本日午後3時より、半年間の罪穢れを祓う大祓式が執り行われました。皆さまよりお預かりいたしました人形は、大祓式にて祓い清められた後、御手洗川に流されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
暑い日が続いております。神鹿の体毛も冬毛から夏毛に生え変わり、綺麗な鹿の子模様が見られます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
境内の茅の輪は、本年は旧暦6月晦日でございます、7月28日まで設置されております。暑い日が続いておりますが、無病息災を祈念し、半年間の罪穢れをお祓い頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #無病息災
154
👑『#KingandPrince る。』 📢本日昼1時30分 ⭐日本語禁止❗️ #EnglishCooking🍳 #紫耀#廉くん🖤    🆚 #神くん💙#海人💛 #岸くん💜の "フライパン"という一言で 史上最悪な展開が…⁉️ ⭐#神宮寺勇太 の 神宮寺巡り⛩ 第2⃣弾❗️ 📍#茨城県 #鹿島神宮
今日も晴れ間が広がっておりますが、先週よりはやや過ごしやすい日となっております。境内奥参道は、日陰になっており日向よりは涼しく感じますが、くれぐれも熱中症にはご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #自然
ジメジメしつつも暑さが和らぎ過ごしやすい日となっております。夕刻にはヒグラシが鳴き始め、夏っぽさが日々増しております。是非音声有りで動画をご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏 #ヒグラシ
7月28日は旧暦6月晦日につき、夏越祓が執り行われます。この祭典は御手洗池にて執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
こちらの茅の輪は旧暦6月晦日であります7月28日に撤去される予定でございます。無病息災を祈り、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #無病息災
本日は旧暦6月晦日。夏越祓の為神職が御手洗池にむけ参進して行きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
本日夕刻の要石の様子です。日中の暑さも和らぎ、誰もいない森の奥でヒグラシの鳴き声を聞いていると心地よく感じられるものです。明日は午前10時より葉月月次祭です。初穂料千円お納め頂きますとどなたでもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #夏
御本殿より東に400mほど進むと武甕槌大神荒魂が祀られる奥宮がございます。この御社殿は慶長10年に德川家康公により、関ヶ原の合戦戦勝の御礼に奉納されたものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
現在の境内の様子です。今日はとても涼しく、清々しい空気に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
御手洗池の水は、伝承の一つによると、宮作りの際に大神様が天曲弓で穿ち湧き出たと伝わっています。以来、水は枯れることなく本日もこんこんと湧き出ています。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #お参り #みたらしいけ
要石(かなめいし)につづく参道は、奥宮横の木立の中にあります。木陰があり、風の流れる涼しい参道です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #要石 #お参り #かなめいし
本宮から東へ3〜400m進みますと、大神様の荒魂が鎮まります奥宮がございます。そこに至るまでの奥参道も様々な巨樹巨木があり、大神様、氏子の方々により守られてきた森の歴史の長さを感じ取ることができます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神
近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
9月1日午後8時。神幸祭御居祭が執り行われ、大神様の御分霊が御神輿に遷されました。本日は午前10時より行宮祭御居祭、午後3時より還幸祭御居祭が執り行われ、午後3時に大神様の御分霊が本宮にお戻りになられます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #ご神幸
9月1日午前10時。宮内庁より御使、神社本庁より献幣使をお迎えし、年間最重要祭儀であります例祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #例祭
この奥参道の木々を眺めながらゆっくりと進まれると、巨木それぞれに『表情』があることがわかります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #杜 #森
天皇皇后両陛下が英国に今月17日〜20日にかけて御渡航遊ばされるにあたりまして、本日午前10時より、天皇皇后両陛下英吉利国御渡航行幸安泰祈願祭を執り行いました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
本宮より東に400m。奥参道を進むと武甕槌大神の荒魂をお祀りする奥宮が鎮座しております。こちらの御社殿は慶長10年(1605)に江戸幕府初代将軍徳川家康公により本宮の御社殿として奉納されましたが、元和5年(1619)に現在の本宮が奉納されたことにより、奥参道を曳いてきたものです。 #鹿島神宮
本宮前に鎮座する高房社は本宮参拝前に参拝する慣わしがあります。祭典前には本宮に昇殿する前に神職は必ずお参りをします。参拝の折にはこちらもぜひご参拝ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #高房社 #建葉槌神 #神道 #神宮 #神社 #巨木 #自然
11月1日には月次祭の後、奥宮秋祭が執り行われます。檜皮葺屋根葺き替え後、最初の秋祭です。月次祭にご参列の方は引き続き、奥宮秋祭にもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #秋祭
伊勢の神宮で最重儀とされる皇祖天照大御神に新穀の大御饌を奉る神嘗祭が16日夜より17日朝にかけて行われるのに合わせ、本日午前10時より伊勢の神宮を遥拝した後、神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭 #皇室弥栄 #五穀豊穣