176
177
#news23
倉持院長
「医者の立場から見て、ほとんど無策の状態でどんどん緩和しているので、医療現場としても非常に不安。
3月下旬の自粛ムードが全くない中で、政府がほぼ無策の状態で、一般の方々の危機感も緩み、このまま何の策も打たずに解除していくことに、非常に危機感を感じている」
178
#news23
“東京都224人感染、なのにイベント緩和”
安倍首相「感染者の多くは20代、30代。医療提供体制はひっ迫した状況ではない」
医療関係者は…
「40代50代が増加している。医療体制はだいぶひっ迫している」
相変わらずの大ウソと、凄まじい無責任感!💢
179
180
#news23
堤伸輔氏
「4月末の国会。緊急事態宣言中、人工心肺装置が足りない、ICUが足りないと医療機関がひっ迫している中で、『GoToキャンペーン』について安倍首相は『将来のともし火になる』と答弁した。1.7兆円の巨額予算に、全然終息の目処も立っていない状況での発言に、私は正直ズッコケた」
181
#news23
堤伸輔氏
「それが今も続き、感染が全国でも拡大する中で、リスクを先に拡大させかねない政策を打ってしまう。それに対して説明が全くされないまま、専門家の意見を聞きながら前倒しするとしか言ってない。感染者ゼロの岩手県に旅行社は客を送り込めるのか。ずっと何も考えてなさを感じる」
182
183
#news23
“医療現場綱渡り”
40、50代の感染者増。
ベッドが足りない。
自宅療養患者が増え感染拡大リスク。
なのに…
菅長官「ひっ迫している状況ではない」
救急病院医師
『政府や都の姿勢に疑問。都民の命を受け止める重圧を私たちだけに押し付けて「旅行に行こう」などと言ってる場合なのか』
184
185
186
#news23
「まだ森友ww」とかいっているひとは物事の本質がわかっていない。これは文書主義の破壊であって、法治国家として絶対に許してはいけないこと。追及してくれているメディアに感謝しているし、いつまでも「まだ」認めずもみ消そうとしている安倍以下自民党に対しての不信感は募るばかり。
187
赤木雅子さんの「刺せるものなら刺してみろ」が凄まじくも悲しい。一人の実直な役人と妻を、ここまで追い込んで踏ん反り返ってる「安倍一味」を絶対許したらあかん。 #news23
188
#news23 赤木さんインタビュー、亡くなった後に駆けつけてくれた救急車の人が、初めて夫を救おうとしてくれた人という言葉が無念すぎた。ずっと誰にも助けてもらえず孤独だったんだ。#赤木さんに真実を #赤木さんはあなたです
189
#news23
“森友公文書改ざん”
小川アナによる、 #赤木俊夫さん の奥様へのインタビュー。
番組冒頭から、およそ20分にも及ぶ、力の入った内容でした!!
「財務省秘書課長の伊藤さんという方が家に来られて『安倍首相の発言が関係している』とはっきり仰った」
#赤木さんの再調査を求めます
190
191
#news23
星 浩氏
「財務省では赤木さん同様、改竄を命じられていまだに苦しんでる人がいる。彼らにどんな圧力がかかり、当時の佐川理財局長が何をやったのか。麻生大臣、安倍総理の意向がどこまで反映していたのか。国会も検察庁もこの疑問には答えられなかった。裁判がようやく解明する場になる」
192
193
194
195
196
全編とテキストは
以下よりご覧いただけます。
「もう後悔したくない」“森友文書改ざん”自殺職員の妻が語る思い | TBS_NEWS
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
#news23 #森友問題
197
政府の指示で犯罪(公文書改竄)をやらされ、罪悪感からうつになり自死した近畿財務局職員、赤木さんの奥さんによる、国と佐川氏を相手にした裁判が始まります。
「不思議と怖くない。○せるもんなら、○してみろ」
遺族にここまで言わせる。政府に心ある人がいたら恥を知ってください。
#news23
198
#news23
『東京のエピセンター(震源地)化』について警鐘を鳴らす、
児玉龍彦名誉教授
「新宿区は3割が陽性ということで、これはもう尋常ではないレベル。新宿のエピセンターを止めないと大変なことになる。
一つの震源地に対し20万人規模のPCR検査をし、陽性者を封じ込めなければならない」
199
【懸念される「東京のエピセンター化」とは】
東京都では、過去最多となる293人の感染を確認。 #東大先端科学技術研究センター の #児玉龍彦 名誉教授は、「東京が #エピセンター (震源地)化する」と警告。ウイルスの“変異”による更なる感染拡大に、警鐘を鳴らしています。
#news23 #新型コロナ
200
#news23
“Go To 二転三転”
星 浩氏
「そもそも感染拡大の中でGo To大丈夫かと慎重論があった。そんな中、東京の感染が拡大し、東京除外に。それによってキャンセル料を国の税金で補償するという前代未聞のことが起きている状況。安倍総理が明確なメッセージを出していないところに一つ原因がある」