4/29AM10時までの期間限定で無料配信中!!dora-world.com/contents/1880
#stayhome
1616
1617
キャンペーン
#NEW_ME_NEW_LIFE
/
フォロー&RTで 1,000円分の
QUOカードPayが当たる🌸
\
皆さんの新しい #gw の過ごし方はなんですか?
#stayhome
応募方法
①@dmcard_officialをフォロー
②この投稿をリツイート ※4/28(水)23:59〆
bit.ly/2OIR0Tj
#4月28日対象ツイート
1618
今は展示をご覧いただけなくなってしまいましたが、特集「#鳥獣戯画展スピンオフ」会場で再開を待ちわびている動物たちをSNSで紹介します。
「蛙形水滴」(明治時代・19世紀)は、みずみずしい緑色の釉に濃淡が出て蛙らしい肌となり、上を向いて今にも飛び上がりそうです。
#MuseumAtHome #stayhome
1619
キャンペーン
1620
1621
特集「#鳥獣戯画展スピンオフ」会場で再開を待ちわびている動物たちを紹介します。
「埴輪 鶏」(古墳時代・5世紀 群馬県伊勢崎市 赤堀茶臼山古墳出土)のような鶏の埴輪には、邪悪なものが暗躍する闇夜を退ける役割がありました。被葬者の魂を守っていたのかもしれません。
#MuseumAtHome #stayhome
1622
臨時休館中ですが、特集「#鳥獣戯画展スピンオフ」で再開を待ちわびる動物を紹介します。
「藍釉兎(らんゆううさぎ)」(中国 唐時代・8世紀 横河民輔氏寄贈)は唐三彩の野ウサギ。唐三彩とは、主に王侯貴族の墓に埋葬された陶磁です。野性味のある精悍な顔立ちです。
#MuseumAtHome #stayhome
1623
キャンペーン
1624
キャンペーン
1625
臨時休館中ですが、特集「#鳥獣戯画展スピンオフ」で再開を待つ動物を紹介します。「月宮八稜鏡(げっきゅうはちりょうきょう)」(中国 唐時代・8世紀)に描かれたのは東アジアで親しまれる月世界の情景。兎と蛙は生死を司る神・西王母のもとで不死の仙薬をつく役でした。
#MuseumAtHome #stayhome