254
「やな奴!」の勢いで月まで行く様子
#耳をすませば
255
図書館で聖司が読んでいたのは「霧のむこうのふしぎな町」という実在する本です。後に宮崎駿さんは同作の映画化を検討し、紆余曲折を経てその企画は「千と千尋の神隠し」へと繋がります。#耳をすませば
257
イバラードの世界で、バロンを制作するシーンに中トトロと小トトロとジジの置物が映っています。
#耳をすませば
259
雫の母親の名前は月島朝子で年齢は43歳です。子育てが一段落したことを機に自身の勉学を再開させ、社会人学生として某大学の大学院に通っています。夫と娘たちの協力の下、家事と勉学の両立に奮闘中で、修士論文の作成にいそしんでいます。#耳をすませば
260
雫のお父さん👓が宮崎監督(今作ではプロデュース・絵コンテ等 )に似ていると思いませんでしたか?映画版のお父さんは原作漫画に沿っています。でも、お父さんの喫う🚬煙草の銘柄は、宮崎監督が喫っていた物と同じなんだそうで、スタッフが似せようとしたのかもしれませんね。
#耳をすませば
261
262
宝石を見つけたと思ったら屍だった、というクリエイターあるあるの夢を見る雫。
#耳をすませば
263
「自分の信じるとおりやってごらん。でもな、人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ。誰のせいにもできないからね。」
これ、なにげにジブリ史上屈指の名セリフですよね。
#耳をすませば
264
この作品、元々はりぼんで連載されていた柊あおい先生の少女漫画で
1989年8月〜11月連載
↓
1990年2月単行本発売
↓
1995年6月小説化
↓
1995年7月ジブリでアニメ映画化
↓
1996年2月続編漫画
↓
2002年7月猫の恩返し(雫が書いた)
↓
2022年実写映画公開予定
連載4回とは思えない…
#耳をすませば
265
#耳をすませば
10月14日公開です
杉村竜也の10年後を生きます
@mimisuma_movie
268
雫が食べている鍋焼きうどんは、西老人の手づくりか出前か、スタッフ間で議論になったそうです。宮崎吾朗監督は出前と予想しているのだとか。
#耳をすませば
269
😢😢😢🍲🍲🍲
#耳をすませば
270
271
耳をすませばインド版バチボコ笑ったwwwwwwwwwwwwwwwww
#耳をすませば
天沢聖司 コンクリートロード カントリーロード 聖蹟桜ヶ丘 猫の恩返し
272
このシーンについては、絵コンテに「仕事におわれて徹夜をした経験のある者には判るはず。窓が白々していて驚くときのあの気分。」と説明があります。
きっと、アニメーターさんはみんな経験していますね。
#耳をすませば
273
雫が二人乗りをするシーンは、絵コンテに「ワーーッ♥相のり」なんて、雫が思ったか思わなかったか。と書いてあります。宮崎監督は、けっこう楽しんで絵コンテを描いてそうですね。
#耳をすませば
274
このカレンダーから、聖司が雫にプロポーズした日が11月11日と推測できます。本来聖司が帰国する12日に丸印がつけられていて、飛行機を1日早めたから11日になります。西司朗に物語を見せた日が10日で、帰ったばかりなのでまだ×印がついていません。#耳をすませば