■日弁連は生活保護開始申請の代理業務も。業務の具体的事例として「生活に困窮して福祉事務所を訪れた市民に対し「子どもに養ってもらいなさい」「持ち家があると生活保護は受給できません」「住所がないと生活保護は受給できません」などといった誤った説明がされたことも。 #生活保護は権利
かつて日本弁護士連合会が2006年に実施した全国一斉生活保護110番では、福祉事務所の窓口に相談に行ったものの制度を利用できていない人からの相談180件のうち、118件(66%)が違法な理由で断られていることが判明したそうです。これが悪名高い「水際作戦」。 #生活保護は権利
生活が苦しくても世間さまの冷たい視線が恐怖で、福祉事務所に行かれない人もいるし、行っても「相談のみ」で申請に至らない人もいます。500円の交通費を渡し、乾パンや備蓄米やペットボトルの飲料だけ渡して、あとは「自分で頑張ってね」ということが年間16万件から20万件。 #生活保護は権利
生活保護に対するスティグマがあまりにも強いのは自民党の政治家があたかも不正な受給が多いように煽ってきたからですが、その影響でどれだけの人たちが生活保護制度利用を手控えてきたか、本当に罪深いと感じています。日本の生活保護の捕捉率は20%以下。nichibenren.or.jp/library/ja/pub… #生活保護は権利
105
厚労省が動き始めた!? 山をゴロっと動かすために、もう一押しが必要。 明日25日午後6時から9時まで、「#生活保護は権利」をつけて生活保護の利用を促す投稿を皆でやろう! 「生活保護、ためらわないで相談を」 コロナ禍で厚労省が異例の呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/76217
106
高齢の男性の生活保護申請に同行。厚生労働省が出している事務連絡に従って、必要最低限の聞き取りでスピーディーに手続きが進み、1時間弱で終了しました。生活に困っている方は、遠慮なく申請を。#生活保護は権利 mhlw.go.jp/content/000619…