26
『国宝の「暦」に記された、晩年の安倍晴明公』 85歳でお亡くなりになった晴明公。平均寿命が30歳ぐらいだったという平安時代にあって、驚くべき長寿です。当時では考えられない寿命の長さに、周囲の人々からは畏敬の念を抱かれていたかもしれません…→ gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #GOGYO
27
11月も末。年賀状の印刷、おせち料理の配達などの案内が各所で配られ、ふとした際に「お正月」という言葉を目にするようになりました。あと1ヶ月。気を引き締め直し、健やかに、清らかに新年を迎えたいものです。 縄を綯い、新年を迎える gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1880.… #晴明神社 #京都 #GOGYO
28
子どもの成長を祝う行事のひとつ、七五三詣り。江戸時代末頃より11月15日に行われるようになりました。 最近は10~11月の休日に行うご家庭も多く、週末は各地で華やかな衣装を身にまとった元気な子どもたちを見かけられることでしょう。 七五三とは gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1795.… #晴明神社 #GOGYO
29
立冬(りっとう)「冬の気立ち初むるなり」 立春、立夏、立秋、そして立冬。この4つを合わせて「四立(しりゅう)」といいます。gogyo.seimeijinja.jp/onmyo_gogyo/53… #季節 #立冬 #GOGYO
30
暦のうえでは処暑ですが、日中は30度を超え、もうしばらく夏日が続きそうですね。くれぐれもご自愛ください。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/112.p… #晴明神社 #二十四節気 #処暑 #GOGYO
31
縁起のよい数字を節目にお祝いする「七五三」 子どもの健やかな成長を願う七五三。11月15日を中心に、神社などをお参りしてそれぞれの年齢の子どもを祝う行事です。 続きはこちらへ → gogyo.seimeijinja.jp/onmyo_gogyo/56… #GOGYO #七五三