1202
ホロライブ3期生 白銀ノエルちゃんの新衣装のLive2Dモデルを制作させていただきました!
清楚文学少女感がとても良いです!
イラストレーター:わたお さん(@ wait_ar)
#白銀ノエル新衣装
#Live2D twitter.com/shiroganenoel/…
1204
Live2D本社様から『Live2Dクリエイター表彰プログラム』のLive2Dの発展に貢献した証としてピンバッジを頂きました!僕自身Live2Dが無かったら今頃何してるのか分からないくらい人生に影響を受けているので感謝しています😂 #Live2D
1207
1208
エナガ史上最高の顔の角度Xができつつある…!#Live2D
1211
Ixy先生のはかせをLive2Dで動かしました!
(掲載許可済み)
#Live2D
1212
【パーツ分け講座】第八弾 | 襟
体を丸く囲んでいるパーツが動いたときは、背中側のパーツが見えるようになることが多いです。
そで、えり、スカートやコートなど体に合わせて動く箇所は背面のパーツを用意しておくと立体的な表現ができます。
#Live2D
1213
【パーツ分け講座】第七弾 | 顔
顔が上に向いたときの輪郭線が消える表現についてです。
塗りのパーツと線画のパーツを分け、線画を下にしいて変形することで線画が消えて見える作りになります。
顔以外にも複雑な形状を作る時の選択肢の一つになります。
#Live2D
1214
Ixy先生のシャミ子ちゃんをLive2Dで動かしました。
(掲載許可済み)
#Live2D
1215
1216
【パーツ分け講座】第六弾 | 鼻
鼻の動きの考え方と、実際のデータと動きです。
絵柄で必要なパーツ数がかなり変わる箇所ですが、
基本的には線画、影、ハイライトで分けます。
複雑になる場合も、三角錐を意識して分けると動かしやすいです。
#Live2D
1217
Ixy先生の栗山未来ちゃんをLive2Dで動かしました。
(掲載許可済み)
#Live2D
1218
「マスクを反転」機能を使用すれば、半透明アートメッシュを重ねて「影」を作ることができます!
1.クリッピングさせたいアートメッシュ、またはIDをコピー
2.クリッピングするアートメッシュの「クリッピング」にIDを張り付け
3.「マスクを反転」にチェックを入れる
#Live2D
1219
【パーツ分け講座】第四弾 | 口
口の開閉を作る時のパーツの作り方
上手くいかないパターンと、実際のモデルの動きです。
塗り足しとなる肌の色の部分が、線画の邪魔をしたり、乗り越えなければ綺麗に動かせます。
#Live2D
1221
Ixy先生のぺコリーヌ動かしました!!!!!
(掲載許可済み)
#Live2D
1222
【パーツ分け講座】第三弾 | 目
まつげなど細かくパーツ分けする理由と、
実際のデータ、動きです。
基本的に一本の線を意識して分ける事、他の変形に引っ張られてゆがませたくないパーツはすべて分けておきます。
#Live2D
1223
【パーツ分け講座】第二弾 | 横・後ろ髪
後ろ髪に追加して横の髪を作る理由と、
実際のデータ、動きです。
横、下を向いたときに後頭部が見えるようになるので、
頭頂部も想定した形になっている必要があります。
#Live2D
1224
【パーツ分け講座】第一弾 | 髪
髪を細かくパーツ分けする理由と、
実際のデータ、動きです。
特に、根元から分ける髪は、パーツ作成の段階で分けておいた方が綺麗に仕上がります。
#Live2D