26
【New】五輪に出場した経験があり、第二次世界大戦で命を落とした「戦没オリンピアン」。
そのなかに、たったひとり、女性の水泳選手がいたことは、あまり知られていません。
旧満州で戦病死した彼女が見た「天国」と「地獄」 とは。(籏智広太 @togemaru_k)
buzzfeed.com/jp/kotahatachi… #終戦の日
27
28
天皇陛下お言葉全文 全国戦没者追悼式
sankei.com/article/202208…
「私たち皆が心を一つにし、力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います」
#終戦の日
29
31
゚*:..。o ✴️*゚
かつての
国は何をし
何をされたのか
未来を
見据える為にも
過去を学ぶ必要がある
語り部の
涙の言の葉が
当時の憂いを現代に重ねている
.
#終戦の日
32
゚ *:..。o ✴️*゚
全てを
貪るように
欲しがる人は
心に
空いた虚しさを
我欲にて埋めたがる
ひとり孤立することも知らず
#終戦の日
34
早く戦争が消え去ればいいなぁ。
子どもたちが各国の統治をすれば世界が平和になるかもしれないと妄想したりしている。
#終戦の日
35
戦争は、人の心や大切な家族、一緒に生きた動物たちの命、思い出、全てを壊す。そして、傷は消えないのに忘れられていく。
稔さんの想いを、私たちは忘れてはいけない。
戦争を生きた方々のお話しを直接聞いて語り継げるのは、今を生きる私たちの世代が最後です。
#終戦の日
#カムカムエヴリバディ
36
「私の戦争はあの日で終わらなかった」
12万人以上いたとされる、戦災孤児。戦争によって親を亡くした彼ら、彼女らはいったい「終戦」のあとをどう生きたのか。
東京大空襲で家族を失い、上野の地下街にたどり着いた、ある女性の証言を取材しました。
buzzfeed.com/jp/kotahatachi… #終戦の日 #終戦記念日
37
🌱#トークアバウト スタート🌱
ゲストにラッパーの
#NovelCore さんと
ジャーナリストの #堀潤 さんが出演中!
8/15は #終戦の日。
今夜は【戦争と平和】をテーマに
みんなで一緒に学び、考えていきます🕊️
👉youtu.be/E2gWt-KJfiU
#Da_iCE #TBSラジオ
💌番組LINE lin.ee/7qaBlzk
38
人を笑顔にできる仕事に携われる幸せと感謝を忘れず明日からも頑張ります。
戦後60年の年に中学生になり3年間学年のテーマが「戦争」でした。
追悼の意と平和を願って
#終戦の日🕊
39
77年前の今日、大東亜戦争がおわりました。
昭和天皇玉音放送
youtube.com/watch?v=69eZ0V…
この平和を続けるために必要なものは何ですか?
わたしは「力のきんこう」だと思います。
改憲やスパイ防止法、そして多国間での安全保障を結んで、千代に八千代に日本が平和でありますように。
#終戦の日
40
私のばあちゃんが子供の頃、疎開先に爆弾が落ち、軒先で将棋を打っていた男の子2人が亡くなったと言っていた。
跡形もなく…
戦争経験者が少なくなっている今、身内の戦争経験者の話を聞いてみるといいね。
#終戦の日
41
43
きょうは #終戦の日 。戦争を知る人が少なくなり、記憶をつなぐことが年々難しくなっています。自らの体験を伝えたい、幼い時に戦争を体験した人たちの思いや証言を集めた「戦後76年」の特集ページはこちら。
yomiuri.co.jp/topics/sengo
44
45
46
【終戦記念日】戦前に「史上最年少」でダービージョッキーとなった前田長吉騎手。1943年に名馬クリフジ(11戦11勝)で現在の日本ダービーを20歳3ヶ月で制覇するも、翌年に満州に出兵。23歳の若さで戦病死されました。戦争が大きく運命を変えましたが「伝説の天才騎手」でした。#終戦の日
47
1945年6月の静岡空襲により本館地下と8階を残し焼失したまま終戦を迎え、9月1日より復旧工事に着手しました。
画像は営業再開した昭和26年頃の静岡店です。
#終戦の日
48
おはようございます。今日は終戦の日。第二次世界大戦での戦没者を追悼し平和を祈念する日。戦争を知らない時代に生まれた我々。平和に感謝して今日も精一杯頑張りましょう。
良い週末を!
#終戦の日
49
今日は終戦記念日です。
自身が体験した戦争の怖さや、
恐ろしさを描いた「総員玉砕せよ!」
水木サンを知るうえで、みなさんに
ぜひ読んでほしい1冊ですっ🙇♂️‼️
気になる方は鬼太郎茶屋へGO💨
#終戦の日
50
今から29年前の櫻井よしこ氏
《戦時下の国策の一つにして、戦地まで組織的に女性達を連れていった日本政府の姿勢は、言語道断、恥ずべきであるが、背景にはそのような政策を支持する世論があった。とすれば、責任を痛感すべきは、むしろ私たち一人ひとりである》(92.7.18号『週刊時事』)
#終戦の日